おすすめ/RECOMMENDED

三大祭、紅葉、名所などを厳選して記事とビデオでご紹介!
Recommended articles and videos, BAAH!

あ、ポチッとな/CLICK HERE!
PR

京都八坂神社で恋愛成就!恋愛運に悩むすべての人に捧げる参拝の仕方;願掛けうさぎで縁結び

この記事の構成

このページのもくじはこの下にあります。

スポンサーリンク

八坂神社の御祭神と恋愛運・縁結びの関係

概説

さて、いきなり「恋愛運アップ」といわれても、今一つ実感がわきませんよね。そこで、なぜ恋愛運アップと関係あるのか見てみましょう。

これは、まず、八坂神社の御祭神と関係があります。八坂神社本殿には、素戔嗚尊(すさのおのみこと)、櫛稲田姫命(くしいなだひめのみこと)が祀られています。この二柱が恋愛運と深く関係しています。

京都八坂神社のご利益とみどころの世界一詳しいガイド
京都八坂神社の本殿と摂・末社ご利益とみどころを七不思議や祇園祭などの年中行事、四季に分け、宇宙一詳細に紹介いたします。

京都八坂神社虹

七里ヶ浜親方
七里ヶ浜親方

この前虹が出てたからよー、もうこっちのもんだべどう考えてもよー

素戔嗚尊、追放される

日本神話の世界

七里ヶ浜親方
七里ヶ浜親方

神話の世界はこうなってんのよ。

素戔嗚尊は葦原中つ国で父の伊弉諾(イザナギ)から海原を治めるよう申し付けられますが、亡き母のいる根之堅洲国(ねのたかすくに)行きたいとこれを断り、中つ国を追放されます。

その後、姉の天照大神がいる高天原へ行きますが、ここでは狼藉を働き、天照大神は天岩戸の中に隠れてしまいます。この罪を贖うため、高天原からも追放されてしまいます。

櫛稲田姫との出会い

追放された素戔嗚尊は出雲の国に降ります。肥の川という川に着くと、川上から箸が流れてきます。上流に誰かいると考えた素戔嗚尊は川を上っていきます。すると、泣いている老夫婦と娘に出会います。

この老夫婦はそれぞれ、足名椎(あしなづち)、手名椎(てなづち)という国つ神(地上世界の神)で、娘は櫛稲田姫といいます。

素戔嗚尊がなぜ泣いているのか尋ねると、「八岐大蛇(やまたのおろち)という蛇がいて、毎年、自分たちの娘を食べてしまいます。今年は櫛稲田姫の番なのです。」と答えます。

素戔嗚尊はもしその蛇を退治したら、櫛稲田姫と結婚させてほしい旨伝えます。足名椎と手名椎はこの申し出を承諾します。

素戔嗚尊は二人に強い酒を作らせ、八岐大蛇がこれを飲んで寝ている隙に退治し、その後、素戔嗚尊と櫛稲田姫は結婚し、沢山の神々を生むことになります。この様子は石見神楽で再現され、毎年祗園祭で奉納されます。(上の写真は昨年の祇園祭の岩見神楽の様子です。一枚目が素戔嗚尊、二枚目が櫛稲田姫、足名椎、手名椎)

こうしたエピソードが縁結びや恋愛成就のご利益につながっています。

シカさん
シカさん

冒頭でヘビと戦ってるよ。

七里ヶ浜親方
七里ヶ浜親方

詳細は以下のリンクを参照してくれ。日本語版はもう少しまってくれ。すまねえ

Japanese mytholgy 3: Kushinada Hime ends Susanoh's Odyssey
To under stand Japanese culture and its inheritance without the knowledge of Japanese mythology. In this post, let us see how Kushinada Hime put an end to Susanoh's odysesy. 合掌
スポンサーリンク

パワースポットとしての八坂神社

次に、八坂神社のパワースポットとしての側面が関係しています。実は八坂神社の下には池があり、神泉苑までつながっていて、青龍が住んでいるといわれています。神泉苑とは、祇園祭の始まりとなった場所です。いまはアヒルさんがウロウロしているのどかな感じの場所ですが、かつては平安京最大の天皇専用の庭園でした。二条城の南側にあります。

神泉苑

神泉苑のアヒル

この八坂神社の地下にあるといわれる池は龍穴と呼ばれ、古より、大地の気が集まる場所とされてきました。

八坂神社境内には水に恵まれたところです。御神水(力水)と言われる湧き水や、後ほどご紹介します美容水といわれる湧き水があります。

力水美容水

この御神水(力水)を飲み、美容水を肌につければ、ご利益に与ることができるといわれています。
(一枚目の写真が御神水、二枚目が美容水)

祗園水

ところが、この御神水は飲用水ではありませんので、飲むことはできません。御神水の代わりに、境内で祇園水という水が販売されていますので、こちらを頂きましょう。ペットボトル入りで200円。社務所と朱印所脇の自販機で購入できます。美容水は肌に2.3滴つけるだけで肌がきれいになります。

