この記事の構成
- このページ 2020年の日程(確定)夏越の祓、くじ取り式など
- 2ページ目 神用水清祓式、鉾立など
- 3ページ目 お迎え提灯、神輿洗、お稚児さん社参など
- 4ページ目 前祭宵山
- 5ページ目 弓矢町武具飾、石見神楽など
- 6ページ目 前祭巡行、神幸祭、神輿渡御など
- 7ページ目 後祭宵山1
- 8ページ目 後祭宵山2
- 9ページ目 あばれ観音、還幸祭、疫神社夏越祭など
このページのもくじはこの下にあります。

外出されるか否かは十分な情報を収集の上、ご自身で判断なさってください。本投稿、並びに本サイトは読者の皆様の外出を喚起・推奨するものではありません。また、本投稿内の記載事項は変更されることがありますので、ご注意ください。上記、並びに本サイトから起因する一切の不利益に対し、本サイトはいかなる責任も負いません。かならずご自身でご決断・確認ください。

日程が変更されたのは、きっとクラスターの惹起を危惧してだべ?察してくれ。
2020年の日程(確定)
日付 | 時間 | 行事 | 内容 |
1日 | 10:00 | 長刀鉾町御千度 | お稚児さんの参拝はなく、町内役員の方のみ参拝 |
7日 | 綾傘鉾稚児社参 | 中止 | |
10日 | 10:00 | 神用水清祓式 | 鴨川から水をくみ上げ、舞殿で斎行 |
お迎え提灯 | 中止 | ||
18:00 | 神輿洗奉告祭 | 宮本組役員参列の上、斎行 | |
引き続き | 神輿洗式 | 境内神輿庫前にて斎行 | |
13~24日 | 御旅所授与所 | 粽の授与あり | |
13日 | 長刀鉾稚児社参 | 中止 | |
久世稚児社参 | 中止 | ||
15日 | 10:00 | 生間流包丁奉納式 | 本殿にて斎行 |
20:00 | 宵宮祭 | 神輿庫に於いて御神霊をお遷し | |
16日 | 9:00 | 献茶祭 | 拝服席、副席はなし |
17日 | 山鉾巡行 | 中止 | |
16:00 | 前の祇園祭 | 神幸祭に代わり、本殿にて斎行 | |
18:00 | 御神霊渡御祭 | 御旅所に御神霊をお遷し | |
23日 | 9:00 | 煎茶献茶祭 | |
14:00 | オハケ清祓式 | 又旅社に於いて斎行 | |
24日 | 9:30 | 山鉾巡行 | 中止 |
花傘巡行 | 中止 | ||
18:00 | 御神霊渡御祭 | 御旅所から本殿に御神霊をお遷し | |
20:00 | 又旅社奉饌際 | 又旅社に於いて斎行 | |
20:30 | 後の祇園祭 | 本殿にて斎行 | |
28日 | 10:00 | 神用水清祓式 | 鴨川から水をくみ上げ、舞殿で斎行 |
18:00 | 神輿洗奉告祭 | 宮本組役員参列の上、斎行 | |
引き続き | 神輿洗式 | 境内神輿庫前にて斎行 | |
31日 | 10:00 | 疫神社夏越祭 | 疫神社にて斎行 |

2020年は居祭になりま~す。

本日、八坂神社に於いて確認してまいりましたので、取り急ぎ報告申し上げます。居祭故、行事は主に八坂神社の御本殿、並びに境内で斎行されます。また、本年のみ中止になるものが多いのでご確認下さい。
2020年最新
7月24日
無事御本殿に戻られました。
7月17日
本日、馬の背に乗せた榊により、御神霊が御旅所に渡御されました。
宵宮祭 7月10日
本年は八坂神社神輿庫に於いて、和琴の響きと警蹕(けいひつ)の中、御祭神が三基の神輿にお遷りになられました。
神用水清祓式 7月10日
本日10日、神用水清祓式が八坂神社で斎行されました。例年は四条大橋の上から水をくみ上げ、神用水清祓式の後、神用水は目疾地蔵と八坂神社に存置されますが、本年は八坂神社にのみ存置されます。
水は鴨川からくみ上げますが、今年は斎竹もなく、四条大橋上からはくみ上げられませんでした。詳細は以下のリンクをご参照ください。

