この記事の構成
- 1ページ 2025最新交通規制情報、宵山概説、宵山交通規制、アクセス、熱中症対策、いつ行くべきか、宵山のみどころ、専門用語解説(蘇民将来子孫也、急急如律令)、日中・八坂神社での行事
- 2ページ 交通規制後の攻め方詳細解説
- 3ページ 会所の営業時間、長刀鉾、函谷鉾、菊水鉾
- 4ページ 月鉾、鶏鉾、放下鉾
- 5ページ 岩戸山、船鉾、山伏山
- 6ページ 孟宗山、太子山、郭巨山
- 7ページ 保昌山、油天神山、四条傘鉾
- 8ページ 蟷螂山、伯牙山、霰天神山
- 9ページ 白楽天山、芦刈山、木賊山
- 10ページ 占出山、綾傘鉾、布袋山(休み山)
- 11ページ 2024年、2023年の様子
- 12ページ 2022年、2021年の様子
このページのもくじはこの下にあります。
2025年交通規制最新情報
京都市交通局のサイトで市バスのルート変更につき更新されました。

京都府警のサイトでは臨時交通規制情報が更新されています。
尚、現在、JR京都駅の観光案内所、京阪祇園四条駅、阪急京都河原町駅などで今年の祇園祭マップが配布されています。(無料)

何種類かあんだけど、すべてビカビカの紙だから、書き込みしたい人はサインペンなど持参してくれ。

写真のものはマイボトル給水機やエコステーション(リユース食器を返却するところ)の位置が記載されていて便利だよ。
突撃レポート2025
7月16日宵山
四条烏丸から西を向いたところです。手前に写っているのが函谷鉾です。昨日と比べてあまり変化がないように見えますが、オニのように混んでます。18:30頃でこの有様ですので、夜半にはさらなる修羅場の惹起が予想されます。烏丸通りの出店と人出の増加が顕著です。

なんかよー、三京降りたら環八がぜんぜん進まねーときとか週末の小袋谷にはまった時の絶望感がよみげえる混み具合よ。由比ヶ浜でいえば7YGH(後述)くれえかな。

立錐の余地があんましなくて、人との距離が近くてすごく蒸し暑いよ。かき氷やガリガリ君なんかで体を冷やして水分補給を怠らないようにね。
長刀鉾の周辺では滞留しないように警備員の方が注意喚起していますが、あまり実効性はないようです。歩きながらの撮影は許諾されています。

歩きながらでもこんな塩梅に撮れるからな。他所様に迷惑をかけるなよ。
四条烏丸を中心に交通規制がかかっているところには警察官、警備員の方が交通整理に当たっておられます。逆行は絶対にできませんのでご留意ください。また、救急救命士の方が巡回されています。(赤いカードを体に括り付けて歩いておられます。)
時間が進むにつれ、高揚感が増してまいりますところ、ご自身のご安全には十二分にご留意ください。合掌
7月15日 宵々山
19時前長刀鉾周辺ですが、例年の宵々山と比較したかなり混雑しています。
四条烏丸から西、手前が函谷鉾、奥が月鉾です。
四条室町上がって菊水鉾のところです。
菊水鉾に限ったことではありませんが、鉾の横はご覧のように狭くなっている上、ビデオを撮っているかたが多く、前に進むのが難しいことがあります。
蟷螂山から西洞院をすこし上がったところです。ここは例年屋台はあまりない記憶があるのですが、今年はてんこ盛りになっています。

