この記事の構成
- このページ 2023年予想、2022年確定事項、最新情報
- 2ページ目 夏越の祓、くじ取り式など
- 3ページ目 長刀鉾稚児舞披露、神用水清祓式、鉾立など
- 4ページ目 お迎え提灯、神輿洗、お稚児さん社参など
- 5ページ目 前祭宵山
- 6ページ目 弓矢町武具飾、石見神楽など
- 7ページ目 前祭巡行、神幸祭、神輿渡御など
- 8ページ目 後祭宵山1
- 9ページ目 後祭宵山2
- 10ページ目 あばれ観音、還幸祭、疫神社夏越祭など
- 11ページ目 コロナ禍の様子(2021年、2020年)
このページのもくじはこの下にあります。

外出されるか否かは十分な情報を収集の上、ご自身で判断なさってください。本投稿、並びに本サイトは読者の皆様の外出を喚起・推奨するものではありません。また、各行事の開催の有無、期日、時間等、本投稿内の記載事項は変更されることがありますので、ご注意ください。上記、並びに本サイトから起因する一切の不利益に対し、本サイトはいかなる責任も負いません。かならずご自身でご決断・確認ください。
2023日程予想
4月13日
山鉾連合会の発表によりますと、2023年/令和5年はコロナ前と同規模での開催を予定しているとの事です。詳細は京都新聞の該当ページをご覧下さい。

概ねコロナ前の日程に戻るものと解されます。詳細は2ページ目以降をご覧下さい。
予想
特段の事情なき限り、本稿記載の日程に準ずるものと予見されます。詳細は2023年6月、八坂神社の発表を確認し次第、お伝えします。以下、参考までに昨年の日程を記載します。
日付 | 時間 | 行事 | 内容 |
1日 | 10:00 | 長刀鉾町御千度(ビデオ) | 長刀鉾町内会とお稚児さんが神事の無事を祈願 |
2日 | 11:30 | 山鉾連合会社参 | 各山鉾保存会代表者が社参 |
6日 | 14:00 | 鱧奉納奉告祭 NEW | 淡路島観光協会が鱧を奉納 |
7日 | 14:30 | 綾傘鉾稚児社参(ビデオ) | 町内会役員とお稚児さんが神事の無事を祈願 |
10日 | 13:00 | 日本神話語り奉納 NEW | 日本神話の語り奉納 |
お迎え提灯 | 中止 | ||
18:00 | 神輿洗式 | 奉告祭の後、早朝にくみ上げた水を以て境内にて斎行 | |
11日 | 14:00 | 金剛流能奉納 | 祇園祭を奉祝し、能舞台で奉納 |
13日 | 11:00 | 長刀鉾稚児社参 | 長刀鉾のお稚児さんが騎馬にて社参 |
久世稚児社参 | 綾戸國仲神社役員のみ社参 | ||
15日 | 10:00 | 月次祭・生間流包丁奉納式 | 本殿にて斎行 |
15:00 | 祇園祭伝統芸能大会 NEW | 今様などの奉納 | |
20:00 | 宵宮祭 | 神輿に御神霊をお遷し | |
16日 | 9:00 | 献茶祭(表千家) | 裏千家家元に奉仕 |
18:30 | 岩見神楽 | 八岐大蛇退治の舞奉納 | |
23:00 | 日和神楽 | 翌日の晴天を祈願 | |
17日 | 9:00 | 山鉾巡行(リンク先は巡行の歴史) | |
16:00 | 神幸祭 | 本殿にて斎行 | |
18:00 | 神輿渡御 | 御旅所に直行。出発式は中止 | |
23日 | 9:00 | 煎茶献茶祭 | 小川流家元により奉仕 |
24日 | 9:30 | 山鉾巡行(リンク先は全山鉾の辻回し) | 斎行 |
花傘巡行 | 中止 | ||
21時頃 | 還幸祭(神輿渡御18:00) | 本殿にて斎行 | |
25日 | 11:00 | 狂言奉納 NEW | 茂山忠三郎社中が奉仕 |
28日 | 18:30 | 神輿洗式 | 舞殿前にて斎行 |
31日 | 10:00 | 疫神社夏越祭 | 疫神社にて斎行 |
神幸祭、還幸祭のルートが変更されるなどの点を除けば、ほぼ例年通りに斎行されました。

