この記事の構成
- 1ページ 2025最新交通規制情報、宵山概説、宵山交通規制、アクセス、熱中症対策、いつ行くべきか、宵山のみどころ、専門用語解説(蘇民将来子孫也、急急如律令)、日中・八坂神社での行事
- 2ページ 交通規制後の攻め方詳細解説
- 3ページ 会所の営業時間、長刀鉾、函谷鉾、菊水鉾
- 4ページ 月鉾、鶏鉾、放下鉾
- 5ページ 岩戸山、船鉾、山伏山
- 6ページ 孟宗山、太子山、郭巨山
- 7ページ 保昌山、油天神山、四条傘鉾
- 8ページ 蟷螂山、伯牙山、霰天神山
- 9ページ 白楽天山、芦刈山、木賊山
- 10ページ 占出山、綾傘鉾、布袋山(休み山)
- 11ページ 2024年、2023年の様子
- 12ページ 2022年、2021年の様子
このページのもくじはこの下にあります。
白楽天山の解説 授与品と御朱印
唐の詩人白楽天が道林禅師に仏法の大意を問う様子を表わしています。
芦刈山の解説 授与品と御朱印
謡曲『芦刈』に基づきます。訳あって離れて暮らす老翁が妻と再会を果たす、夫婦和合の姿が現されています。『大和物語』に収録されている話で、貧困のため、妻は上洛し、乳母として宮仕えをし、裕福となったが、別れた夫を探しに行くと芦を売っていました。男は自らを恥じて竈の影に隠れ、
君なくて 芦かりけりと思ふにも いとど難波の浦ぞ住みうき と読むと、妻は
あしからじとてこそ人の別れけめ なにか難波の浦も住みうき と返し、衣類を渡します。

たけちよ
夫婦和合、復縁などのご利益があります。
木賊山(とくさやま)の解説 授与品と御朱印
世阿弥の謡曲「木賊」に取材した山です。我が子をさらわれた、呆然と木賊を刈る翁が御神体になっています。室町末期に作られた山と解されます。父と別れた松若という人が、父を探しに信濃に行くと、そこで木賊を刈っている老翁に会ったところ、父であると判明するお話です。