今年の込み具合は海開き後の由比ヶ浜の5倍くらいですかね。

5YGH
尚、祇園大茶会はあまり混雑していませんでした。奥に見えるのが八坂神社の西楼門です。

今年はこれを頭や帽子に着けるのが流行中だ。アフロアヒルを思い出すな。どこいっちまたんだべな。

藤井絞さんでは今年も屏風祭開催中です。

お福さんもちゃんといたよ。

それはそうと、いいことが書いてあるな。くわばらくわばら
豊園泉正寺の榊の横では粽などの授与品の頒布がなされています。
御朱印は三種類あります。写真のものは手すきの和紙に描かれています。初穂料700円。粽は1,000円でした。
昨日ご紹介できませんでしたが、布袋山の御朱印です。以前のものとは異なっています。初穂料300円。粽は1,000円、布袋さん人形は500円(たしか)。
以下、昨日ご紹介できなかった、太子山、郭巨山、芦刈山の会所飾りです。
7月14日 宵々々山
宵々々山となりましたが、先日に比べて若干混雑が増してきました。長刀鉾会所前は歩道上が左側通行になっています。また、地下道、四条烏丸付近では警察官、警備の方が交通整理にあたっておられましたが、規制はありませんでした。(19:00頃)
写真は室町錦で西に向いたところで、駒形提灯は霰天神山のものです。道が狭いので混雑していますが、往来には支障はありませんでした。
これは新町錦から南を向いたところです。奥に写っているのは放下鉾です。新町通も空いていますが、放下鉾付近は混雑しています。(幅員が減少するため)
蟷螂山のおみくじは待機列が矢印のところまで来ています。こちらは例年混雑しますので、明日以降、可能な限り早めにならんでください。

カマキリさんが運んできてくれるよ。
全体的に往来に困ることはありませんでしたが、綾傘鉾付近は若干混雑していました。今年は各山鉾オリジナルの御朱印帳が散見されます。また、巡行の順番を記載した手ぬぐいも販売されています。山伏山では授与品を購入すると、会所の観覧ができ、その際、茅の輪をくぐることができます。先月末にかなわなかった方は参拝なさるとよいでしょう。尚、山伏山の粽には茅の輪がついてます。
蟷螂山では缶バッジと粽本日分が売り切れていました。Tシャツはまだ残っていました。
尚、布袋山は今年も居祭ですが、御朱印、粽、布袋さんの人形の授与を受けることができます。今年も後祭期間も開いているそうです。ご神体も付近で公開されています。詳細は本稿10ページをご覧下さい。
尚、本日は雨天でしたので、ご覧のようにしっぽりしていました。
本日確認できた屏風祭は杉本家住宅、横山商店さん、それから付近のお宅となっております。

明日以降は混雑が予想されますので、なるべく早い時間にお越しになってください。
7月13日
広義の宵山開催前ですが、駒形提灯や祇園囃子が鑑賞可能です。混雑はぼぼありませんが、菊水鉾の茶席は待機列ができていました。明日は午後から雨の予報ですので、混雑は緩和されるかもしれません。会所は9時頃から開いていますので、授与品、御朱印がご入用の方はなるべく早い時間に行かれるとよいでしょう。長刀鉾、月鉾は粽の数に限りがありますので、お急ぎください。長刀鉾、綾傘鉾ではぺいぺいでの決済が可能ですが、他は現金決済のみです。(ヤギ撮影隊調べ)
菊水鉾では搭乗時にお囃子が始まりました。
函谷鉾の御朱印は2種類あります。例年のものと、今年の干支のものです。初穂料500円

この御朱印はヘビさんの位置だしが難しいから、自分でかまさずに係の人に捺印してもらえ。
霰天神山では書置きの御朱印があります。初穂料200円
菊水鉾、霰天神山では昭和100年記念の御朱印が頒布されています。
まだ広義の宵山前ですが、月鉾の授与品は巾着袋、ポシェット、扇子がすでにして売り切れてます。
今年は粽のほかに粽の札が各会所で頒布されています。この札は元来売り切れた時の代替品として八坂神社が用意していたものですが、近年では独立した地位を確立してきた感があります。
他、長刀鉾、函谷鉾では例年通り授与品の種類が豊富です。
尚、スサノオ君というマンガも長刀鉾の会所などで購入可能です。霰天神山ではサイン会のようなものが開催されていました。
7月12日

日中はオニのように暑い。昨日曳初め撮ってら、”アイホンの温度を下げてください”とかいう表示がでた。体調に異常を感じた場合、とりあえずエアコンが効いている四条烏丸から四条河原町間の地下道に逃げてくれ。改札の近くに吹き出し口がある。
あと人込みがヤベー。リバースしそうになったぜ。察してくれ。
函谷鉾、菊水鉾で祇園囃子が始まっています。尚、両鉾では粽のフライング授与が始まっています。初穂料1,500円です。

2025年の御朱印帳もこれだよ。
宵山とは
宵山とは、一般的前夜祭を意味します。祇園祭に於いては前祭、並びに後祭の前日、夕刻から夜10時くらいにおこなわれる、祇園祭に関する様々な行事を意味し、宵山の前日を宵々山、その前日を宵々々山などと呼びます。
尚、祇園祭の詳細は以下の総合ガイドとビデオをご参照ください。