昨年は6月24日に発表されましたので、本年も同時期に発表かと思われます。
更新情報


大幅に加筆修正しました。
祇園祭総論

令和四年/2022年は関係者様の多大なご尽力により、特段の事情なき限り、ほぼ例年同様の態様での開催が決定しました。この場をお借りしまして謝意を申し上げるとともに、祇園祭の無事の開催、並びに皆様のご健康とご多幸を祈念申し上げます。合掌
祇園祭は、西暦869年に神泉苑で行われた御霊会にはじまり昨年で1150年目を迎え、今年は1153回を迎えますが、奇しくも、本年も新型コロナウイルス感染症の流行に直面しており、疫病退散を目的とした祇園祭の趣旨が前面に押し出されることとなりそうです。
千年の間、様々な変更点がありましたが、現在では、7月1日の吉符入にはじまり、31日の疫神社夏越祭までの一か月間に亘り、様々な行事が行われます。本投稿では、宵山や山鉾巡行、神輿渡御のような有名なものから、あまり知られていないものまで、詳らかにご紹介します。毎年、曜日は異なりますが、同じ日付で行われます。コロナ以降、この限りではありません。
2022年6月23日に八坂神社と山鉾連合会の記者会見に於いて以下が発表されました。

仔細は祇園祭総合ガイドを参照してくれ。
山鉾連合会のサイトではソーシャルディスタンスの維持等を企図した祇園祭マナーアップキャンペーンが提唱されています。詳細は山鉾連合会の該当ページをご参照ください。
速報
7月31日
令和四年/2022年7月31日、疫神社夏越祭に於いて祇園祭の終了が宣言されました。本年も皆様の御閲覧の栄に浴しましたこと、厚く御礼申し上げます。
今後、祇園祭関連の投稿、ビデオは桜の開花状況などとは異なり、通年で更新してまいります。更新状況は総合ガイドに追記しますので、ご覧頂ければ幸いに存じます。本日は、関係者の皆様、並びに読者の皆様のへの謝意を申し上げると同時に、ご健勝を祈念申し上げ、筆を置かせて頂きます。合掌

みんなことしもありがとう。とりあえず、祇園祭関連の次のでけえイベントは元日の朮祭だ。神輿洗いの松明なんかの火種なのよ。

またね。
速報
7月24日

ビデオでご覧下さい。
7月20日

鷹山では授与品の頒布が始まったよ。
7月19日

鷹山が一寸動いたやうだ。
7月17日
先刻、御神霊は無事御旅所に遷られ、御勅板も神宝行列とともに御旅所に到着しました。本年は久世駒形稚児に代わり、綾戸国仲神社の御神体を載せた神馬が中御座を先導しました。詳細はビデオでご確認ください。。合掌
7月16 宵山
16:00ですが、既にして オニのように混んでます。例年より混んでます。
18:00頃ですが、四条通りは既に修羅場
昨日と異なり、例年とほぼ同じ数の屋台が出ています。
7月15日 宵々山
宵宮祭
無事神輿に遷られました。本年は御本殿が開扉され、御神威が高まります。
宵々山
コロナ前と同等の混雑です。

詳細は以下のリンクを参照してくれ。

7月10日
2022年の日程(確定)

