おすすめ/RECOMMENDED

三大祭、紅葉、名所などを厳選して記事とビデオでご紹介!
Recommended articles and videos, BAAH!

あ、ポチッとな/CLICK HERE!
PR

祭の意味につき詳細かつ簡潔に解説

スポンサーリンク

概説

祭とは神に対する謝意や畏怖の念を表する、若しくは祈念を目的とし、奉納をなす行為であります。本稿ではその意義につき詳細かつ簡潔に解説申し上げます。合掌

尚、本稿は適宜加筆修正されます。現在はver. 2.1です。

七里ヶ浜親方
七里ヶ浜親方

いきなり2.1なのはヘビ文字版2.1の構成を流用しているからだ。所謂「訳す」作業をしているわけじゃねーから留意してくれ。加筆修正はヘビ文字版が先行する予定だ。気になる人は参照してみてくれ。2.1では必要最小限と解されることしか書いてねーけど、これから加筆するからよー。

The meaning of Matsuri 祭の意義につき英語で説明
Matsuri is held in order to show gratitude, respect for Kami or to ask for something to them with offerings and artistic performances. This post will be revised. This is ver. 2.1
スポンサーリンク

祭の本義と神

本義

祭は様々な理由で斎行されますところ、最も重要なものは祖先崇拝、農耕の豊穣の記念、自然災害や疫病の予防と事後の対処となります。右を成すため、神に対し祭が斎行されます。

シカさん
シカさん

この「神」という概念は我が国固有のものであり、godとかdieuとは異なるから注意してね。

これに加え、祭に際し、我々に日々蓄積された穢れを祓い、心身を活性化する狙いもあります。同様に、カミもまた祭に際し活性化されます。例として葵祭の前儀たる御蔭祭祇園祭久世駒形稚児などが挙げられます。

カミ 神

古の日本人は祖霊をカミとしました。これは理解しやすいと思います。同様に、自然や自然現象の背後に人格を擬制しカミを見出しました。今日、一般に、殊に口語でカミといった場合、後者を指すことが多いと解されます。人格を擬制しますので、我々と同じような態様で行動するものと考えられました。すなわち、丁重に接すれば良い結果を招来し、ぞんざいに接すればよからぬ結果が惹起されると考えられました。伝統的にはカミに概ねこれら二つの意義があります。

御霊信仰と疫神

上記に加え、御霊と疫神もまた重要なカミです。

御霊とは、政争や不慮の出来事で亡くなった人の霊(みたま)のことで、これにより天災や疫病災などが引き起こされると考えられました。この御霊に畏怖を以て祀ることを御霊信仰といいます。最も著名な御霊は北野天満宮に祀られる菅原道真公です。

他方、疫神とは疫病の原因であると考えられたカミのことです。この疫神という概念は天王信仰に至ります。天王信仰とは陰陽道と仏教からなる牛頭天王に対する信仰です。祇園祭はこの牛頭天王のご利益により疫病を退散される目的で斎行され、今日でも生き続けています。

牛頭天王と八坂神社と祇園祭2025:疫病退散とコロナのご利益
牛頭天王とは、祇園社、即ち現在の八坂神社の御祭神である素戔嗚尊と習合していた神様です。疫病退散のご利益があると伝えられ、明治元年に神仏分離令が発せられるまでは我が国で遍く信仰されていました。本稿ではこの牛頭天王と疫病やコロナに対するご利益につきご紹介します。
七里ヶ浜親方
七里ヶ浜親方

干支の投稿でも触れたけど、「陰陽道」に関する偏頗のある表現物や特定の時代に特化した表現物から惹起される予断は本稿の理解を妨げるおそれがあるので、忘れてくれ。わりーけど。

スポンサーリンク

 祭の意義

意義

祭という語はいくつかの語が語源であると解されますが、主要なものは、「まつる」と「まつろう/ まつらう」です。

「まつる」とは目上の人に対し何かをすることであり、「まつろう/ まつらう」とは目上の人に対し仕えるという意味があります。これらにより、祭とはカミに対し、何かをなし、侍ることによりその霊的な力に与ることを意味します。「祭」という場合、なされることは数多ありますが、神饌を供し歌舞を奏上することが中心と解されます。

七里ヶ浜親方
七里ヶ浜親方

さっきいったべ?神さんも人間と同じように振舞うってよー。なんか食べて音楽とか踊りとかかまされれば、誰だってうれしいべ。

“祭” という漢字の意味

漢字は概ね一世紀ころに我が国にもたらされたと考えられています。ここでは、なぜ「まつり」という語に対し、「祭」という漢字が当てられたのかを見てみましょう。

当該漢字は三つの部位から成ります:

  1. 左上は供物としての肉を表します。
  2. 右上はその肉を持つ手を表します。
  3. 中心部は台の上にある供物たる肉から血が滴り落ちる様子を表します。

このことからもわかるように、祭とは供することであり、神饌(と広義の奉納)が重要な

スポンサーリンク

神道祭祀

 二つの祭

御蔭祭

先述の祭の本義から、祭は以下に大別することができます。

  1. 祖先祭祀
  2. 磐座・聖水祭祀

#1 は祖霊に対する祭祀であり、 #2 は自然若しくは自然現象の背後にあるカミに対する祭祀です。

スポンサーリンク

神饌と歌舞の奉納

神饌(しんせん/ みけ)

神饌とはカミに供される食事のことです。供する行為は献饌とよばれます。

今日、概ね祭祀は以下の態様により斎行されます。

  1. 修祓 : 祭に際し祓をなすこと
  2. 神饌献撤 :神饌を供し、撤すること
  3. 祝詞奏上
  4. 礼拝

神饌は米、酒、水、穀物、魚、野菜、調味料などから成ります。

シカさん
シカさん

ビデオは粟田祭で神饌を調理する様子だよ。神聖なので手を触れずに菜箸のような箸と庖丁のみでお魚さんが料理されているね。

歌舞の奉納

先ほどの御蔭祭では神輿が賀茂波爾神社に到着すると、還城楽が奉納されます。

また、祇園祭では神輿が御旅所に到着すると、雅楽が奉納されます。(11:22)

スポンサーリンク

まとめ

祭は人間がカミ、すなわち祖霊や自然の背後に擬制された人格に対してなすものであり、豊穣を祈念、または自然災害や疫病に対する予防、若しくはその除去に対してなされる。