
外出されるか否かは十分な情報を収集の上、ご自身で判断なさってください。本投稿、並びに本サイトは読者の皆様の外出を喚起・推奨するものではなく、三密回避やソーシャルディスタンスなどの確保を保証するものではありません。また、本投稿内の記載事項は変更されることがありますので、ご注意ください。上記、並びに本サイトから起因する一切の不利益に対し、本サイトはいかなる責任も負いません。かならずご自身でご決断・確認ください。
2022年最新情報・宵山2022開催決定
総論

EXCLUSIVE!!!
2022/令和四年の日程は以下の通りです。現時点で時間については不明ですが、各会所の空いている時間を参考になさってください。以下、祇園祭のパンフレットに記載されています。ただし、変更の可能性もあるとのことです。
- 前祭・・・7月14~16日
7月17日
先刻、御神霊は無事御旅所に遷られ、御勅板も神宝行列とともに御旅所に到着しました。本年は久世駒形稚児に代わり、綾戸国仲神社の御神体を載せた神馬が中御座を先導しました。詳細はビデオでご確認ください。。合掌
7/16 Yoi Yama 宵山
16:00ですが、既にして オニのように混んでます。例年より混んでます。
18:00頃、ですが、四条通りは既に修羅場
昨日と異なり、例年とほぼ同じ数の屋台が出ています。
7月15日 宵々山
宵宮祭
無事神輿に遷られました。本年は御本殿が開扉され、御神威が高まります。
宵々山

ぎやあああああああ!!!!!
コロナ前とほぼ同様の混雑です。あすは更なる修羅場が予見されます。

なにが予見だ明日はオニのように混むにきまってんべが
当初の発表では例年と同等の屋台の申請があったとのことでしたが、実際は例年の1割程度の出店でした。

へんし~ん、酔っぱらいマ~ン
ただし、沿道の飲食店では店舗外でビールやらかき氷などと販売しています。
7月14日 宵々々山

以下、取り急ぎ報告申し上げます。合掌
- 14日現在、歩行者の交通規制はなされていないが、四条通を中心に警察官が交通整理にあたっておられる。
- 長刀鉾、函谷鉾付近での滞留は禁じられている。例年より厳格な印象。
- 長刀鉾では19:00の時点で当日分の粽は売り切れた状態。他の授与品は余裕あり。
- 函谷鉾の御朱印は4種。鉾の東西と南側に授与所がある。東側で二種、他は各一種。一部300円
- 山伏山の会所では新調した水引が閲覧に供されている。ただし、コロナ対策として、御朱印や授与品購入者のみ会所内に入ることができる。例年の茅くぐりは同様の趣旨から中止されているが、会所の奥で参拝可能。御朱印は書置きのものが三種類あり、一部100円、三部で千円。御神体、『祇園会細記』記載の絵などが記載される。
- 大船鉾は御朱印や授与品の購入が可能。金幣が参拝可能。令和四年/2022年は龍頭での巡行となり、船鉾と共に竜頭鷁首を構成。
- 蟷螂山では20:00頃でTシャツの大半が売り切れ。今年も動くカマキリのおみくじがあり。
- 保昌山を除くすべての山鉾を回ると約1時間半程度要した。明日以降はされなる混雑が予見されるので留意されたい。
- 夕刻以降は気温が下がるが人波の中では暑さが増す。水分補給等十二分に留意されたい。

