おすすめ/RECOMMENDED

三大祭、紅葉、名所などを厳選して記事とビデオでご紹介!
Recommended articles and videos, BAAH!

あ、ポチッとな/CLICK HERE!
PR

祇園祭2024/令和6年総合ガイド:神輿渡御・山鉾巡行・宵山開催などのみどころ、くじ取り式結果一覧、屋台、日程・粽・鉾立などを網羅

この記事の構成

このページのもくじはこの下にあります。

スポンサーリンク

後祭 7月21日~23日

歩行者天国と各種交通規制

後祭には歩行者天国、出店、歩行者の交通規制はありません。

祇園祭 後祭祇園祭2016 後祭祇園祭2016 後祭

前祭の宵山と異なり、露店が一切でません。静かな宵山です。派手さは全くありませんが、本来の祇園祭といった風情です。

シカさん
シカさん

後祭の頃には空が秋っぽくなってるよ。

詳細は以下のリンクを御参照ください。

祇園祭後祭宵山2023:楽しみ方や見どころを説明
2023年、祇園祭の後祭宵山につき、会所飾り、ちまき、御朱印、屏風祭、あばれ観音など宵山の楽しみかたとみどころを網羅してご紹介します。

宵山の開始時刻 (この項は前祭の項と重複します。)

日没時間

宵山の開始時刻ですが、厳密に決まっているわけではなく、「夕刻」から始まります。夕方くらいから始まるという意味です。宵山の時期の日没時間は19時10分くらいです。この記事を書いている6月10日とほぼ同じくらいです。写真は6月9日の夕方に平安神宮の前で撮影してきたものです。おすすめは18時半くらいでしょうか。少しずつ空の色が変わっていく様子を楽しんでいただけたらと思います。

四条通りの夕暮れ宵宮祭/Yaaska shrine at dusk

ちなみに、前祭と後祭の日没時間はほぼおなじですが、空の色は異なります。後祭の時の方が赤みがかっていて、空気にも夏の終わりが感じられます。上の写真は最初のものが7月の3日、後のものが23日に撮影したものです。違いがお分かりかと思います。

前祭との違い

祇園祭 後祭祇園祭2016 後祭祇園祭2016 後祭

前祭の宵山と異なり、露店が一切でません。静かな宵山です。派手さは全くありませんが、本来の祇園祭といった風情です。歩行者の交通規制もありません。

後祭の宵山 おすすめ1 屏風祭

屏風祭屏風祭

祇園祭2016 後祭祇園祭2016 後祭

祇園祭2016 後祭

後祭のおすすめも夜になりますが、こちらは前祭と異なり、夕刻からがおすすめです。山鉾町の旧家や商家では家宝の屏風や書画などを展示します。これが宵山が別名「屏風祭」と呼ばれる所以ですが、後祭の場合、人出が少ないのでゆっくり鑑賞することができます。年によって違う家で開催されます。今年の情報が入り次第本ページでお伝えします。参考までに2018年のものを記載します。

  • 篠田商事 オリーブ色の宇宙人マーク
  • 大日家 青の宇宙人マーク
  • (有)千梅 赤の宇宙人マーク 
  • 紫織庵 紫の宇宙人マーク 
  • 中川家 黒の宇宙人マーク
  • 奥井家 黄色の宇宙人マーク
  • 吉田家 緑の宇宙人マーク
  • 藤井絞株式会社 茶色の宇宙人マーク

2023年/令和五年は未定です。

後祭の宵山 おすすめ2 会所

後祭は先祭ほど混雑しないので、ゆっくり見学できます。特におすすめの会所を個別にご紹介します。

2023年は以下の山鉾で会所飾りは非公開

北観音山

鯉山

鯉山駒形提灯祇園祭2016 後祭

黄河上流にあるといわれる、竜門を登り切った鯉は龍になるという中国の言い伝えに基づく、鯉が御神体になっています。この故事がよくご存じの登龍門の語源です。このことから立身出世のご利益があるといわれます。

この御神体は左甚五郎作と伝えられ、水しぶきも彫刻されていて迫力があります。

鯉山で一番のみどころと言えば、やはり胴懸です。これはもともと一枚のタペストリーだったものを9枚にノミで分断したものです。

もともとは伊達政宗の使節団がローマ法王に謁見した際に贈られたものを、買い受けたものだと伝えられます。

このタペストリーは1575年から1620年の間に現在のベルギーの首都、ブリュッセルで製造されたもの5枚の連作の一枚です。残りの3枚はそれぞれ、大津の大津祭と祇園祭の懸装品、長浜曳山祭の懸装品、金沢前田育徳会という加賀前田家の所蔵品を管理する団体、に現存しています。最後の一枚は東京の芝にある増上寺が所蔵していましたが、明治時代に焼失しています。