鉾建て 7月10日
例年ですと、本日10日から鉾建てが始まりますが、ご覧のように今年は中止です。(長刀鉾会所前。2020年7月10日午前11時頃。)詳細は以下のリンクをご参照ください。

神輿洗式 7月10日
本年は四条大橋上ではなく、八坂神社境内の神輿庫の前で行われました。ソーシャルディスタンシングの維持が困難だったため、離れた所から確認してまいりました。
概説
祇園祭は、西暦869年に神泉苑で行われた御霊会にはじまり昨年で1150年目を迎え、今年は1151回を迎えますが、奇しくも、本年は新型コロナウイルス感染症の流行に直面しており、疫病退散を目的とした祇園祭の趣旨が前面に押し出されることとなりそうです。
千年の間、様々な変更点がありましたが、現在では、7月1日の吉符入にはじまり、31日の疫神社夏越祭までの一か月間に亘り、様々な行事が行われます。本投稿では、宵山や山鉾巡行、神輿渡御のような有名なものから、あまり知られていないものまで、詳らかにご紹介します。毎年、曜日は異なりますが、同じ日付で行われます。日程以外の事項は以下をご参照ください。


ここまでは何もない時のお話で~す

今年はコロナの影響で大幅に変更がなされるよ。以下を参照してね。

山鉾連合会のサイトに行ってみな。
2020年の祇園祭はどうなるか?
確定事項
2020年4月20日、山鉾巡行の中止が決定されました。詳細は京都新聞の該当記事をご参照ください。
山鉾建てを行うか否かは6月上旬までに決せられるそうですが、その場合でも、曳き初めや鉾内部の見学、並びに夕方からの行事、i.e., 宵山は前祭・後祭とも開催されないとのことです。山鉾一覧は以下をご参照ください。辻回しの様子など網羅しております。

これで我慢してほしいニャー

初っ端にかましたように、今年は居祭になるぜ。
未確定事項
例年ですと、6月20日頃に、八坂神社境内にその年の日程が記載された立て看板が設置されますが、今年はまだです。鉾建てを行うかは今月上旬に決せられるるとのことでしたが、目下、公式な発表はありませんので、なんとも申し上げられません。
現在、八坂さんでは2020年の祇園祭のうちわ、粽、並びに粽が描かれた木札が先行頒布されています。
また、提灯を掛けるところも設置が始まっています。

祇園祭の趣旨もありますしね。

あと、お店には例のアレが貼ってあるしな。
以上を総合考量しますと、鉾立等は未定ですが、祇園祭自体は行われるのかと推認されます。

おそらく居祭になるんじゃないかな。他のお祭りも居祭のところが多いしね。
祇園祭2020年の日程(例年通りの場合)
夏越の祓 6月最終週頃
茅の輪くぐり
概ね6月最終週付近に、京都の寺社仏閣では茅の輪が設けられ、年初からの半年間に溜まった罪穢れを祓う儀式(夏越祭)が行われます。祇園祭に先立ち、心身を清めておかれるとよいでしょう。
八坂神社では6月の最終週にご覧の茅の輪が設置されます。もしこちらにお越しになれない場合は、お近くの神社などで済ませておくとよろしいでしょう。茅の輪くぐりの詳細は以下からどうぞ。

水無月
夏越しの祓に際しては、水無月(みなつき)というお菓子をいただくのが慣行になっています。6月の声を聞く頃、市内の和菓子店の店頭に並びます。(お店によっては年間を通じおいてあるところもあります。)
6月30日 祇園祭1150年奉祝提灯行列
昨年は祇園祭1150年を記念して、八坂神社から、雅楽の演奏とともに、提灯行列が出発しました。途中、御旅所で長刀鉾での祇園囃子に出迎えられ、八坂神社にもどりました。