竜頭鷁首は上のビデオで確認してくれ。あと、屏風祭は例のあそこはやってたぜ。

ぞうさん

空はいつもの前祭の青だよ。
四条通は概ねこれくらいの混雑です。
四条を離れると結構空いています。

函谷鉾の御朱印は全部で4種類です。1、2は例年と共通です(元号を除く)。1、2は函谷鉾東側、3は西側、4は南側で授与されます。

4は攻めすぎだべどう考えてもよー

八坂さんは縁結びの強力なご利益があるから、強ち的外れでもないよ。
心得
- 広義の宵山は7月14日から16日の夕方から開始。2022年は15・16日の交通規制が18時~23時であることから、宵山もこれに準ずるものと解される。
- 狭義の宵山は7月16日の夕刻から深夜まで。
- 一番混むのは16日夕刻以降。例年、容赦なく混む。2022年の混雑状況は予見できない。3年ぶりなので大混雑が
予見される。してます。 - 粽などの授与品や御朱印は遅くとも16日の夕刻までに頂戴するのが望ましい。14、15日でも宵山ではなく、昼間に済ませておくのが無難。
- 宵山のみどころは、屏風祭、会所飾り、祇園囃子、鉾に乗る、粽など授与品各種、粽、深夜の山鉾などである。
- 期間中は鉾町周辺のお店はみんなセールを開催している。2022年も
多分やんべ絶賛開催中。 - 屋台は先祭にしか出ない。
- 宵山へのアクセスは鉄道の利用が推奨される。
所要時間は3時間程度みておくとよい。ただし、16日の宵山はもっと時間がかかる可能性がある。とにかく、時間には十分に余裕を見ておくこと。特に今年は雨天が予想されるので、注意されたい。2022年の所用時間は予見できない。
宵山、宵々山の屋台対策

屋台の申請は例年通り約600件あるとのことです。例年通りですと、地図上茶色の太線で示す辺りに屋台が集中します。勿論、その周辺にも出ます。
祭の趣旨とは全く関係ありませんが、人気なのでご紹介します。屋台と言っても山鉾の種類の屋台(大船鉾など)ではなく、所謂出店のことです。出店がでるのは前祭のときだけです。後祭の時には出ませんのでご留意ください。
例年通りですと、茶色の線の辺りに集中します。四条室町以南、室町辺りでは、なにやら道に座り込んだり、わけがわからないことになっていますので、ご注意ください。毎年、お面やら射的やらスマートボールなどトラディショナルなものから最新のものまでいろいろなお店がてんこ盛りです。
2022年は15日例年の約1割程度でしたが、16日はほぼ例年通り。
交通規制2022年

2022年の交通規制は例年とほぼ同様です。
交通規制が課せられるのは宵山期間中、15日と16日です。時間はおおむね18時から23時頃までです。

いつもはこんな感じだ。室町通、新町通の規制はは四条を挟んで仏光寺通までだ。2022年は新町は六角~蛸薬師間も規制されるぜ。
攻め方
概説

刮目してくれ
令和四年/2022年は宵山が週末に当たること、並びに三年ぶりの本格開催であることから、修羅場の惹起が高度の蓋然性を以て予見されます。以下を参考の上、少しでも混雑を回避してください。
地図をもらう
阪急烏丸駅か地下鉄四条駅に行き、改札を出た後、出口23から地上に出ると、赤い丸のところにでます。この付近で毎年地図が配られているので入手してください。
交通規制開始前
規制は7月15、16日の18:00~23:00ころになされます。宵山で全ての山鉾をご覧になったり、御朱印や授与品を頂く等、全ての会所を回る場合は、この規制がなされる前に行くと楽です。この場合は以下の点にご留意ください。
- 人出は16日に向かって、漸時混雑が増す。
- 長刀鉾は人気のため、周囲が混雑する。粽など授与品など数に限りがある上、早く売り切れる。
- 月鉾も粽など授与品が人気であり、数に限りがある上、早く売り切れる。
- 函谷鉾は例年売り場が3か所ある。授与品は売り切れるものがある。
- 船鉾は授与品が豊富である上、人気がある。御朱印は手書き故、書いて頂く間、時間がかかることがある。
- 保昌山は唯一縁結びのご利益があり、授与品が人気がある。他の山鉾から離れたところにある。
- 蟷螂山も授与品が売り切れることが多い。特にTシャツと手ぬぐい。

