京都の紅葉 見頃予想 令和2年/2020
- 本稿では、京都中心部、高雄、大原、並びに南部の主要な場所の紅葉を扱う。
- 令和2年/2020年の見頃は晩夏からの傾向に鑑みると、現時点では市内中心部で11月半ばくらい、本投稿の2018年と同じ頃かと予想される。
- 11月10日頃に高雄、大原など北部、11月半ば頃から市内中心部の早い所、11月後半頃から市内中心部の大半、最後に11月後半から12月初頭頃にかけて最後に紅葉する場所というように、見頃は段階的に訪れる。
- 見頃の時期を厳密にすることは不可能である。これはその年の天候など多様な条件に左右されるためである。
- 詳細は次章以下で述べる。

外出されるか否かは十分な情報を収集の上、ご自身で判断なさってください。本投稿、並びに本サイトは読者の皆様の外出を喚起・推奨するものではありません。見頃の時期はあくまで目安であり、例年変動します。また、本投稿内の記載事項は変更されることがありますので、ご注意ください。上記、並びに本サイトから起因する一切の不利益に対し、本サイトはいかなる責任も負いません。かならずご自身でご決断・確認ください。
2020年の見頃予想と実際の様子
概説
果報は寝て待てニャー
現在、まだ9月23日ですので、紅葉にはまだほど遠い状況です。11月初頭くらいから徐々に現地の様子をご紹介する予定ですので、今しばらくお待ちください。尚、後半で昨年(2019年)、並びに一昨年(2018年)の11月初頭から12月初頭までの様子をご紹介しますので、参考になさってください。
昨年は高雄、大原などの山間部、早めに紅葉する天授庵、並びに遅めに紅葉する光明院、興臨院はほぼ例年通りでしたが、他の場所はおおむね一週間から10日ほど遅くなった印象です。
以下は、ヤギ撮影隊が収集した直近数年のデータに基づき算出した見頃の時期ですが、あくまで私見ですので参考程度に御考慮ください。
2020年の予想
11月8日
今年も紅葉が始まりましたので、更新開始します。写真は現在の工事中の清水寺の様子ですが、やっと始まったばかりといったところです。
真如堂は三重塔の前が色づき始めました。
永観堂はご覧のように一部では見頃になっています。到着したのが遅かったので中には入れませんでしたが、外から除いた様子では十分楽しめそうでした。
これは天授庵の様子ですが、左側が綺麗に紅葉すると、
枯山水庭園がこんな塩梅になっています。天授庵は最も早く紅葉し始める場所です。恐らく今週半ば以降には見頃に入るかと思われます。
現時点では2019年より一週間程度早め、2018年と同じ11月後半頃に多くの場所で見頃に入ると予想されます。
紅葉の見頃とは何を意味するのか
見頃の意味と期間
まずは、上の写真をご覧ください。永観堂のものですが、紛う方なき見頃です。これは一番いいときの様子です。時に、紅葉の見頃は桜と比べて長いとよく言われます。桜の見頃はおおむね数日程度ですが、紅葉の一番良い時も実際は数日程度です。場所によってはさらに短いところもあります。特に、山間部ですと、完全に変色する前に散ってしまうことがあります。
また、この「見頃」も一つの場所で一度に訪れるわけではありません。例えば永観堂では沢山の種類の楓が植えられているため、見頃は約一週間、若しくはそれ以上の間、間断なく続きます。
さらに、見頃と申しましても、桜とは異なり、ある程度散った状態も「見頃」に含まれます。上の写真も永観堂のものですが、ご覧のように、地面には散った葉が多々あります。もちろん木にもまだ葉がついています。桜は満開の状態が「見頃」として通用しているかと思いますが、紅葉はこの点が桜と異なります。

オレがまとめるぜ。簡単に言うと、「見頃」の定義は、期間、色づき、散ったか否かという観点から、厳密には定義できねーってことだ。

けっこう幅があるんだよね。
以下、ヤギ撮影隊が数年のデータに基づき算出した見頃に入る時期のデータです。あくまで私見ですので参考程度に止め置きください。
山間部 | |
貴船 | 11月半ば |
蓮華寺 | 11月半ば~後半 |
大原 三千院のみ早 | 11月半ば |
実相院 | 11月半ば |
蓮華寺 | 11月半ば |
瑠璃 | 11月半ば |
平等院 | 11最終~12頭 |
高雄 | 11月半ば |
洛東 | |
永観堂 | 11月後半 |
天授庵 | 11月半ば |
詩仙堂 | 11月後半 |
哲学近辺 | 11月後半 |
銀閣寺 | 11月後半 |
圓光寺 | 11月後半 |
金福寺 | 11月後半 |
赤山 | 11月後半 |
金戒光明寺周辺 | 11月後半 |
洛南 | |
東福寺 | 11月後半 |
光明院 | 11月後半 |
泉涌寺 | 11月後半 |
東寺 | 11月後半 |
遅め | |
上賀茂 | 11最終~12頭 |
興臨院 | 11最終~12頭 |
龍安寺 | 11最終~12頭 |
金閣 | 11月半ば~後半 |
仁和寺 | 11月半ば~後半 |
北野天満宮 | 11最終~12頭 |
嵐山 | 11月半ば~後半 |
直指庵 | 11月半ば~後半 |
東山 | |
八坂神社 | 12初旬 |
建仁寺 | 12初旬 |
清水寺 | 11月後半 |
高台寺 | 11月後半 |
青蓮院 | 11月後半 |
見頃の訪れは地理的な要因が大きい
概説
上の地図をご覧ください。京都の地形は大雑把に申しますと、薄緑色で囲んだ部分が標高が高く、紅葉の始まりが若干早めです。
- 薄緑色の部分・・・・・ここは標高が高く、11月初~中旬くらいが見頃です。大原や高雄などです。
- その他の部分(平野部)・・・・11月半ば旬~12月上旬くらい。
例年ですと、11月20日前後~11月末頃が市内一番の見頃ですが、近年は11月末頃~12月第一週ころにずれこむ傾向があります。市内中心部でも場所によって微妙に見頃が違います。

年によって前後するよ。

あくまでも参考にとどめてね。
平野部について
平野部、とは主に市内中心部を指します。所謂有名なところはほぼこの範囲に入っています。しかしながら、市内中心部と申しましても、後半に及びますので、若干差が生じます。以下、具体例をご紹介します。重ねて申しあげますが、あくまでも御参考にとどめ置きください。
- 早めに紅葉するところ・・・天授庵、南禅寺、真如堂など。
- 遅めに紅葉するところ・・・光明院、興臨院、龍安寺など。
- 12月に入ってから紅葉するところ・・・八坂神社、建仁寺など。
紅葉の進み具合
それでは、「見頃」にはいるまでの過程を概観してみましょう。
ちょうど桜の咲き終わる頃、紅葉の花が咲きます。
4月の半ばから葵祭の頃には花が散り、所謂青もみじになります。
葵祭が過ぎ、6月くらいから鮮やかな緑色になります。
夏が過ぎ、秋になると、徐々に色づき始めます。
概ね11月半ばから12月の始めくらいに紅葉します。

次のページは昨年の実際の様子だよ。