おすすめ/RECOMMENDED

三大祭、紅葉、名所などを厳選して記事とビデオでご紹介!
Recommended articles and videos, BAAH!

あ、ポチッとな/CLICK HERE!

【祇園祭2022】山鉾の構造と組み立て方:鉾建ては開催

スポンサーリンク

2022年最新情報

詳細は不明ですが、祇園祭の本義に鑑み、2020、2021年とほぼ同様、若しくはそれ以上の態様で斎行される蓋然性があります。皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。合掌。

たけちよ
たけちよ

2022年は3年ぶりに山鉾巡行が開催されます。前祭、後祭ともに例年通りの日程です。ただし、緊急事態宣言が発令された場合は延期もあるとのことです。

  • 日程:前祭 2022年7月17日(日)23基 後祭:2022年7月24日(日)11基 鷹山が復活
  • ルート:いずれも例年通り
  • 宵山の開催は未定
スポンサーリンク

2021年の様子

概説

2020年の祇園祭では、新型コロナウイルスの影響で、山鉾巡行が中止されましたが、令和三年/2021年は前祭、後祭の計18基の山鉾の鉾建て実施されます。

祇園祭2021鉾建て

11日現在、例年通りに進捗中です。

シカさん
シカさん

11日に二年振りにお目見えしたよ。

2021年に鉾建てを行う山鉾と日程

前祭
10日長刀鉾
函谷鉾
月鉾
鶏鉾
11日放下鉾
13日綾傘鉾
白楽天山
霰天神山
蟷螂山
郭巨山
14日孟宗山
後祭
18日四条大船鉾
19日北観音山
南観音山
鯉山
20日役行者山
21日八幡山
スポンサーリンク

鉾建ての様子

山鉾巡行には、鉾、曳山(ひきやま)、舁山(かきやま)、屋台が参加しますが、今回は、鉾の組立について解説します。

鉾とは、長刀鉾などでおなじみの車輪がついた家のような形をしたものです。今回は月鉾を中心に、鉾の組立を順を追って見ていきましょう。ただし、写真の撮りやすさから、他の鉾の写真も適宜用います。

月鉾

上の写真が月鉾です。ご覧のように屋根の上に長い木(真木。しんぎ)が乗っています。これをどうやって屋根に乗せるのか(後述しますが、屋根に乗っているのではありません)が気になる所かと思います。それでは早速見ていきましょう。

鉾の部品はどこにしまってあるのか

鶏鉾倉庫

鉾はすべて分解できるようになっています。普段は会所や付近の倉庫、もしくは円山公園にある倉庫の中に保管されています。

櫓の組立

月鉾のやぐら

まずはやぐらと呼ばれる、中心部分を組立行きます。ここは山鉾の基本的なところで、鉾、曳山、舁山、屋台ともほぼ同じ構造です。又、鉾にあっても、それぞれの鉾で組み方は区々です。

月鉾の縄組山鉾の縄組

すべて縄とくさびでとめていきます。ゆえに、毎年組み立てたり、分解したりが容易にできるわけです。櫓を組立終わると、いよいよ真木を取り付けるわけですが、クレーンなどで持ち上げてつけるわけではなく、この櫓をいったん横倒しにして、櫓の下部に差し込みます。真木は屋根の上に乗っているわけではなく、下まで貫通しています。

真木たて

櫓を倒す

鉾組立用の地面の穴

実は、鉾が建つ場所には、地面に穴が開いています。もちろん普段は蓋がしてあります。ここに写真のように木を差し込み、くさびで固定します。

真木建て

いきなり横倒しの図になりますが、わかりやすいのでこの写真で説明します。

矢印で示しているのが、地面の穴に差し込んだ木です。これを丸太に括り付け、さらに丸太を櫓に括り付けます。丸太が軸になっています。

真木建て

次にどうやって櫓を倒すかを解説します。まず、櫓に長い棒をつけます。ここにベルトをかけて、ウインチで引っ張って倒します。上の写真ですと、左側に向かって倒します。

七里ヶ浜親方
七里ヶ浜親方

岩戸山は気合と根性で倒すらしいぜ。

月鉾の真木たて

これが倒し終わった状態です。このベルトをかける木は真木を立て終わった後、外されます。

月鉾の真木月鉾の真木

真木も複数に分解できますが、これも縄を使って組み立てます。

月鉾の天王台

真木には天王台と呼ばれる台がついています。この上に後ほどご紹介いたします、天王人形という御神体が乗せられます。この天王台から上は竹でできていて、先端に鉾頭と呼ばれる飾りがつきます。月鉾の場合、月がついています。この竹の部分がしなり、ゆらゆら揺れて、風流をかんじさせます。真木は、疫病の原因たる疫神を宿らせるために、ついています。なぜ、疫病を宿らせるのかは、最後に御紹介します、祇園祭の記事をご覧ください。

月鉾の真木

写真で地面と平行になっているのが真木、人が持っている細い棒を禿柱(かむろばしら)と言います。この禿柱は下は櫓にくくりつけてある、ひうちとよばれる枠につながっています。