このタペストリーはホメロスの叙事詩、『イーリアス』に取材しています。祇園祭とはぜんぜん関係ありませんが、鯉山を飾っています。なぜかと申しますと、単に「(購入当時に)めずらしいから」だと思います。

山鉾には総論で申し上げましたように、悪霊を集めるという役目と同時に、入洛してきた神様を楽しませるという役割もあります。このため、各山鉾は綺麗にかざりたてられているわけです。

七里ヶ浜親方
七里ヶ浜親方

なんで鯉なのかは以下のリンクの龍門爆のとこを参照してくれ。

天龍寺枯山水庭園のみどころ:曹源池、龍門爆、座禅石、蓬莱山など
現在の天龍寺の庭園は方丈の前にある「曹源池」という池を中心とした回遊式庭園です。「龍門爆」と呼ばれる枯山水は、西芳寺上段庭園とならび、前期枯山水の傑作とされています。本稿では石の三橋、蓬莱山、亀島、夜泊石、座禅石などを加味し、曹源池のみどころを解説申し上げます。

八幡山

八幡山祇園祭2016 後祭祇園祭2016 後祭

八幡山

八幡山

山の上に八幡山を勧進しています。御神体は応神天皇で、お社の中には騎馬像が安置されています。

八幡山

鳥居の上にとまる鳩は左甚五郎作と伝えられています。左がレプリカです。

八幡山

実際の巡行ではレプリカが使用されています。

八幡山の懸装品

これらの彫金は江戸時代のもので、左甚五郎の鳩とならぶ見どころです。

この屏風絵は、海北友雪(かいほうゆうせつ)作の「祇園祭礼図屏風」という作品で、デジタル復元されたものです。この屏風には浄妙山が確認できますので、恐らく後祭の様子を描いたものと思われます。祇園祭の屏風絵は多々ありますが、ほとんどのものは前祭を描いたもので、後祭のものはあまり多くありません。この点から貴重なものだと思うのですが、みなさんあまり気に留めていらっしゃらないようすでしたので、ご紹介します。

2022年は会所向かい側の八竹庵で展示

黒主山

祇園祭2016 後祭祇園祭2016 後祭大友黒主

歌人の大友黒主が御神体です。大友黒主は六歌仙の一人で、小野小町と宮中の歌合せで競ったことで有名です。

祇園祭2016 後祭祇園祭2016 後祭

祇園祭2016 後祭

黒主山は前縣(上の龍)などの縣装品がとても鮮やかです。

祇園祭2016 後祭

これは黒主山の粽ですが、この桜の造花は前年に山を飾ったものを利用しています。

黒主山では会所で解説が行われます。このお話が面白いので、是非行かれることをお勧めします。また、黒を基調とした各種授与品もおすすめです。Tシャツがかっこいいです。他にも食べる粽も授与されていますのも特徴です。

後祭 宵山のみどころ3 祇園囃子

ビデオは大船鉾のものです。

後祭 宵山のみどころ4 鉾にのせてもらう

船鉾に乗るところ

宵山期間中は鉾に乗せてもらえます。拝観券と購入すると、粽やその他の授与品をいただける鉾もあります。近年は女性が登れる鉾も増えてきました。2022年に乗せてもらえる山は以下の通り。

  • 南観音山・・・21~23日 11:00~17:00
  • 鷹山・・・22~23日 10:00~20:00

後祭 宵山のみどころ5 授与品

船鉾

宵山(前述のように一部の山鉾では鉾建ての日から)では、各山鉾では粽、手ぬぐいなどの授与品を入手することができます。おおよそ1000円〜です。

後祭 宵山のみどころ6 御朱印

山伏山の御朱印四条傘鉾の御朱印函谷鉾の御朱印

宵山では期間限定の御朱印が授与されます。原則的にスタンプですが、布袋山の御朱印(最初のもの)は手書きしたもらえます。(毎年かどうかはわかりません)。四条傘鉾のもの(二枚目)はいろいと張り付けてもらえます。函谷鉾のもの(三枚目)がスタンダードなスタンプのみのものです。

祇園祭御朱印帳

専用の御朱印帖もあります。各山鉾や市内の書店で購入できます。宵山が始まる夕刻からは混雑しますので、なるべく昼間の内に集めておくことが肝要かと思います。ちなみに、私は宵山が前後に分かれる前に一日ですべての御朱印を集めました。現在は二回に分かれていますので、余裕をもって集められると思います。御朱印帳は2018年のものです。

長刀鉾の御朱印

社員をご覧いただければお分かりかと思いますが、各ページの右上に山鉾の名前が記載されています。このように各山鉾のページが決まっているので、もらい逃すことはありません。