とにかくよー、全部の会所回ったら、規制前でも2時間くらいかかる筈なのよ。だから、まず、時間に余裕を持って講堂してくれ。あと、優先順位をつけておくことが肝要だ。これは人によって区々だからオレからはなんともいえねー。次の項でも紹介するけどよー、オレはいつも長刀鉾と保昌山を先に攻めて、それから他のとこに行くようにしてるぜ。長刀鉾は混むから、保昌山は時間が押してきた場合、たどり着けなくなることがあるからだ。
交通規制開始後
規制開始後、全ての山鉾を効率的に回るには、以下のルートで攻めるのがおすすめです。上の写真をご覧ください。これは毎年現地で配布されるものです。
まず、黒い線に沿って進みます。ピンクの線はバリケードです。一番混む長刀鉾からスタートします。そのまま東に向かい東洞院通を下がります。バリケードは東洞院にすこしかかる程度なので下がれます。そのまま保昌山に向かいます。次に高辻まで上がり西に進みます。
今度は室町を月鉾経由で蛸薬師まで一気に上がります。蛸薬師までいったら西に進み、今度は新町を一気に高辻まで下がります。
その後、四条まで上がりつつ、左半分の規制がかかっていない山鉾を攻めます。(赤い枠で囲った部分。モデルコースを赤い線で示してあります。)
次に青い線に沿って進みます。四条東に進み、室町を再び上がります。錦を西にすすみ、烏丸を下がり、再び四条を西に入りバリケードの切れ目おところでUターンして最後に函谷鉾に行き、もう一度、烏丸まで行き、再度西に向かい室町を上がり、錦を西にすすみ、霰天神山を経由し、再び新町を四条まで南下、四条烏丸に向かい、帰路につきます。

私はいつもこれで行ってます。

事前にゴーグルマップや、現地でのシュミレーションをしておいた方がいいぜ。霰天神山が難所だ。ヤギルートでは最後に行くぜ。
宵山とは
「宵山」といわれて最初に想起されるのは上の写真かと思います。夜、提灯がたくさんぶら下がってます。
宵山とは、厳密には一般には前夜祭を、祇園祭に於いては前祭、並びに後祭の前日、夕刻から夜10時くらいにおこなわれる、祇園祭に関するいろんなことを意味します。
具体的には、各山鉾で、鉾に乗せてもらったり、粽やお守りなどの授与品をいただいたり、祇園囃子を聞くことができたり、ほぼフル装備の山鉾をみることができたりします。また、先祭では縁日のように出店や屋台がでて賑やかな雰囲気になります。
宵山の前日を宵々山、その前日を宵々々山などと呼びます。
本投稿では先祭の宵山についてご紹介します。先祭の山鉾巡行は7月17日です。宵山は14日から16日の夕刻からそれぞれはじまります。厳密には14日が宵々々山、15日が宵々山、16日が宵山ですが、本投稿では一括して宵山と表記します。
以下、みどころや屋台、歩行者天国などの交通規制情報、混雑回避のアクセス方法、楽しむこつなどをご紹介します。
尚、祇園祭の詳細は以下の総合ガイドとビデオをご参照ください。


後祭はこっちだ

込み具合
宵々々山から始まって徐々に混雑がましていき、宵山で修羅場と化します。写真は四条烏丸から西を向いたところです。四条通は広いのでまだ余裕があります。
他方、室町通は更に人との距離が近くなります。

熱気でスゲー暑いから十二分に気を付けてくれ
日和神楽
日和神楽(ひよりかぐら)とは、山鉾巡行前日の7月16日、翌日の晴天と巡行の安全を祈念すべく、各山鉾町の囃子方の皆さんが御旅所で祇園囃子を奉納されます。

