おすすめ/RECOMMENDED

三大祭、紅葉、名所などを厳選して記事とビデオでご紹介!
Recommended articles and videos, BAAH!

あ、ポチッとな/CLICK HERE!

kyotokankoyagi

その他

神仏習合を分かりやすく説明

本稿では、我が国固有の神祇と外来の宗教たる仏教が混淆した現象たる神仏習合につき、簡潔に分かりやすくご紹介します。合掌
おすすめ記事

北野天満宮と菅原道真と御霊信仰とご利益の理由

北野天満宮には菅原道真公が学問の神様として祀られていますが、これは平安時代から続く御霊信仰に基づいています。本稿では道真公の来歴を辿りつつ、そのご利益と理由につき、御霊信仰との関係につき概観します。合掌
Zen temples

枯山水とは何か?意味と歴史を詳細かつ簡単に説明

本稿では所謂「枯山水」庭園の歴史を概観し、室町時代中期を境に前期と後期に分け、その意味と態様の変遷につき簡潔に紹介申し上げます。合掌
For International Readers

The stage of Kiyomizudera temple: Its construction and Tobiochi Gankake 清水寺の舞台英語で説明

The main hall and the stage of Kiyomizudera are over a valley, constructed in Kakezukuri (懸造) method.People used to jump off the stage to make their wishes come true.
For International Readers

Kyoto station to Kiyomizudera by bus: To avoid busy route

Kiyomizudera temple is the most popular destination for tourist in Kyoto. From Kyoto station, the route 206 bus is always crowded. In this post, I'll show you the other ways to avoid that busy route. 
おすすめ記事

岡崎神社初詣2023:うさぎさんと子授け・安産と恋愛成就のご利益

本稿では、令和五年/2023年の干支にちなみ、うさぎさんと安産と恋愛成就のご利益に与ることのできる隠れた名所、岡崎神社の初詣とご利益につき解説申し上げます。合掌
おすすめ記事

八坂神社白朮(おけら)祭2023:歴史と祇園祭の関係

八坂神社の白朮祭は白朮(おけら)祭は早朝5時より行われ、大晦日のをけら詣りの原型です。また、御神火は祇園祭の神輿洗いの露払いに用いられる松明の点火にも使われます。これらにつき解説申しあげます。
おすすめ記事

京都観光:年間の混雑状況、梅、桜、青もみじ、紅葉の見頃、並びに月ごとのイベント

この記事の構成 このページ 概説、混雑状況、梅・桜・青紅葉・紅葉の見頃 2ページ目 月ごとのイベント:1~6月 3ページ目 月ごとのイベント:7~12月 このページのもくじはこの下にあります。 ...
Autumn Leaves

Toji temple autumn leaves night illumination 2022

Toji provides us with autumn leaves night illumination and special night visit to Kodo hall in 2022. We can admire so-called "3-D mandala" at night.
紅葉

京都の紅葉2022:各モデルコースの利用法

当サイトでは、京都の紅葉を楽しむために、いくつかのコースを提案しておりますが、本稿ではこれらの利用法につき解説申し上げます。合掌
おすすめ記事

京都の紅葉2022:混雑ランキングベスト10

京都の紅葉2022年対策として、スポットで最も混雑する場所をランキング形式でご紹介し、且つ、個別に回避策を講じます。
京都観光 銀閣寺・哲学の道エリア

霊鑑寺の紅葉2022秋の特別公開のみどころ

霊鑑寺2022年秋の特別公開は11/19(土)~12/4(日)の日程で開催されます。本稿では、紅葉や歴史などのみどころと紅葉の見頃をご紹介します。
For International Readers

Daikokuten at Kiyomizudera temple:清水寺の出世大黒天英語で説明

Passing through Todorokimon gate of Kiyomizudera, we catch a glimpse of a Kawaii statute. He is Shusse Daikokuten, a Buddhist deity who welcomes the visitors of the temple for over 500 years.
For International Readers

Sennichi Mairi in Kiyomizu-dera temple 2022: 清水寺千日詣り英語で説明

Sennnichi Mairi is a way to visit Shito shrines and Buddhist temples to make our important wish come true. Kiyomizu-dera temple offers us with special one.
For International Readers

Gion Matsuri 2022: Sakimatsuri Yoiyama 祇園祭前祭宵山英語で説明

In Gion Matsuri, Yoiyama take place prior to Yamahoko parade. In this article, you can learn the way to enjoy it.
おすすめ記事