 いちきしま ひめ
 いちきしま ひめ

以下、注意事項で~す。

函谷鉾御朱印東

あ

ご自身で捺印される場合、祇園祭専用の御朱印帳をお持ちの方は、押す場所を間違えないようにしましょう。

菊水鉾御朱印

うん
うん

捺印するときは、しっかりと押さえましょう。

後祭 宵山のみどころ7 人がいなくなった後の山鉾

祇園祭2016 後祭

これは一番のおすすめです。9時半~10時過ぎくらいになると人が一気に減ります。(おそらく電車の都合)この時間帯、駒形提灯が消灯されるまで(おおよそ10時くらい)~消灯後の駒形提灯をみるのがおすすめです。

特にお勧めなのが、北・南観音山のある、新町通りです。ここは街灯の色が綺麗なので、山が綺麗に映えるのでおすすめです。

こちらは前祭の油天神山のビデオですが、とてもきれいなので、ご紹介します。

後祭 宵山のみどころ8 お買い物

西陣織西陣織

新町通には和装小物のお店がありますが、祇園祭中はセールを実施しています。写真は帯の端切れです。テーブルセンターなどに利用しています。値札は3,980円ですが、確か半額以下で購入した記憶があります。

後祭 宵山のみどころ9 エコ屋台村

2023年は不明

冒頭で申し上げましたエコ屋台村が京都芸術センターのグラウンドで開催されます。2019年は7月22日と23日に開催されます。リユース食器が用いられます。

スポンサーリンク

煎茶献茶祭 7月23日

八坂神社本殿で煎茶が奉納されます。

スポンサーリンク

琵琶奉納 7月23日

2023年は不明

八坂神社で琵琶や日本舞踊などが奉納されます。

スポンサーリンク

又旅社オハケ清祓式 7月23日

オハケ

祇園祭発祥の地、神泉苑の南東に位置する八坂神社又旅社 a.k.a. 御供社にオハケと言われる御幣が立てられます。

14:00~ 於 又旅社

スポンサーリンク

役行者山護摩焚供養 7月23日

聖護院の山伏が六角堂を出発し、観音山などを経由して、役行者山で護摩焚供養を行います。

14:00くらい~ 於 役行者山会所前

スポンサーリンク

あばれ観音 7月23日

南観音山の御神体、楊柳観音を蓮台に括り付け、力一杯ふりながら町内を担いで回ります。発祥は謎に包まれています。何年か前、観音様が落下しましたが、現在でも続けられています。

楊柳観音

大暴れされた直後の楊柳観音様。合掌

23:00ころ~ 大暴れ開始 於 南観音山会所付近

シカさん
シカさん

2022年は不明だけど、やってくれないかな~

スポンサーリンク

花傘巡行 7月24日

2023年は4年ぶりに実施

花傘巡行花傘巡行

花傘巡行はもともと、山鉾巡行が統合され、後祭の巡行がなくなったのでその代わりに始まったものですが、現在も存置されています。

10:00くらい~  八坂神社出発

たけちよ
たけちよ

2019年は祇園祭1150年奉祝行事として、四花街による、舞踏の奉納がありました。

スポンサーリンク

山鉾巡行 7月24日

後祭 山鉾巡行

24日は御旅所に一週間滞在された、御霊が八坂神社におかえりになる日です。この日も17日と同様に山鉾が巡行します。山鉾巡行は、本来は現在のように前祭・後祭にわかれていましたが、昭和41年に統合され、17日にまとめて行われていましたが、平成26年から再び前祭と後祭に分かれました。前祭とは逆のルートで進んでいきます。

9:30ころ~ 各山鉾町から順次出発

たけちよ
たけちよ

2022年/令和四年は鷹山が巡行に復帰しました。

スポンサーリンク

還幸祭 7月24日

久世駒形稚児2016還幸祭 神泉苑

御旅所に鎮座していた三基の神輿は御霊を乗せ、氏子地区を回りながら、再び八坂神社に戻ります。この時、中御座だけは、祇園祭発祥の地、神泉苑に向かい、仏事、神事の両方が行われます。

17:00ころ~  御旅所より順次出発

スポンサーリンク

神用水清祓式 7月28日

10日と同様に神輿を洗うための御神水を四条大橋上から汲み上げます。

10:00~ 於 四条大橋付近

スポンサーリンク

神輿洗式 7月28日

10日と同様に、神輿を四条大橋上で清めます。

18:30頃~ 四条大橋

スポンサーリンク

神事済奉告祭 7月29日

宮本組の方々などが、祇園祭の終了を一足早く、神前に奉告します。

16:00~ 於 八坂神社

スポンサーリンク

疫神社夏越祭 7月31日

疫神社 夏越祭

八坂神社の摂社、疫神社で茅輪をくぐり、邪気を払います。当日は茅がもらえるので、これを輪にしてお守りにします。疫神社の夏越祭を以て、一か月に亘った祇園祭の終了が宣言され、京の都は平生を取り戻します。

10:00~ 於 八坂神社



この記事が気に入ったら
いいね!してね。
Follow me, BAAH!
Don't miss the latest article from Kyoto.
祇園祭おすすめ記事
スポンサーリンク
シェアする
フォローしてね/ Follow me, BAAH!