曲が違うのよ。行きと帰りでよー
尚、長刀鉾のみ、八坂神社で奉納されます。
会所での授与品頒布の期日
7月12日~16日
占出山
7月13日~16日
長刀鉾、函谷鉾、鶏鉾、菊水鉾、月鉾、船鉾、岩戸山、保昌山、白楽天山、綾傘鉾、蟷螂山
7月14日~16日
放下鉾、孟宗山、山伏山、霰天神山、郭巨山、伯牙山、芦刈山、油天神山、木賊山、四条傘鉾
7月15日~16日
太子山

あと、南観音山は後祭だけど13~17日も授与品の購入が可能だ。

各日とも、開いてる時間は区々だから、行く前に必ず山鉾連合会のサイトで確認してね。
会所飾りの有無
長刀鉾、菊水鉾、月鉾、蟷螂山、四条傘鉾、太子山は非公開
前祭各山鉾のご利益

疫病退散、厄除けはすべての山鉾に共通ですので、以下、その他の特筆すべきご利益を具備する山鉾を列挙します。
菊水鉾 | 不老長寿、商売繁盛 |
船鉾 | 安産 |
保昌山 | 縁結び、泥棒除け |
孟宗山 | 親孝行 |
占出山 | 安産、勝運 |
山伏山 | 雷除け、学業成就 |
霰天神山 | 火除け、雷除け |
郭巨山 | 金運 |
芦刈山 | 学業成就 |
木賊山 | 迷子除け、再会運 |
太子山 | 知恵、学業成就、身代わり |
白楽天山 | 学業成就 |
三日間のうちどれにいくべきか
昼か夜か
空いている時間に粽などをお求めになる場合、まだ「宵」ではありませんが、昼間に行くのがおすすめです。夜ほど混雑していませんし、明るいところで山鉾をじっくりみることもできます。ただし、昼間ですので宵山の風情とは程遠いものです。おすすめは昼間のうちに授与品や御朱印などの用事を済ませ、いったんホテルに戻り身軽になってから宵山に行かれるとよいでしょう。ただし、昼間はとても暑いので、帽子、水分など、暑さ対策は十分にする必要があります。平生からご利用になっているものをお忘れなく。

忘れたらこっちでかならず買えよ。

昼と夜、二回いくといいよ。
夕方くらくなる前がおすすめ
先祭の時分は夕方の空の色がきれいです。この色は後祭の時にはもう見ることはできません。

かならず見に来てくださいね~
歩行者天国と各種交通規制
もりあがるのは夜、しかも巡行前日16日、ヒヒヒ
やはり混んでいても宵山の醍醐味は夜です。駒形提灯がともされた山鉾や出店があり、多くの人が想起する「宵山」です。屏風祭も昼間でも見ることができますが、夜のほうがきれいです。ただし鬼のように混みます。できれば16日は避けた方が無難です。しかしながら、宵山はやはり16日が本番です。日和神楽など16日にしか見ることができないものもあります。いつ行くかは、ご自身の興味に則り計画されるとよいでしょう。

一番盛り上がるのは16日だ。今年は令和の大田楽になりそうな予感だ。

モッさんに会えるかどうかは保証しかねます。
宵山へのアクセス
宵山当日などは混雑しますので、鉄道の利用を推奨します。市バスはルート変更などがおこなわれますので、宵山当日の利用は推奨しません。上の地図のあずき色の枠が前祭の山鉾町、紫色で塗りつぶしてある部分が後祭の山鉾町です。
利用できる鉄道は、阪急烏丸駅、京都市営地下鉄四条駅、京阪四条河原町駅です。
尚、祇園祭期間中(特に宵山)には例年、必ず交通規制が敷かれ、バスのルート変更が行われます。鉄道での移動をおすすめします。
前祭 宵山のみどころ
屏風祭
宵山は別名屏風祭とも呼ばれます。これは山鉾町内の旧家や商家が所有する屏風や書画を家の中に飾り、お祭りにきた人に見せたことにちなみます。
祇園祭は神社側が出す神輿と山鉾など氏子地区側で用意するものに分かれますが(ただし、厳密な区別ではありません。)、宵山は氏子側で用意するものに含まれます。京都の祭は、1,000年以上も首都であったため、見る側と見られる側が他の地域よりも明確です。宵山に限らず、例えば、粟田祭などでも、屏風祭のように鉾など祭に関連するものを展示します。
祇園祭の場合、屏風に限らず、ご覧のようにお花や鉾の模型、和服など、様々なものが一般のお宅やお店で展示されています。家に人がいて、お話を聞かせていただける場合もありますし、単に展示のみがなされている場合もあります。
年によって違う家で開催されますが、本年は不明です。