後祭はこっちだ

宵山の交通規制概説
交通規制が課せられるのは宵山期間中、15日と16日です。時間はおおむね18時から23時頃までです。メインの四条通は堀川~川端通までが18:00~23:00まで、川端~東大路までが18:00~22:00です。交通規制の詳細、規制開始後の攻め方は本稿2ページ目をご覧下さい。
尚、昨年は規制前の14日18:00頃の時点で、長刀鉾、函谷鉾の前は双方左側通行の規制がなされていました。また、要所要所には警察官が配置され誘導に当たっておられます。昨年はは日の並びがよかったので、コロナ前と同等、若しくはそれ以外の混雑でした。15日以降、日中であっても上記のように混雑する場所では規制がなされる可能性がありますので、ご留意ください。

授与品やら御朱印が欲しい人は可能な限り早い時間に乱入してくれ。

当日はバスの利用は控えて、電車を利用してね。市営地下鉄烏丸線の四条駅が最寄り駅だよ。

15日、16日は今年も祇園祭ごみゼロ大作戦が展開される予定だよ。ポスターが貼ってあったからね。
宵山へのアクセス
宵山当日などは混雑しますので、鉄道の利用を推奨します。市バスはルート変更などがおこなわれますので、宵山当日の利用は推奨しません。上の地図のあずき色の枠が前祭の山鉾町、紫色で塗りつぶしてある部分が後祭の山鉾町です。

利用できる鉄道は、阪急烏丸駅、京都市営地下鉄四条駅、京阪四条河原町駅です。
尚、祇園祭期間中(特に宵山)には例年、必ず交通規制が敷かれ、バスのルート変更が行われます。鉄道での移動をおすすめします。
熱中症対策
2025年7月現在、日中は40度近くまで気温が上がっています。
宵山は京都の暑さのなかでもとりわけ修羅場を惹起します。以下、理由を列挙します。
- 湿度が高い。
- 人との距離が近い
- 屋台の焼きそばの鉄板とか発電機の熱がある
- 四条烏丸付近はビルが沢山あり、エアコンの室外機の熱気がある

2025年は今まで経験したことのねー暑さだ。なんつーか己の生命・身体に対する切迫した危険を感じる暑さだ。
以下、重要な点を箇条書きで列記しますので参考になさってください。
- 麻やシアサッカーの衣類が望ましい。
- 日焼けどめ、帽子は必須。
- 扇風機、扇子、涼しくなるスカーフのようなもの、携帯式扇風機など、冷却するデバイスも必須。忘れた場合、京都駅前や四条河原町などの家電量販店、ペンギンの店などで必ず購入すること。
- 水分はリッター単位で補給のこと(自販機やコンビニを利用されたい)。
- 虫よけ、かゆみ止めは必須。忘れた場合、四条通にあるドラッグストアで必ず両者を購入すること。
- 飲食店などを利用し、積極的に体温を下げるよう努めること。
- 体調に異常を感じた場合、とりあえずエアコンが効いている四条烏丸から四条河原町間の地下道に逃げ込むこと。
宵山の屋台対策

屋台の申請は例年通り約600件あるとのことです。例年通りですと、地図上茶色の太線で示す辺りに屋台が集中します。勿論、その周辺にも出ます。
祭の趣旨とは全く関係ありませんが、人気なのでご紹介します。屋台と言っても山鉾の種類の屋台(大船鉾など)ではなく、所謂出店のことです。出店がでるのは前祭の15、16日だけです。後祭の時には出ませんのでご留意ください。毎年、お面やら射的やらスマートボールなどトラディショナルなものから最新のものまでいろいろなお店がてんこ盛りです。

