京都ではあると便利なもの
寺社参拝三種の神器
| チャック付きファイル | |
| ビニール袋 | |
| 靴ブラシ・クリーナーなど | |
チャック付きファイル
これには、寺社で頂けるパンフレットや拝観券、御朱印帖などを収納します。拝観券用に別のクリアファイルなどを用意してもよいでしょう。


ビニール袋
コンビニやスーパーの袋のように取手がついているもの。寺社では靴を下足棚に預けるところがあります。置きっぱなしが不安な方は用意されたほうが良いでしょう。(用意されているところもあります)
靴ブラシ/クリーナーなど
寺社では玉砂利などで靴に砂埃が付着します。是非ご用意ください。
季節によって必要なもの
夏季(6~9月くらいまで)
| 帽子 | |
| サングラス | |
| 飲み物(水分補給用) | |
| タオル(複数枚) | |
| 上着(バス内などでの防寒対策) | |
| 日焼け止め(5-9月くらい) | |
| 体温調整グッズ | |
| 虫よけ(5-9月くらい) | |
| 虫刺され薬(5-9月くらい) | |
冬期(10~3月くらいまで)
| マフラー(体温調節できるように) | |
| 手袋 | |
| 保温インナー(必需品です) | |
| 靴下の上に履く靴下 | |
一般的に必要なもの
あると便利なもの
| てぬぐい | |
| 双眼鏡 | |
| 水に溶けるティッシュペーパー | |
| ウエットティッシュ | |
| たためるバッグ | |
| 折り畳み傘 | |
| 小型サーチライト | |
| 乾燥対策グッズ | |
| リップクリーム | |
| 三脚 | |
| HDMI-MINIケーブル | |
| 延長コード | |
手ぬぐいはあると何かと重宝します。水に溶けるティッシュはトイレの紙がないときに使います。リップクリームをはじめとする乾燥対策用品は一年を通じて必要だとお考え下さい。たためるバッグは荷物が増えた時に必要となります(おみやげを買いこんだ時など)。
HDMI-MINIケーブルはカメラをホテルのテレビにつないで、写真を見るときに使います。
忘れると困るもの
| ガイドブック | |
| 携帯電話と充電器 | |
| タブレットと充電器 | |
| カメラと充電器 | |
| SDカード(カメラ用) | |
| 現金(小銭を多めに) | |
| クレジットカード | |
| 財布 | |
| 腕時計 | |
| 保険証のコピーなど | |
その他ご自身で必要とおもわれるもの
各自でご用意ください。