察してくれ

杉本家住宅は2021年も予約制で入れたよ。
また、公式情報には乗らない場所でも展示が行われる場合があります。(この場合、ほんまに当該個人様のご厚意で見せてくれていると推認されますので、当サイトではご紹介する予定はありません。実際に行かれて探してみてください。情報過多の時代に、一期一会を楽しむのも一興かと存じます。)

察してくれ
伝匠美 屏風祭り展 緑のロボットマーク
長江家 紫の宇宙人マーク 14、15、16日 10:00~19:30受付終了拝観料大人700円、学生600円、中高生300円
藤井絞株式会社 茶色の宇宙人マーク 14~16日
杉本家住宅(有料)オレンジの宇宙人マーク 15、16日 10:30~21:00
横山商店 緑の宇宙人マーク
平岡旗製造 オリーブ色の宇宙人マーク 16日
会所飾り
会所(山鉾の前にある建物だと思ってください。)では縣装品が展示されていたり、御神体が存置されています。これらは原則、巡行当日の朝に山鉾に飾り付けられます。
また、長刀鉾の長刀のように、以前は鉾につけられていたものをみることもできます。
綾傘鉾では大火で焼失する前の鉾の模型が展示されています。このように、以前の姿を垣間見ることができるところもあります。
2022年は以下の山鉾で会所飾りは非公開
長刀鉾、菊水鉾、月鉾、放下鉾、太子山、蟷螂山、四条傘鉾
祇園囃子
祇園囃子は宵山を語るうえで避けて通ることができないものかと思います。私も宵山と聞けば、祇園囃子の音色が思い出されます。お囃子は山鉾によりことなります。
鉾にのせてもらう
宵山期間中は鉾に乗せてもらえます。拝観券と購入すると乗せてもらえます。また、粽やその他の授与品をいただける鉾もあります。近年は女性が登れる鉾も増えてきました。ただし、長刀鉾は女性の方は乗ることはできません。
2022年に搭乗できる鉾は以下のとおりです。
- 函谷鉾・・・13日(10:00~22:00)14~16日(9:00~22:00)
- 放下鉾・・・14日(13:00~21:00)15、16日(10:00~22:00)
- 岩戸山・・・13日(20:00~22:00)14~16日(9:00~22:00)
- 菊水鉾、鶏鉾は未定
- 長刀鉾、月鉾、船鉾は中止
授与品
宵山(前述のように一部の山鉾では鉾建ての日から)では、各山鉾では粽、手ぬぐいなどの授与品を入手することができます。おおよそ1000円〜です。特に人気なのが、長刀鉾(一番有名なため)、月鉾、蟷螂山(ここはTシャツが人気です)、保昌山の縁結のお守りなどです。例年、早くなくなってしまいます。狙っているかたは早めに行かれた方が良いでしょう。特に保昌山は一つだけ少し離れた所にあるので、最初に行かれた方がよろしいかと思います。また、函谷鉾は鉾立開始日10日もしくは翌日11日くらいから授与品の授与を受けることができます。(例年一番はやく開始されます。)