ヤギアヒルさん

さて、「パワースポット」かどうかはアヒルさんに聞いても教えてくれないませんが、八坂神社の本殿下に穴が開いていて、水をたたえているのは本当です。現在は漆喰で蓋がしてあります。写真でみると、直径は1メートルくらいでしょうか。

シカさん
シカさん

次のページは正しい参拝方法だよ。

七里ヶ浜親方
七里ヶ浜親方

これでご利益はこっちのもんだべ。

スポンサーリンク

八坂神社 参拝時間

境内には24時間いつでも入れますが、できれば、早朝から正午のあいだにお詣りがおすすめです。早い時間の方が雑念の入る余地がなく、すがすがしい気分でお参りできます。おすすめは早朝6時くらいです。ただ、この時間ですと、御朱印や授与品が頂けませんので、ご注意ください。ご朱印は9時から16時まで、お守りなどもこの時間に準ずるとお考えください。(伺ったところ、日により異なるそうです。おおむね9時から18時くらいだそうです。)

スポンサーリンク

八坂神社 参拝の方法

南楼門から参拝しましょう

八坂神社西楼門

まず、八坂神社というと、上の写真を思い浮かべる方は多いかもしれませんが、これは八坂神社ではありません。この写真の建造物は西楼門という門です。しかも、正門ではありません。参道の四条通りに面しているので、ここが正門のようにみえますが、正門は八坂神社の本殿から見て、南側にあります。

八坂神社南楼門

祇園祭の御神輿やご神体そのものとみなされる久世駒形稚児もすべて南楼門から入って行きます。みなさんも是非、南楼門からお入りになって下さい。南側の入口とこれからご紹介いたします、八坂神社本殿、美御前社、大国主社、刃物神社の位置を下の地図でご確認下さい。

鳥居をくぐって進んでいくわけですが、この時、参道の中央は神様の通り道なので、歩かないようにしましょう(これは諸説あるようですが、脇を通っておけば間違いはないので、中央は歩かないようにしましょう)。

なお、鳥居の先は神域ですので、帽子は脱ぎましょう。

楼門(現在は工事中)をくぐる前にも一礼します。

帰るときも同様に、楼門や鳥居をくぐりますが、その都度、一礼してください。

尚、年末年始などは南楼門からは入れないことがありますので、御留意ください。

手水舎(てみずや、ちょうずや)で清めましょう

 

八坂神社の手水舎

楼門をくぐったら、左側に手水舎があります。以下の順序で清めます。

  1.  一礼。
  2.  右手でひしゃくを持ち、水をすくう。
  3.  右手でひしゃくを持ったまま、左手に水をかけ、清める。
  4.  ひしゃくを左手に持ち替え、同様に、右手を清める。
  5.  ひしゃくを右手に持ち替え、左手に水をため、口をゆすぐ。
  6.  左手で口元を覆いながら、水を吐き出す。
  7.  3と同様に、左手を清める。
  8.  最後にひしゃくを垂直に立て、柄の部分を残りの水で清める。
  9.  ひしゃくをもとの位置に戻し、一礼。
七里ヶ浜親方
七里ヶ浜親方

今はアベックコロちゃんだからひしゃくはねーけど水は出てるぜ。各自清めてくれ

スポンサーリンク

本殿に向かい参拝

八坂神社本殿

1. お賽銭を入れ、御鈴(みすず)を鳴らし、一礼します。

まず、お賽銭の額ですが、ご縁があるように5円がいいとか、遠縁になるから10円がよくないとか、いろいろなお考えがあるかとおもいますが、お賽銭の趣旨は神様への感謝なので、あまりこだわる必要はないかと思います。お賽銭箱に入れるときは、投げずにそっと入れましょう。

次に、鈴を鳴らします。これは邪気を払うためなので、大きい音を出す必要はありません。行事がある日などは、鈴は鳴らせないようになっていることがあります。

2. 深く二回、拝礼をします。

3. 拍手を二回します。

この時、両手を少しずらして、手で水をすくう時のように、掌にくぼみを作った状態で拍手をしてみてください。いい音がするはずです。

4. 手を合わせて祈ります。

この時、自分の住所や氏名など申し上げたほうが良い、と昨今耳にしますが、名乗ったところで不利益を被ることはないので、申し上げておきましょう。

次に、神様に謝意を申し上げましょう。その後、御願いごとをしましょう。最後に「祓い給え 清め給え 神ながら(かむながら) 守り給え 幸へ(さきはえ)給え」と祝詞を奏上しましょう。

5. もう一度、拝礼します。

6. 軽く後ずさりして、一礼する。

これは神前から退く時の作法なのですが、恐らく、実際にお詣りする時には、後ろに待っている人がいると思いますので、十分ご留意ください。

 

 

七里ヶ浜親方
七里ヶ浜親方

ビデオで確認してね。

アフロさん
アフロさん

次は美御前社など、摂社・末社のご利益です。



この記事が気に入ったら
いいね!してね。
Follow me, BAAH!
Don't miss the latest article from Kyoto.
縁結び京都観光 東山エリアおすすめ記事
スポンサーリンク
シェアする
フォローしてね/ Follow me, BAAH!
ヤギの京都観光案内/KYOTO GOAT BLOG