おすすめ/RECOMMENDED

三大祭、紅葉、名所などを厳選して記事とビデオでご紹介!
Recommended articles and videos, BAAH!

あ、ポチッとな/CLICK HERE!
PR

東寺立体曼荼羅を詳細かつ簡単に解説【羯磨曼荼羅】

この記事の構成

このページのもくじはこの下にあります。

スポンサーリンク

概説

  • 曼荼羅とは、密教の教えを絵などで表現したものである。東寺の講堂内の立体曼荼羅はこれを仏像で表現している。
  • 立体曼荼羅は羯磨曼荼羅(かつままんだら)ともよばれ、五智如来像(如来部)、五菩薩像(菩薩部)、五大明王像(明王部)、並びに天部から構成される。
  • 創建は839年とされるが、五智如来五体、並びに金剛波羅蜜菩薩は1486年に焼失。現在の配置は古の配置と若干異なる。
  • 本投稿に使われている仏像の写真はすべて絵葉書を、曼荼羅は下敷きを撮影したものである。講堂内は撮影厳禁である
スポンサーリンク

曼荼羅とは何か

胎蔵界曼荼羅金剛界曼荼羅

曼荼羅とは、サンスクリット語で、「本質を有するもの」を意味し、密教の教義に則り、密教の諸尊を配置した絵を指します。曼荼羅には後述しますように、諸尊が絵で示される大曼荼羅、梵字で示される法曼荼羅、金剛杵など諸尊が所持者、若しくは印で示される三昧耶曼荼羅があります。これらは胎蔵界曼荼羅(写真左)と金剛界曼荼羅(写真右)から成り、両者を両界曼荼羅と称します。両界曼荼羅の中心にはいずれも密教の主尊たる大日如来が描かれ、万物が大日如来の分身であることを提示します。

  • 胎蔵界曼荼羅・・・『大日経』を図解したもので、418尊が描かれ、大日如来の解く心理が遍く伝わる様子を表現します。
  • 金剛界曼荼羅・・・『金剛頂経』を図解したもので、1,161尊が描かれ、九会と呼ばれる九つの区域に分けられ、1461尊が配され、悟りを実践する過程が示唆されます。
七里ヶ浜親方
七里ヶ浜親方

空海の『即身成仏義』についてみてみんべえか。言語を介して説示する顕教では、三却成仏つって、悟って仏(enlightened person) になるにはオニのように長い時間修行しなきゃなんねーところ、密教では即身成仏つって、現在の状態のまま仏になれると説いていて、その根拠に『大日経』と『金剛頂経』を挙げてんのよ。さらに、同著の中で万物は仏である、i.e., 今仏じゃねー人も仏足り得るとしてんのよ。で、これを空海が表現したものが後述する羯磨曼荼羅(立体曼荼羅)とするのが通説的見解よ。

スポンサーリンク

立体曼荼羅(羯磨曼荼羅:かつままんだら)

立体曼荼羅

立体曼荼羅/羯磨曼荼羅とは、曼荼羅を絵や文字などではなく、像などで表現したもので、東寺の立体曼荼羅はこれに該当し、21尊の仏像により構成され、1965年に至るまで秘仏とされていました。

仏像は如来部(五智如来)、菩薩部(五大菩薩)、明王部(五大明王)、並びに天部の四つに分類されます。839年に開眼されたとされ、いずれも須弥壇の上に配されます。

たけちよ
たけちよ

尚、当初の配置は現在のものと若干ことなります。また、現在の須弥壇は当初の須弥壇の上にあります。大日如来の台座の下には護摩を焚いたような跡のあります。

その後、1486年の文明の土一揆で講堂が炎に包まれたとき、僧侶が堂内の仏像を運びだしましたが、後述いたします、五智如来像5体、並びに金剛波羅蜜菩薩は運び出すことができず、焼失してしまいました。

七里ヶ浜親方
七里ヶ浜親方

大日如来像も運びだしたかったろうけど、デカ過ぎて無理だってみてーだ。

スポンサーリンク

立体曼荼羅の意味

三輪身説(通説的見解)

立体曼荼羅

三輪身(さんりんじん)説とは、従来の通説的見解で、中央に自性輪身、左右に正法輪身と教令輪身に則り、立体曼荼羅の諸仏を配したとする説です。自性輪身は須弥壇中央に配され、真理を表す金剛界の五仏(五智如来)右に衆生を教化し救済する五仏の慈悲の姿を表す正法輪身(五大菩薩)、そして 教えに従わない者を威圧して教化する教令輪身(五大明王)を意味し、大日如来が衆生の求めに応じ、諸仏の姿で変化する様相を表すとされています。鎮護国家、天下泰平を説く『仁王経』から、五菩薩、五明王、五方天を、『金剛頂経』から五如来を選別したと解されています。

有力説

立体曼荼羅は『金剛頂経』”系”の経典に基づき構成される、すなわち、空海が当時理解していた範囲での『金剛頂経』に則り、諸仏の選択がなされたとされる見解で近年有力視されています。

スポンサーリンク

立体曼荼羅の諸仏の配置

五智如来

立体曼荼羅

  1. 大日如来
  2. 阿弥陀如来(宝生如来)
  3. 宝生如来(阿閦如来)
  4. 不空成就如来(阿弥陀如来)
  5. 阿閦如来(不空成就如来)

かっこ内は創建当初の配置。

五大菩薩

立体曼荼羅

  1. 金剛波羅蜜菩薩
  2. 金剛法菩薩(金剛宝菩薩)
  3. 金剛宝菩薩(金剛薩埵菩薩)
  4. 金剛業菩薩(金剛法菩薩)
  5. 金剛薩埵菩薩(金剛業菩薩)

かっこ内は創建当初の配置。

五大明王

立体曼荼羅

  1. 不動明王
  2. 軍荼利明王
  3. 降三世明王
  4. 大威徳明王
  5. 金剛夜叉明王

創建当時と同じ配置

天部

立体曼荼羅

  1. 増長天
  2. 帝釈天(梵天)
  3. 広目天
  4. 持国天
  5. 梵天(帝釈天)
  6. 多門天
スポンサーリンク

仏舎利

仏舎利とは何か

仏舎利とは釈迦の遺骨のことです。入滅後はストゥーパに安置されていましたが、その後、中国にも渡ります。空海は朝廷へ提出した目録の中で、師たる青龍寺の恵果から80粒(金色のもの一粒を含む)を譲りうけた旨、記載しています。これらは五重塔内、立体曼荼羅の諸仏に納入されました。

立体曼荼羅諸仏に収められた仏舎利

立体曼荼羅

前述のように、立体曼荼羅の諸仏は839年に開眼されたものと解されていますところ、1197年から運慶を中心として東寺の修復が始まり、立体曼荼羅を構成する諸仏もこの対象となります。この時、五智如来の中心に位置する大日如来像、並びに天部を構成する四尊を除く十四体の仏像内から、計25粒の仏舎利、真言が記載された紙、香木が発見されました。

尚、当初の大日如来像は1486年の土一揆で滅失し、1499年に再興されましたところ、1997年に行われた修復の際、仏舎利が納められていたことが確認されました。