例年15日より16日の方が数が多いよ。
例年通りですと、屋台は茶色の線の辺りに集中します。四条通を挟んだ烏丸通の南北がメインです。広くて暑さも若干緩和します。他方、室町通、綾小路はかなり狭く、人と屋台が密集しています。
また、所謂お祭りの屋台の他に、飲食店の軒先でも飲料、料理などが売られています。
尚、四条室町以南、室町辺りでは、なにやら道に座り込んだり、わけがわからないことになっていますので、ご注意ください。
八坂神社の境内にも初詣の時と同程度の屋台があります。
乱入心得
概説
- 広義の宵山は7月14日から16日の夕方から開始。
- 狭義の宵山は7月16日の夕刻から深夜まで。
- 一番混むのは16日夕刻以降。例年、容赦なく混む。2025年の混雑状況も修羅場必至。大混雑が予見される。
- 粽などの授与品や御朱印は遅くとも16日の夕刻までに頂戴するのが望ましい。14、15日でも夜ではなく、昼間に済ませておくのが無難。
- 宵山のみどころは、屏風祭、会所飾り、祇園囃子、鉾に乗る、粽など授与品各種、粽、深夜の山鉾などである。
- 期間中は鉾町周辺のお店はみんなセールを開催している。
- 屋台は前祭にしか出ない。
- 宵山へのアクセスは鉄道の利用が推奨される。バスは増便される。
- 所要時間は3時間程度みておくとよい。ただし、16日の宵山はもっと時間がかかる可能性がある。とにかく、時間には十分に余裕を見ておくこと。所用時間を明確に予見することは不可能である。
- 行きたい場所に優先順位をつけておくこと。

各鉾への参拝、会所飾りの鑑賞、粽などの授与品の購入、御朱印等は可能な限り交通規制が始まる前に済ませてくれ。週末の小袋谷くれえ混むからよー。
混雑状況 宵山(7月16日、神輿渡御・巡行の前日)
宵々々山から始まって徐々に混雑がましていき、宵山で修羅場と化します。写真は四条烏丸から西を向いたところです。四条通は広いのでまだ余裕があります。
他方、室町通は更に人との距離が近くなります。

ここまでは一昨年前までのはなしだ。

例年の長刀鉾んとこはこんな塩梅よ。夏休みの由比ヶ浜の2兆倍くらい混むからな。2兆YGH

5YGHくらいだよ。
ビデオは交通規制後の様子ですので、四条通が歩行者天国になっていますが、規制がなされるまでは歩道しか歩けませんので往来が困難になります。これは長刀鉾周辺だけではなく、四条通に建つ函谷鉾、月鉾周辺でも同様です。
室町通や新町通では通りの中央に鉾や山が建ちます。往来できるのは限られた場所だけ出す。(写真は16日)

菊水鉾って書いてある提灯の後ろにテントあんべ?ここで授与品売ってんだけど、当然人が群がってんのよ。このため、通行スペースが狭くなってんのよ。
特に鉾は会所から鉾への渡り廊下がありますところ、廊下側の通路は往来が困難になります。(写真は15日)

授与品や御朱印はさっき親方が言ってたみたいにテントでもらう場合と会所でもらう場合があるんだけど、会所でもらう場合は廊下の下のかなり狭いところをすすんでいくことになるから往来に困難を生じるよ。時間が遅くなるほど混雑が増すから、極力早い時間に行動してね。

兎に角、宵山期間は夕方以降は往来に困難を伴うことが多いので、御朱印、授与品などお求めの場合、極力早い時間に授与を受けてください。
三日間のうちどれにいくべきか
昼か夜か
空いている時間に粽などをお求めになる場合、まだ「宵」ではありませんが、昼間に行くのがおすすめです。夜ほど混雑していませんし、明るいところで山鉾をじっくりみることもできます。ただし、昼間ですので宵山の風情とは程遠いものです。おすすめは昼間のうちに授与品や御朱印などの用事を済ませ、いったんホテルに戻り身軽になってから宵山に行かれるとよいでしょう。ただし、昼間はとても暑いので、帽子、水分など、暑さ対策は十分にする必要があります。平生からご利用になっているものをお忘れなく。

忘れたらこっちでかならず買えよ。

昼と夜、二回いくといいよ。
夕方くらくなる前がおすすめ
先祭の時分は夕方の空の色がきれいです。この色は後祭の時にはもう見ることはできません。
もりあがるのは夜、しかも巡行前日16日

期日、時間が遅い程混雑します。
やはり混んでいても宵山の醍醐味は夜です。駒形提灯がともされた山鉾や出店があり、多くの人が想起する「宵山」です。屏風祭も昼間でも見ることができますが、夜のほうがきれいです。ただし鬼のように混みます。できれば16日は避けた方が無難です。しかしながら、宵山はやはり16日が本番です。日和神楽など16日にしか見ることができないものもあります。いつ行くかは、ご自身の興味に則り計画されるとよいでしょう。