以下、令和四年/2022年6月24日付けで確定です。詳細は八坂神社の公式サイトをご覧下さい。
日付 | 時間 | 行事 | 内容 |
1日 | 10:00 | 長刀鉾町御千度(ビデオ) | 長刀鉾町内会とお稚児さんが神事の無事を祈願 |
2日 | 11:30 | 山鉾連合会社参 | 各山鉾保存会代表者が社参 |
6日 | 14:00 | 鱧奉納奉告祭 NEW | 淡路島観光協会が鱧を奉納 |
7日 | 14:30 | 綾傘鉾稚児社参(ビデオ) | 町内会役員とお稚児さんが神事の無事を祈願 |
10日 | 13:00 | 日本神話語り奉納 NEW | 日本神話の語り奉納 |
お迎え提灯 | 中止 | ||
18:00 | 神輿洗式 | 奉告祭の後、早朝にくみ上げた水を以て境内にて斎行 | |
11日 | 14:00 | 金剛流能奉納 | 祇園祭を奉祝し、能舞台で奉納 |
13日 | 11:00 | 長刀鉾稚児社参 | 長刀鉾のお稚児さんが騎馬にて社参 |
久世稚児社参 | 綾戸國仲神社役員のみ社参 | ||
15日 | 10:00 | 月次祭・生間流包丁奉納式 | 本殿にて斎行 |
15:00 | 祇園祭伝統芸能大会 NEW | 今様などの奉納 | |
20:00 | 宵宮祭 | 神輿に御神霊をお遷し | |
16日 | 9:00 | 献茶祭(表千家) | 裏千家家元に奉仕 |
18:30 | 岩見神楽 | 八岐大蛇退治の舞奉納 | |
23:00 | 日和神楽 | 翌日の晴天を祈願 | |
17日 | 9:00 | 山鉾巡行(リンク先は巡行の歴史) | |
16:00 | 神幸祭 | 本殿にて斎行 | |
18:00 | 神輿渡御 | 御旅所に直行。出発式は中止 | |
23日 | 9:00 | 煎茶献茶祭 | 小川流家元により奉仕 |
24日 | 9:30 | 山鉾巡行(リンク先は全山鉾の辻回し) | 斎行 |
花傘巡行 | 中止 | ||
21時頃 | 還幸祭(神輿渡御18:00) | 本殿にて斎行 | |
25日 | 11:00 | 狂言奉納 NEW | 茂山忠三郎社中が奉仕 |
28日 | 18:30 | 神輿洗式 | 舞殿前にて斎行 |
31日 | 10:00 | 疫神社夏越祭 | 疫神社にて斎行 |
本年はNEWで示した各種伝統芸能の奉納が新たに加味されます。(但し、祇園祭伝統芸能大会は名称が変わっただけ)他方、例年斎行の神輿洗式、オハケ清祓式は記載されていません。これらの点を除けばほぼ例年通りに斎行されます。尚、神幸祭、並びに還幸祭当日の交通規制の状況から、本年は例年と異なり、神輿の御旅所、並びに八坂神社到着が早まるものと推認されます。
2022年くじ取り式 結果一覧
前祭巡行 7月17日
1 | くじ取らず | 長刀鉾 |
2 | 山壱番 | 孟宗山 |
3 | 山弐番 | 保昌山 |
4 | 山参番 | 郭巨山 |
5 | くじ取らず | 函谷鉾 |
6 | 山四番 | 白楽天山 |
7 | 傘壱番 | 四条傘鉾 |
8 | 山五番 | 油天神山 |
9 | 鉾壱番 | 月鉾 |
10 | 山六番 | 蟷螂山 |
11 | 山七番 | 山伏山 |
12 | 山八番 | 霰天神山 |
13 | 鉾弐番 | 鶏鉾 |
14 | 山九番 | 木賊山 |
15 | 傘弐番 | 綾傘鉾 |
16 | 山拾番 | 占出山 |
17 | 鉾参番 | 菊水鉾 |
18 | 山拾一番 | 芦刈山 |
19 | 山拾弐番 | 伯牙山 |
20 | 山拾参番 | 太子山 |
21 | くじ取らず | 放下鉾 |
22 | くじ取らず | 岩戸山 |
23 | くじ取らず | 船鉾 |
後祭 7月24日
1 | くじ取らず | 橋弁慶山 |
2 | くじ取らず | 北観音山 |
3 | 山壱番 | 浄妙山 |
4 | 山弐番 | 鯉山 |
5 | 山参番 | 鈴鹿山 |
6 | くじ取らず | 南観音山 |
7 | 山四番 | 役行者山 |
8 | 山五番 | 黒主山 |
9 | 山六番 | 八幡山 |
10 | くじ取らず | 鷹山 |
11 | くじ取らず | 大船鉾 |
宵山2022開催決定・交通規制と屋台の有無
概要