奉祝:鷹山復興於祇園祭2022後祭山鉾巡行

祇園祭の山鉾、鷹山は2022年、196年ぶりに後祭山鉾巡行に復帰します。本稿はこれを奉祝するとともに、関係者の皆様への謝意と敬意を表し、本稿を奏上いたします。合掌
For International Readers

TAKAYAMA COME BACK SPECIAL 2022 in Gion Matsuri!!! 祇園祭鷹山英語で説明

Takayamma is one of the long-lost Yamahoko floats in Gion matsuri. In 2022, it will come back to the parade for the first time in 196 years.
For International Readers

Saihoji/ Kokedeara/Moss temple guide: 西芳寺英語で説明

In this post, you can learn about the meaning of the Zen garden of Saihoji, a.k.a. Kokedera or Moss temple.
For International Readers

Kyoto guide: Top 10 sites to visit and annual events and festivals

I'll show you the sites not to be missed: 5 popular ones and 5 underrated ones. On the latter part, you can see popular annual events in Kyoto. Enjoy the ones you would like. 合掌
京都観光 嵐山エリア

天龍寺枯山水庭園のみどころ:曹源池、龍門爆、座禅石、蓬莱山など

現在の天龍寺の庭園は方丈の前にある「曹源池」という池を中心とした回遊式庭園です。「龍門爆」と呼ばれる枯山水は、西芳寺上段庭園とならび、前期枯山水の傑作とされています。本稿では石の三橋、蓬莱山、亀島、夜泊石、座禅石などを加味し、曹源池のみどころを解説申し上げます。
京都観光 嵐山エリア

西芳寺(苔寺)の歴史とみどころ

本稿では苔寺との名称でも知られる京都西芳寺の歴史、苔、みどころ、申込方法、アクセスにつき詳細にご紹介いたします。合掌
For International Readers

Rurikoin in Fresh Green Aomomiji 2023: 瑠璃光院青もみじ英語で説明

Rurikoin is one of the most underrated place to admire Aomomiji (Maple leaves in fresh green) though it established its reputation as a place to enjoy autumn leaves butIn this post, I'll show you how amazing it is.
京都観光 金閣寺エリア

仁和寺の歴史をわかりやすく簡単、且つ詳細に解説

本稿では、仁和寺の歴史につき、わかりやすく、簡単、且つ深入りしない程度に詳細に解説申し上げます。合掌
その他

Current situation of Aomomiji/ Fresh Green Maple in Kyoto: July, 2022

Aomomji means "Fresh Green maple leave(s)" in Japanese. In this post, I'll show you the current situation about them in Kyoto, 2022. 合掌
その他

京都の青もみじ2022:7月最新情報

2022年の京都の青もみじの色づき具合や同時に楽しめる花などの最新情報をご紹介します。春先に花が咲き、その後葉が開き、徐々に色が濃くなっていきますが日々目にする些細な情景を以て、皆様の青もみじ御鑑賞に幾許かでも寄与するべく,更新してまいります。合掌
その他

京都の遅咲きの桜ランキング2023: ベスト7

本稿では、2023年、京都市内中心部の桜(ソメイヨシノ)が散った後でも桜を楽しめる場所を7位までランキング形式でご紹介します。
その他

The Old Man and the Sakura

I haven't seen him for three years but I always remember him in the midst of Sakura.合掌
ライトアップ

東寺の桜ライトアップ2023:枝垂桜(不二桜)、河津桜、ソメイヨシノ

本稿では、東寺の桜に咲く河津桜、枝垂桜(不二桜)、ソメイヨシノとそれぞれのライトアップにつき、見頃の時期を追いながら解説申し上げます。合掌
ライトアップ

高台寺狐の嫁入り2023:日程・時間・ルートを解説

狐の嫁入りが2023年の春、高台寺で開催予定です。本稿では日程、ルートなどをご紹介します。東山花灯路で最も人気のある行事の一つでしたが、東山花灯路自体も終了してしまいましたが、昨年の春に帰ってきました。
おすすめ記事

仁和寺の御室花まつり2023: 御室桜、御室つつじ、御室もみじ(青もみじ)のみどころ

御室花まつりとは仁和寺で開催される、御室桜(桜)、御室つつじ(ミツバツツジ)、御室もみじ(青もみじ)とともに京都の春を満喫できるイベントです。本稿ではこれら春の花の楽しみ方を解説申し上げます。
スポンサーリンク
トップへ戻る