おすすめ/RECOMMENDED

三大祭、紅葉、名所などを厳選して記事とビデオでご紹介!
Recommended articles and videos, BAAH!

あ、ポチッとな/CLICK HERE!

祇園祭:宵山2022の開催は不明:山鉾巡行の歴史などを簡単に説明

この記事の構成

このページのもくじはこの下にあります。

スポンサーリンク

概説

2020年4月20日、山鉾巡行の中止が決定されました。詳細は京都新聞の該当記事をご参照ください。

山鉾建てを行うか否かは6月上旬までに決せられるそうですが、その場合でも、曳き初めや鉾内部の見学、並びに夕方からの行事、i.e., 宵山は前祭後祭とも開催されないとのことです。

たけちよ
たけちよ

本投稿は報道に接し急遽作成されたため、記憶が曖昧な点があります。後日加筆・修正いたしますので、今しばらくお待ちいただければ幸いです。祇園祭については以下のカテゴリから各記事にお進みください。

祇園祭
祇園祭の歴史、後祭宵山、久世駒形稚児、先祭宵山、神輿と神輿渡御、祇園祭の歴史と御霊会の意義、日程、山鉾の構造と組み立て方、祇園祭総合ガイド、神用水清祓式、山鉾解説、茅くぐり、宵宮祭などの記事があります。

ヘビ文字版の方が詳細に解説しています。本投稿もこれに準じ加筆修正いたしますので今しばらくお待ちください。お急ぎの方は以下のリンクをご参照ください。

Yamhoko parade 2021 canceled in Gion Matsuri
Yamahoko Parade of Gion Matsuri 2020 was cancelde due to COVID-19. In this article, you can learn a history of the parade and Yamahoko with descriptions of all the Yamahoko in the parade.
スポンサーリンク

山鉾巡行とは

概要

山鉾巡行とは、祇園祭の前祭(7月17日)、並びに後祭(7月24日)に際し行われる、祇園祭の中でも最人気があり、且つ有名なイベントです。山鉾とは鉾、山、屋台の総称です。

当日は京都の中心部を山鉾が巡行します。これは単なるパレードではありません。山鉾は疫神の依り代として機能し、三基の神輿にで御旅所に起こしになった八坂神社の御祭神がこれらの疫神を退治なさることにより疫病を鎮めるという、祇園祭の趣旨が全うされます。

山鉾巡行は前祭に23基、後祭では11基(唐櫃で参加の鷹山を含みます)の山鉾により催行されます。

巡行の順番は毎年、あらかじめ順番が固定されているものを除き、くじにより決定されます。現在は京都市議会場でおこなわれます。

前祭では四条烏丸付近から出発(厳密には異なりますが、便宜上こう表現します。実際には各々の会所から四条河原町方面を目指します。)し、四条河原町、河原町御池をへて烏丸御池に向かい、会所へ戻ります。後祭の巡行では逆のルートをたどります。

市中を巡行することにより、依り代として疫神を集めます。

スポンサーリンク

巡行のみどころ

概要

巡行は先ほど申し上げましたように、前祭、後祭と二回ありますが、前祭を長刀鉾を例に実際の様子をご紹介します。

くじ改め

シカさん
シカさん

ビデオはあとでつくるからまっててね

長刀鉾は四条烏丸から少し東に入ったところ、東急ハンズのはす向かいに会所があります。長刀鉾は「くじとらず」といい、くじを引くことはなく、常に先頭を進んでいきます。これは応仁の乱の後、くじとりが六角堂で行われるようになった時から続いています。

長刀鉾が会所を出発し、四条堺町にかかると、くじ改めを行う場所が見えます。長刀鉾や船鉾などはくじ取らずの鉾を除き、その他の山鉾はここで7月2日にひいたくじを奉行(京都市長)にくじを見せ、くじ通りの順番に巡行しているか否かの確認がなされます。くじは文箱(ふばこ)とよばれる紐をかけた箱に入っています。この紐を扇子で外して奉行に箱の中のくじを見せます。このくじとりは応仁の乱後に始まったもので、巡行の平等性を担保するために始まったといわれます。

しめ縄切り

四条麩屋町に近づくと、しめ縄が張られています。しめ縄は四条を挟んで立てられた斎竹(いみだけ)に貼られています。この斎竹は世俗と神域を区切る結界として機能しています。長刀鉾には「生稚児」と呼ばれるお稚児さんが乗っています。神輿を先導する久世駒形稚児は八坂神社の御祭神の荒魂そのものとみなされますが、長刀鉾のお稚児さんは神様の使いとされます。このお稚児さんが刀でしめ縄と切ることにより、結界を越え、長刀鉾が神域に入り、巡行が始まります。この後、後続の山鉾が順次神域に入り、疫神を集めることとなります。(ビデオでは6分辺りからしめ縄を切るところが始まります。)

この後、巡行していきますが、道中、お稚児さんは稚児舞を舞います。

辻回し

その後山鉾は四条河原町、河原町御池で方向転換します(厳密には会所から四条・御池に出るとき、若しくは入るときにも方向転換します)。この方向転換を「辻回し」といい、山鉾巡行で一番人気があります。

後程ご紹介しますように、鉾、曳山、並びに屋台たる船鉾、大船鉾には車輪がついていますが真っすぐにすすむことしかできません。そこで、車輪の下に細く切った竹を挟み込み、潤滑用の水をかけることにより、車輪を滑らせ方向転換します。

シカさん
シカさん

次のページは山鉾の種類だよ。



この記事が気に入ったら
いいね!してね。
Follow me, BAAH!
Don't miss the latest article from Kyoto.
おすすめ記事京都観光 東寺・本願寺エリア祇園祭
スポンサーリンク
フォローしてね/ Follow me, BAAH!
ヤギの京都観光案内/KYOTO GOAT BLOG