一番盛り上がるのは16日だ。

モッさんに会えるかどうかは保証しかねます。
前祭宵山のみどころ
駒形提灯
提灯が将棋の駒のような形で飾られていることからこう呼ばれます。祇園祭宵山を象徴する風景です。
会所飾り
会所(山鉾の前にある建物だと思ってください。)では縣装品が展示されていたり、御神体が存置されています。これらは原則、巡行当日の朝に山鉾に飾り付けられます。
綾傘鉾では大火で焼失する前の鉾の模型が展示されています。このように、以前の姿を垣間見ることができるところもあります。
山鉾
宵山では鉾、傘鉾、屋台はほぼフル装備の状態で鑑賞できますが、曳山、舁山は巡行当日に懸装品やご神体を載せるので、原則駒形提灯があるだけの状態です。後ほど詳しくご紹介します。
祇園囃子
祇園囃子は宵山を語るうえで避けて通ることができないものかと思います。私も宵山と聞けば、祇園囃子の音色が思い出されます。お囃子は山鉾によりことなります。
鉾搭乗
宵山期間中は鉾に乗せてもらえます。拝観券と購入すると乗せてもらえます。また、粽やその他の授与品をいただける鉾もあります。近年は女性が登れる鉾も増えてきました。ただし、長刀鉾は女性の方は乗ることはできません。

2025年に搭乗できる鉾は以下のとおりです。
- 長刀鉾・・・13日(13:00~22:00)14~16日(10:00~22:00)
- 函谷鉾・・・13日(10:00~22:00)14~16日(9:00~23:00)
- 鶏鉾鉾・・・13~16日(10:00~22:00)
- 菊水鉾・・・13~16日(10:00~21:00)
- 月鉾・・・13日(13:00~21:00)14~16日(10:00~21:00)
- 放下鉾・・・なし
- 船鉾・・・13日(18:00~22:00)14~16日(12:00~22:00)
- 岩戸山・・・13日(20:00~22:00)14~16日(9:00~22:00)
授与品

ビデオは大船鉾(後祭)のものです。
宵山(前述のように一部の山鉾では鉾建ての日から)では、各山鉾では粽、手ぬぐいなどの授与品を入手することができます。おおよそ1000円?です。特に人気なのが、長刀鉾(一番有名なため)、月鉾、蟷螂山(ここはTシャツが人気です)、保昌山の縁結のお守りなどです。例年、早くなくなってしまいます。狙っているかたは早めに行かれた方が良いでしょう。特に保昌山は一つだけ少し離れた所にあるので、最初に行かれた方がよろしいかと思います。また、函谷鉾は鉾立開始日10日もしくは翌日11日くらいから授与品の授与を受けることができます。(例年一番はやく開始されます。)

ここから先は大事なところだ。耳の穴かっぽじってよく聞けよ。
これらの授与品は宵山の楽しみの一つですが、狭義の宵山、すなわち7月16日の夕刻以降に行った場合、すでに売り切れている場合があります。殊に長刀鉾、月鉾には高度の蓋然性が認められます。右を回避すべく、なるべく16日以前に行かれるのがよろしいかと思います。

以下、2024年7月13日(初日)の修羅場レポートです。
- 長刀鉾のちまきは速攻で売り切れ
- 月鉾の授与品は巾着や扇子が売り切れ
- 菊水鉾のお茶席の待機列最後尾は錦で一旦折り返し
- 現金決済

13日の時点でこれだからな。長刀鉾の粽、月鉾の授与品は容赦なく売り切れるから注意してくれ。
御朱印
宵山では期間限定の御朱印が授与されます。原則的にスタンプですが、一部は手書きしてもらえます。(毎年かどうかはわかりません)。
専用の御朱印帖もあります。各山鉾や市内の書店で購入できます。宵山が始まる夕刻からは混雑しますので、なるべく昼間の内に集めてください。

ヤギが集めたときは、御朱印自体があんま流行ってなかったから簡単にもらえたらしいけど、近年は列をなして待つことも多いぜ。前祭は交通規制がかまされるから、なるべく早い時間に集めるのが肝要だ。
専用の御朱印帳には各ページの右上に山鉾の名前が記載されています。このように各山鉾のページが決まっているので、もらい逃すことはありません。

ご自身で捺印される場合、押す場所を間違えないようにしましょう。

捺印するときは、しっかりと押さえましょう。

ここは大事だ。ヤギなんか毎日ハンコ押してたくせにこの体たらくだからな。紙の上にハンコ乗っけたら、グッグッてやってくれ。
空の色
この夕方のそらの色は北野天満宮の梅苑が満開になるあたりから、前祭のときまでしか見ることができませんのでご堪能下さい。

