おすすめ/RECOMMENDED

三大祭、紅葉、名所などを厳選して記事とビデオでご紹介!
Recommended articles and videos, BAAH!

あ、ポチッとな/CLICK HERE!
PR

山鉾巡行2023:祇園祭のすべての山鉾36基辻回し、くじ取り式結果一覧

この記事の構成

このページのもくじはこの下にあります。

スポンサーリンク

概説

本投稿では、祇園祭に登場する山鉾全36基を、辻回しのビデオ、御朱印、授与品などとともに、簡潔に解説します。36基の内訳は前祭24基(休み山の布袋山を含む)と後祭の11基(2019年に唐櫃で巡行に復帰した鷹山を含む)です。

いちきしま ひめ
いちきしま ひめ

数が多いので短くまとめてありま~す。

たけちよ
たけちよ

令和四年/2022年は鷹山が巡行に復帰しました。

七里ヶ浜親方
七里ヶ浜親方

以下のリンク先もためになるぜ。

祇園祭2023:山鉾の違いと区別の仕方
祇園祭の山鉾巡行には前祭、後祭併せて、合計35基の「山鉾」が登場します。この「山鉾」は、鉾、山、屋台により構成されますが、屋根の上にある木で区別しますが、実際にはこれだけに止まるものではありませんので、「山鉾」の区別につき詳細に解説申します。
【祇園祭2023】山鉾の構造と組み立て方:鉾建ては開催
祇園祭の山鉾の組み立て方や構造につき、鉾建ての様子を参照しながら詳しく解説します。尚、令和五年/2023年は例年とおりの実施となります。
アフロさん
アフロさん

それでは、前祭から行きます。

スポンサーリンク

2023くじ取り式結果

前祭

1くじ取らず長刀鉾 Naginatahoko
2山壱番霰天神山 Arare Tenjin Yama
3山弐番孟宗山 Moso Yama
4山参番木賊山 Tokusa Yama
5くじ取らず函谷鉾 Kanko Hoko
6山四番白楽天山 Hakurakuten Yama
7傘壱番綾傘鉾 Ayagasa Hoko
8山五番太子山 Taishi Yama
9鉾壱番菊水鉾 Kikusui Hoko
10山六番芦刈山 Ashikari Yama
11山七番伯牙山 Hakuga Yama
12山八番郭巨山 Kakkyo Yama
13鉾弐番月鉾 Tsuki Hoko
14山九番山伏山 Yamabushi Yama
15傘弐番四条傘鉾 Shijo Kasahoko
16山拾番占出山 Urade Yama
17鉾参番鶏鉾 Niwatori Hoko
18山拾一番油天神山 Abura Tenjin Yama
19山拾弐番蟷螂山 Toro Yama
20山拾参番保昌山 Hosho Yama
21くじ取らず放下鉾 Hohka Hoko
22くじ取らず岩戸山 Iwato Yama
23くじ取らず船鉾 Fune Hoko

後祭

1くじ取らず橋弁慶山 Hasih Benkei Yama
2くじ取らず北観音山 Kita Kannon Yama
3山壱番役行者山 En no Gyoja Yama
4山弐番鯉山 Koi Yama
5山参番黒主山 Kuronushi Yama
6くじ取らず南観音山 Minami Kannon Yama
7山四番浄妙山 Jyomyo Yama
8山五番八幡山 Hachiman Yama
9山六番鈴鹿山 Suzuka Yama
10くじ取らず鷹山 Taka Yama
11くじ取らず大船鉾 Ohfune Hoko
スポンサーリンク

長刀鉾

鉾先に長刀を付けているのでこう呼ばれます。古来より、「くじとらず」として、巡行の先陣を切ります。

長刀鉾の長刀

現在、鉾頭の長刀は竹製のものがつけられています。

この長刀ですが、御所と八坂神社に刃を向けないように、南側を向いています。

お稚児さんが乗っている唯一の鉾です。

稚児舞

長刀鉾授与品2019令和元年長刀鉾御朱印

その他、詳細は以下のリンクをご参照ください。

【祇園祭2022】山鉾解説 長刀鉾の由来やみどころ
長刀鉾(なぎなたぼこ)のみどころ 「長刀鉾」の名前の由来 「長刀鉾」名前は鉾頭という真木(しんぎ。屋根の上の木のこと)の上の部分についている大長刀に由来しています。この長刀は元来、三条宗近が娘の病気平癒のために鍛えた奉納したものがつけられて...
スポンサーリンク

函谷鉾

中国の孟嘗君が鶏の声を聞いて、函谷関を脱出した故事に基づきます。真木には孟嘗君と鶏がつけられています。

函谷鉾授与品2019函谷鉾御朱印

御朱印は三つあり、授与所は函谷鉾を挟んで東西、四条をまたいで南と三か所あります。初穂料は各300円。

スポンサーリンク

菊水鉾

菊水鉾授与品2019菊水鉾御朱印

町内にある井戸の名前からこう呼ばれます。鉾頭にはすかし彫の菊がついています。

スポンサーリンク

月鉾

真木に祀られる、月読尊(つくよみのみこと、つきよみのみこと)に由来します。月読尊とは、イザナキノミコトは黄泉の国から戻って来た時、禊をした際に右目から生まれた神様で、夜を統べる神様です。姉が天照大神、弟が八坂神社御祭神の素戔嗚尊です。

月鉾授与品2019月鉾の御朱印

スポンサーリンク

鶏鉾

鶏鉾授与品2019鶏鉾の御朱印

天下が治まり、訴訟用の太鼓に苔が生して、鶏が宿ったという故事に基づきます。



この記事が気に入ったら
いいね!してね。
Follow me, BAAH!
Don't miss the latest article from Kyoto.
おすすめ記事祇園祭
スポンサーリンク
フォローしてね/ Follow me, BAAH!
ヤギの京都観光案内/KYOTO GOAT BLOG