鉾の構造

山鉾の骨組み

ここで、鉾の構造をみてましょう。骨組みの状態にするとこうなります。写真は月鉾ではなく菊水鉾のものです。赤い線が禿柱、オレンジが屋根になります。

鶏鉾

禿柱はひうちとよばれる場所にくくりつけてあります。ひうちは人が乗るところ(舞台といいます)の床の下にぺけ印のように交叉しています。ひうちは床には固定されずに、代わりにやぐらに固定されています。同様に、床もやぐらに固定されています。真木、禿柱は舞台に明けた穴の中を通っています。

鉾が動く時、真木と禿柱が鉾の運動と逆方向に動き、バランスをとっているので倒れずに済んでいます。(ただし、長い歴史のなかでは何回も倒れています。)これも縄で固定されているのでなせる業です。これが縄でなく、例えば溶接などで固定されていたら恐らく、簡単に倒れるのではないでしょうか。

真木を挿す

真木たて

次に、真木を櫓に固定します。穴に差し込み、その後、くさびで止めます。

榊やしゃぐまをつける

月鉾の榊

榊も縄で括り付けます。この後、榊に御幣をつけていきます。

しゃぐましゃぐま

同時に、赤熊(しゃぐま)とよばれるこぶのようなものも取り付けます。

仕上げに鉾頭と天王人形をお乗せする

天王人形

先ほどご紹介しました、天王台の上に天王人形をお乗せします。それぞれの鉾には天王人形がお乗りになっていますが、月鉾の場合、月読尊(つくよみのみこと/つきよみのみこと)がお乗りになっています。月読尊は八坂神社の御祭神、素戔嗚尊の兄神にあたります。

御神体ですので、見下ろすことはできません。ゆえに、布に包まれています。布に紐がついていて、真木と建てるときにこの紐を下で人がもっています。真木がある程度の高さまで行くと、布がさらりと外れる仕掛けになっています。詳細は後程ご紹介します、ビデオでご確認下さい。

真木を立てる

月鉾の真木たて

再び、ベルトをウインチでひっぱり、櫓をもとの位置にもどします。

一連の様子はビデオでご確認ください。

七里ヶ浜親方
七里ヶ浜親方

曳山の真松は人力でいくぜ

舞台と屋根をつける

月鉾の鉾建

次に舞台と屋根を組み立てます。ただし、菊水鉾のように先に車輪を付ける鉾もあります。

鶏鉾の鉾建鶏鉾の鉾建

写真は鶏鉾の様子ですが、個々の部品ははめ込み式になっています。

車輪をつける

山鉾の石持

次に石持(いしもち)と呼ばれる部品を櫓の下につけます。二本あり、これに車軸を乗せます。非常に重い部品で、鉾の安定に寄与しています。

菊水鉾の鉾建

ここから先は菊水鉾で説明します(写真が撮りやすかったため)。ジャッキで車軸ごと鉾を持ちあげます。軸には(恐らく)モリブデングリスが塗布してあります。

シカさん
シカさん

月鉾や北観音山はサラダ油だったよ。

菊水鉾の鉾建

車輪は人が持ち上げて、横から棒(矢印)を挟んで押し込んで行きます。車輪を入れ終わったら、かんぬきをかけて、外れないようにします。

懸装品をつける

月鉾

最後に懸装品と駒形提灯をつけて完成になります。雨に備えてナイロンのシートが掛けられています。

2018山鉾巡行月鉾

ただし、四隅に着ける御幣や稚児人形(於菟丸[おとまる]という名前がついています。)は巡行当日に乗せます。

2018宵山

月鉾の場合、10日から組立はじめ、12日には曳初めが行われます。鉾は17日の巡行終了後、直ちに解体されます。よく考えてみると、鉾が建っているのは一年の内わずか6日ほど、完全な姿でいるのは4、5時間程度です。

スポンサーリンク

祇園祭について

祇園祭の趣旨、日程など、または、本投稿中に生じた疑義などは、以下のリンクよりご確認ください。宇宙一詳しい解説となっております。

祇園祭2023/令和五年総合ガイド:神輿渡御・山鉾巡行・宵山開催、くじ取り式結果一覧、屋台、日程・粽・鉾立などを網羅
2023年/令和五年祇園祭の総合ガイドです。昨年は神輿渡御、山鉾巡行、宵山の開催されました。2023年もこれに準ずるものと予想されます。くじ取り式の結果一覧、歴史や由来、前祭・後祭・山鉾巡行・神輿渡御などの行事の日程、生稚児や久世駒形稚児、各山鉾や御朱印などのみどころ、屋台や歩行者天国や交通規制などのおすすめ情報です。



この記事が気に入ったら
いいね!してね。
Follow me, BAAH!
Don't miss the latest article from Kyoto.
祇園祭
スポンサーリンク
フォローしてね/ Follow me, BAAH!
ヤギの京都観光案内/KYOTO GOAT BLOG
トップへ戻る