EXCLUSIVE!!!
2022年6月23日に八坂神社と山鉾連合会の記者会見に於いて以下が発表されました。

詳細は祇園祭総合ガイドを参照してくれ
2022/令和四年の日程は以下の通りです。祇園祭のパンフレットに記載されています。ただし、変更の可能性もあるとのことです。
- 前祭・・・7月14~16日
- 後祭・・・7月21~23日
鉾建て、曳き初めの時間、会所飾りの有無、駒形提灯の点灯時間などが山鉾連合会のサイトにアップされましたのでご確認下さい。
前祭は早いところで12日から、遅い所でも14日から駒形提灯が点灯されます。会所飾りは殆どの山鉾で公開されますが、時間制限があります。

こんな感じだよ。
会所飾り公開の有無
2022年は以下の山鉾で会所飾りは非公開
- 前祭・・・長刀鉾、菊水鉾、月鉾、放下鉾、太子山、蟷螂山、四条傘鉾
- 後祭・・・北観音山
会所での授与品頒布の期日
前祭
7月12日~16日
占出山
7月13日~16日
長刀鉾、函谷鉾、鶏鉾、菊水鉾、月鉾、船鉾、岩戸山、保昌山、白楽天山、綾傘鉾、蟷螂山
7月14日~16日
放下鉾、孟宗山、山伏山、霰天神山、郭巨山、伯牙山、芦刈山、油天神山、木賊山、四条傘鉾
7月15日~16日
太子山

あと、南観音山は後祭だけど13~17日も授与品の購入が可能だ。
後祭
- 四条大船鉾が7月20~24日まで
- 役行者山が7月20~23日まで
- 他は7月20~23日まで。但し、南観音山は13~17日も授与がなされる。

各日とも、開いてる時間は区々だから、行く前に必ず山鉾連合会のサイトで確認してね。
奉祝鷹山復興

2022年ちまき最新情報
山鉾の粽
以下の三者ではインターネットを介して購入可能
以下、事前に購入可能なもの
長刀鉾保存会 | 6/8~(事前頒布分は売り切れ) |
船鉾保存会 | 6/10~ |
月鉾保存会 | 6月中旬 |
伯牙山保存会 | 6月中旬 |
白楽天山保存会 | 6/13~ |
黒主山保存会 | 6/15~ |
鯉山保存会 | 6/20~ |
大船鉾保存会 | 6/28~ |
函谷鉾保存会 | 7月上旬 |
鶏鉾保存会 | 7/1~ |
岩戸山保存会 | 7/1~ |
前祭、後祭ともに宵々々山くらいから販売の予定。詳細は山鉾連合会の該当ページを参照してください。
2022年最新情報
祇園囃子

ボチボチきたぜ
2022年6月4日、月鉾会所前で撮影
有料観覧席2022
2022年6月7日(火)10:00~より、チケットぴあ、ローチケ、イープラス、並びに、セブンイレブン、ローソン、ファミリーマートの店頭で販売されます。詳細は京都市観光協会の該当サイトをご覧下さい。
- 前祭巡行 販売枚数約5,000枚 河原町御池から新町御池の間の道路の両側
- 後祭巡行 販売枚数約2,000枚 河原町御池から寺町御池、烏丸御池から高倉御池の間の道路の両側
- いずれも一般席4,100円、まなび席9,500円です。まなび席はチケットぴあのみの取り扱いです。
クラウドファンディング2022
令和四年/2022年も山鉾連合会のクラウドファンディングがあります。詳細は以下のページをご覧下さい。


その他の関連記事は以下を参照してね。


今年は弓矢町武具飾はなさそうな感じだな。