2020年はないよ
きゅうり禁止 7月1〜31日
八坂神社の御神紋である木瓜(もっこう。上の写真の袙の模様)がきゅうりの切り口に似ていることから、7月中はきゅうりを食べることは禁忌とされます。万が一口にした場合、円山公園にいるお侍さんに、三条宗近が鍛えた刀で斬られます。

きをつけろよ。
吉符入 7月1日
各山鉾町では保存会会員や囃子方が町会所に集まり、打合せを行います。会所では山鉾のご神体が祀られ、八坂神社の神職により清祓が行われます(役行者山のみ護摩焚)。吉符入り後はお囃子がある会所では「二階囃子」と呼ばれるお囃子の練習が始まります。(ただし、音合わせは5月頃から行われます。)
長刀鉾町お千度 7月1日 10:00~ 於 八坂神社
お稚児さんと禿、町役員の方が八坂神社の境内は三周周り、祭の無事を祈ります。三回回ったことで、千回参拝したことになります。このとき、本殿前と後側で参拝します。
くじ取り式 7月2日 10:00~ 於 京都市役所
京都市役所の市議会議場で前祭・後祭の山鉾巡行の順番を決めるくじを引きます。巡行の順番を巡る争いを避けるため、1500年から始まりました。ただし、長刀鉾や船鉾のように、あらかじめ順番が固定されている鉾もあります。
尚、くじとり式は現在では京都市議会の本会議場で行われますが、江戸時代までは、六角堂で行われていました。これは応仁の乱の後、会所として機能していたためです。
このくじ取り式ですが、単に巡行の順番を決めるだけの行事のように見えますが、歴史的観点からは興味深い点が多々ありますので、少しご紹介します。
先ほど、応仁の乱と申しましたが、ご存知の通り、京都市内は壊滅状態になります。乱の前には、今日でいう氏子(元来的な意味ではなく、地縁によるものという意味で用いています。)の住む町のみならず、座という職能的な紐帯に基づく団体も鉾を出していましたが、乱の後は後者のみが残り、現在に至ります。
また、応仁の乱がおこった戦国期には京都の市街地は上京と下京の一部のみが残り、これらは惣構(堀やら塀やらで構成される建造物)で囲まれていて、室町通がこれらを繋いでいました。(地図上でみるとダンベルを縦にしたようにみえます。)現在の山鉾を出す町はこの時の下京の範囲と重なっています。

こんなことを知ってるとくじとりもおもしれーべ?
2019年の巡行
前祭
長刀鉾、蟷螂山、芦刈山、木賊山、函谷鉾、郭巨山、綾傘鉾、伯牙山、菊水鉾、油天神山、太子山、保昌山、鶏鉾、白楽天山、四条傘鉾、孟宗山、月鉾、山伏山、占出山、霰天神山、放下鉾、岩戸山、船鉾
太字はくじ取らず
後祭
橋弁慶山、北観音山、鯉山、八幡山、黒主山、南観音山、役行者山、浄妙山、鈴鹿山、鷹山、大船鉾
太字はくじ取らず

鷹山は唐櫃で193年降りに参加しました。

おめでとう!
山鉾連合会社参 7月2日 11:30~ 於 八坂神社
各山鉾町の代表者が八坂神社に参拝し、祭の無事を祈願します。
船鉾町神面改め 7月2日 非公開
船鉾の四体の御神体の内の一つ、神功皇后の御神体にはお面が二枚あります。一つは正面で室町時代に作られたもの、もう一つは江戸時代に作られた写しです。これら二枚の面の無事が確認されます。巡行に際しては、御神体に写しをつけ、正面は役員の方が携えます。神功皇后が懐胎した状態で凱旋し、無事に出産したことから、安産のご利益があり、西面は宮中で出産の折には宮中に運ばれました。直近ですと明治天皇出産のときに運ばれました。
この故事に基づき、船鉾の粽やお守りには安産のご利益があります。