ここから先は大事なところだ。耳の穴かっぽじってよく聞けよ。
これらの授与品は宵山の楽しみの一つですが、狭義の宵山、すなわち7月16日の夕刻以降に行った場合、すでに売り切れている場合があります。殊に長刀鉾、月鉾には高度の蓋然性が認められます。右を回避すべく、なるべく16日以前に行かれるのがよろしいかと思います。
御朱印
宵山では期間限定の御朱印が授与されます。原則的にスタンプですが、布袋山の御朱印(最初のもの)は手書きしてもらえます。(毎年かどうかはわかりません)。四条傘鉾のもの(二枚目)はいろいと張り付けてもらえます。函谷鉾のもの(三枚目)がスタンダードなスタンプのみのものです。
専用の御朱印帖もあります。各山鉾や市内の書店で購入できます。写真は昨年のもので、1400円でした。宵山が始まる夕刻からは混雑しますので、なるべく昼間の内に集めておくことが肝要かと思います。ちなみに、私は宵山が前後に分かれる前に一日ですべての御朱印を約3時間程度で集めました。現在は二回に分かれていますので、余裕をもって集められると思います。現在のものはデザインが異なります。ただし、近年は御朱印が流行っているので、できれば一日で集めるのはさけたほうがよろしいでしょう。

ヤギが集めたときは、簡単にもらえたらしいけど、近年は列をなして待つことも多いぜ。前祭は交通規制がかまされるから、なるべく早い時間に集めるのが肝要だ。
社員をご覧いただければお分かりかと思いますが、各ページの右上に山鉾の名前が記載されています。このように各山鉾のページが決まっているので、もらい逃すことはありません。
人がいなくなった後の山鉾
ヤギ撮影隊一番のおすすめです。14と15日の9時半~10時過ぎくらいになると人が一気に減ります。(おそらく電車の都合)この時間帯、駒形提灯が消灯されるまで(おおよそ10時くらい)のわずかな間、駒形提灯をみるのがおすすめです。宵山は全国から観光客の方が訪れるため、大変混雑します。この時間帯だけは別で、とても静かです。喧騒の中から、いきなり静寂の中に放りこまれたような不思議な感覚を覚えます。ヤギ撮影隊もこの時だけは職務を忘れ、苛烈な日々の中の束の間の休息をとります。普段から喧しい日々をお過ごしの方には特におすすめです。四条通より下が特に静かです。もちろん四条通より上もおすすめですよ。また、完全に消灯した後もおすすめです。
大安売り大会
一年のうちで最大の書き入れ時ですので、大半のお店がなんらかのセールをしています。主に和服、和装小物などがおすすめです。特に扇子がいろいろ選べて、かつ、いいものがお安くなっており、お土産に重宝するか思います。端切れや古着などもお安くなっています。

2022年も開催するはずです。
宵山の屋台対策
屋台
祭の趣旨とは全く関係ありませんが、人気なのでご紹介します。屋台と言っても山鉾の種類の屋台(大船鉾など)ではなく、所謂出店のことです。出店がでるのは前祭のときだけです。後祭の時には出ませんのでご留意ください。
例年通りですと、茶色の線の辺りに集中します。四条室町以南、室町辺りでは、なにやら道に座り込んだり、わけがわからないことになっていますので、ご注意ください。毎年、お面やら射的やらスマートボールなどトラディショナルなものから最新のものまでいろいろなお店がてんこ盛りです。
2021の様子
2021年7月15日(宵々山)
宵々山です。宵山は7時までとのことですが、お囃子は7時を過ぎても聞くことができます。ただし、駒形提灯は概ね7時で消すようです。
また、本日20:00より宵宮祭が八坂神社で斎行されました。現在御祭神はそれぞれ舞殿(ぶでん)内の神輿にまします。
本年は長刀鉾と函谷鉾周辺で交通規制が行われています。(本日現地で確認済み)
2021年7月14日(宵々々山)
本日は例年ですと、宵々々山です。
本年の宵山は19:00までですが、概ねこれくらいの明るさです。