雨が降るとしっぽり
人がいなくなった後の山鉾
ヤギ撮影隊一番のおすすめです。14と15日の9時半~10時過ぎくらいになると人が一気に減ります。(おそらく電車の都合)この時間帯、駒形提灯が消灯されるまで(おおよそ10時くらい)のわずかな間、駒形提灯をみるのがおすすめです。宵山は全国から観光客の方が訪れるため、大変混雑します。この時間帯だけは別で、とても静かです。喧騒の中から、いきなり静寂の中に放りこまれたような不思議な感覚を覚えます。ヤギ撮影隊もこの時だけは職務を忘れ、苛烈な日々の中の束の間の休息をとります。普段から喧しい日々をお過ごしの方には特におすすめです。四条通より下が特に静かです。もちろん四条通より上もおすすめですよ。また、完全に消灯した後もおすすめです。

静かにな。大声とか出すなよ。
日和神楽
日和神楽(ひよりかぐら)とは、山鉾巡行前日の7月16日、翌日の晴天と巡行の安全を祈念すべく、各山鉾町の囃子方の皆さんが御旅所で祇園囃子を奉納されます。

曲が違うのよ。行きと帰りでよー
尚、長刀鉾のみ、八坂神社で奉納されます。
屏風祭
宵山は別名屏風祭とも呼ばれます。これは山鉾町内の旧家や商家が所有する屏風や書画を家の中に飾り、お祭りにきた人に見せたことにちなみます。
祇園祭は神社側が出す神輿と山鉾など氏子地区側で用意するものに分かれますが(ただし、厳密な区別ではありません。)、宵山は氏子側で用意するものに含まれます。京都の祭は、1,000年以上も首都であったため、見る側と見られる側が他の地域よりも明確です。宵山に限らず、例えば、粟田祭などでも、屏風祭のように鉾など祭に関連するものを展示します。
祇園祭の場合、屏風に限らず、ご覧のようにお花や鉾の模型、和服など、様々なものが一般のお宅やお店で展示されています。家に人がいて、お話を聞かせていただける場合もありますし、単に展示のみがなされている場合もあります。
また、公式情報には乗らない場所でも展示が行われる場合があります。(この場合、ほんまに当該個人様のご厚意で見せてくれていると推認されますので、当サイトではご紹介する予定はありません。実際に行かれて探してみてください。情報過多の時代に、一期一会を楽しむのも一興かと存じます。)

すまねえ。不特定多数の閲覧に供されていた資料に基づくもののみ本稿に於いて紹介だ。以下、2025年の様子だ。
伝匠美 屏風祭り展 緑の宇宙人マーク長江家 紫の宇宙人マーク- 藤井絞株式会社 茶色の宇宙人マーク 15~16日
- 杉本家住宅(有料)オレンジの宇宙人マーク 15、16日
- 横山商店 緑の宇宙人マーク
平岡旗製造 オリーブ色の宇宙人マーク 16日
祇園大茶会 7月15、16日
八坂神社参道でコロナ前に開催されていたビアガーデンの代替として、本年より開催されます。八坂さんの御本殿の下より湧き出る水で点てたお茶をいただけます。
- 時間 19:00~21:30頃
- 料金 一人2,000円。

八坂さん御本殿下の龍穴から湧出した水を使用するとのことだよ。詳細は商店会さまのサイトを見てね。
大安売り大会
一年のうちで最大の書き入れ時ですので、大半のお店がなんらかのセールをしています。主に和服、和装小物などがおすすめです。特に扇子がいろいろ選べて、かつ、いいものがお安くなっており、お土産に重宝するか思います。端切れや古着などもお安くなっています。
専門用語解説
概説
祇園祭では、「蘇民将来子孫也」、「急急如律令」をいう文言を目にします。宵山では粽など授与品に記載されています。本項ではこれらにつき解説します。
『三国相伝陰陽?轄??内伝金烏玉兎集』の逸話
祇園祭でこれらの文言は『三国相伝陰陽?轄??内伝金烏玉兎集』という占術の専門書にある、牛頭天王の逸話に基づきます。
祇園社(明治時代までの八坂神社の名称)の御祭神たる牛頭天王は后がいなかったため、沙羯羅竜王の娘、頗梨采女を娶りるため、竜宮に向かいます。道中、泊まるところがなかったので、裕福な巨旦将来という人に一夜の宿を求めますが、断られます。その後、巨旦将来の奴隷だった女性に会います。彼女は巨旦将来の兄の蘇民将来というの所に行けば助けてくれる旨告げます。
牛頭天王が蘇民将来の元を訪れると、将来は貧しいながらも牛頭天王をもてなします。
その後、牛頭天王は頗梨采女を娶り、帰り道に巨旦将来を一族もろとも滅ぼしますが、この時、城内にかつて自分を助けてくれた巨旦将来の奴隷のことを思い出します。この時、牛頭天王は邪気を払う桃ノ木の木簡に”急急如律令”と書き、彼女のたもとに入れ、助けました。
蘇民将来子孫也
蘇民将来子孫也とは先ほどの蘇民将来子孫であるという意味で、牛頭天王の御神威により疫病から逃れることができることを意味します。
急急如律令
”急急如律令”とは陰陽師などが用いる霊符(お札)に記載されている文言であり、「勅令を遅滞なく実行せよ」という意味です。ここから、「霊符に記載された内容が速やかに現実化されるように」、という意味に発展します。
日中・八坂神社での行事
菊水鉾茶会 7月13日
菊水鉾の会所では16日まで、表千家、裏千家、遠州流の奉仕により、御茶会が開かれます。
弓矢町武具飾 7月15~17日
1974年までは、宮本組に続き、弓矢町の人が鎧を着て神輿の露払いをしていました。現在では虫干しを兼ねて、同町内で残った鎧14体が展示されています。尚、2025年は半世紀ぶりに神幸祭に随行します。

2024年7月10日現在、恒例の一部フライング

今年もたぶんフライングすんべ。
7月14日 神泉苑・祇園社御神水交換
神泉苑で、神泉苑の閼伽水と八坂神社の御神水を交換します。
斎竹建て 7月15日 4:30~ 於 四条麩屋町
先ほど御紹介しました、斎竹が四条通を挟んで、四条麩屋町に張られます。
御手洗井戸開 7月15日 7:00~ 於 烏丸錦上ル
烏丸通から錦小路上ったところに井戸があります。普段は閉じられていますが、この日、開かれます。ここはかつて祇園社の社務の屋敷があったところで、牛頭天王にこの井戸の水を捧げていたことにちなみます。
生間流式包丁奉納 7月15日 10:00~ 於 八坂神社
「いかまりゅう」と読みます。手を使わずに魚をさばきます。
流派は異なりますが、こんな感じです。粟田祭の様子です。
宵宮祭 7月15日 20:00~ 於 八坂神社
八坂神社の舞殿に存置された三基の神輿に、素戔嗚尊、櫛稲田姫命、八柱御子神の御霊をお遷しします。境内の照明はすべて落とされます。和琴が奏でられる中、行灯の微かなあかりを頼りに神職の方が「おーう」と言いながら、本殿から舞殿に進んでいきます。この「おーう」という声は警蹕(けいひつ)といい、周囲の人に対し(ここでは御霊が宿っている依り代を運んでいるので)不敬をはたらかないようにと戒める意味があります。真っ暗なので本当に何も見えません。
日和神楽 7月16日 22:00くらい~ 於 御旅所
各山鉾町の囃子方が八坂神社御旅所(神輿を存置する場所)まで、小さな屋台のようなものを引きながらお囃子を演奏しながら進んでいきます。御旅所では翌日の山鉾巡行の晴天を祈願します。行きと帰りでは違うお囃子が演奏されます。
なお、長刀鉾だけは八坂神社に赴き、お囃子を奉納します。深夜に及ぶにも拘わらず、人気の行事です。
献茶祭 7月16日 9:00~ 於 八坂神社
八坂神社本殿では神前に境内の井戸の水で点てたお茶が奉納されます。能舞台では祇園囃子が奉納されます。
豊園泉正寺真榊建 7月16日 9:00~ 於 洛央小学校
「ほうえんせんしょうじまさかきたて」と読みます。神幸祭で中御座を先導する、御真榊台の真榊を建てます。もともとは、東御座を先導していましたが、この真榊台が唯一残ったため、現在では中御座を先導します。
石見神楽 7月16日 18:30~ 於 八坂神社
島根県の神楽社中により、能舞台で石見神楽が奉納されます。

祇園祭の時は混んでるから、じっくり見たい人は粟田祭で見てね。