おすすめ/RECOMMENDED

三大祭、紅葉、名所などを厳選して記事とビデオでご紹介!
Recommended articles and videos, BAAH!

あ、ポチッとな/CLICK HERE!

京都観光 東山エリア

京都観光 東山エリア京都観光 東山エリア

京都市内、東山の観光地に関する記事です。

ライトアップ

清水寺の青もみじ2023:見頃とライトアップ

清水寺と申しますと、桜や紅葉は有名ですが、青もみじはあまり知られていません。本稿では、清水寺の青もみじの見頃やライトアップにつき解説申し上げます。合掌
ライトアップ

2023年京都の青もみじライトアップランキングベスト5

2023年/令和五年に京都で楽しめる青もみじのライトアップにつき、北野天満宮、東寺、仁和寺、東福寺、清水寺をランキング形式ベスト5をご紹介します。合掌
おすすめ記事

八坂神社白朮(おけら)祭2024:歴史と祇園祭の関係

八坂神社の白朮祭は白朮(おけら)祭は早朝5時より行われ、大晦日のをけら詣りの原型です。また、御神火は祇園祭の神輿洗いの露払いに用いられる松明の点火にも使われます。これらにつき解説申しあげます。
ライトアップ

高台寺狐の嫁入り2023:日程・時間・ルートを解説

狐の嫁入りが2023年の春、高台寺で開催予定です。本稿では日程、ルートなどをご紹介します。東山花灯路で最も人気のある行事の一つでしたが、東山花灯路自体も終了してしまいましたが、昨年の春に帰ってきました。
おすすめ記事

清水寺の桜とライトアップ2023: 見頃、みどころを詳細に解説

京都の桜の名所は多々ありますが、本稿では、工事が完了した清水寺の桜とライトアップの見頃、舞台を始めとしたみどころ、並んで地主神社の地主桜(御車返し)につき解説申し上げます。合掌
おすすめ記事

三十三間堂の名前の由来:長さは何mあるのか、なぜ33なのか

本稿では三十三間堂の名前の由来につき、解説いたします。三十三間堂の長さは桁行が三十五間(118.2m)です。間とは尺貫法の一間(約1.82m)のことではなく、柱と柱の間の空間の事です。三十三は御本像たる千手観音菩薩の三十三応化身に基づきます。
ライトアップ

清水寺千日詣り2023のご利益

清水寺の千日詣り2023は8月9日から16日まで開催され、一回の参拝で千回参拝したときと同じ、所願成就、病気の平癒、恋愛成就などのご利益を得ることができます。14日から16日までは夜間拝観(ライトアップ)があるので、宵詣りも可能です。
おすすめ記事

東福寺青もみじと国宝ライトアップ2021

2021年、東福寺では史上初の国宝、並びに青もみじのライトアップが開催されます。本投稿ではライトアップされる国宝の三門や洗玉澗や通天橋の青もみじの楽しみかたなど、詳細に紹介申し上げます。合掌。
おすすめ記事

牛頭天王と八坂神社と祇園祭2023:疫病退散とコロナのご利益

牛頭天王とは、祇園社、即ち現在の八坂神社の御祭神である素戔嗚尊と習合していた神様です。疫病退散のご利益があると伝えられ、明治元年に神仏分離令が発せられるまでは我が国で遍く信仰されていました。本稿ではこの牛頭天王と疫病やコロナに対するご利益につきご紹介します。
京都観光 東山エリア

永観堂の紅葉・ライトアップのアクセス2022:混雑回避の秘策

2022年の永観堂の紅葉・ライトアップに向けて、南禅寺・永観堂道バス停の利用の可否につき検討し、混雑避けつつ、快適かつ安全に永観堂にアクセス方法をご紹介いたします。具体的には、市営地下鉄蹴上駅、東天王町バス停、自家用車の利用につき考察します。
おすすめ記事

清水寺参詣曼荼羅の解説:画像と動画でみてみましょう

清水寺参詣曼荼羅(きよみずでらさんけいまんだら)とは、16世紀に書かれた清水寺とその参道の様子を描いた絵のことです。本堂の様子や音羽の滝など、現在とほぼ同じものが多々あります。本投稿ではこれらにつき、画像や動画で現在と比較しつつ、解説申し上げます。現代の参詣にお役だていただければ幸いです。合掌。
おすすめ記事

八坂神社国宝指定の理由:祇園造と中世の信仰の関係

文化審議会の答申により、八坂神社本殿が国宝に指定されることが決定しました。本投稿では、祇園造の構造、平安時代の建築の空間構成と中世の信仰儀礼と建物の関係につき、ご紹介します。
おすすめ記事

八坂神社御千度詣でのやり方と意味

現在八坂神社では、疫病の流行に端を発した御千度詣でを行うことができます。本投稿では御千度詣での意味ややり方を解説申し上げます。
その他

青龍会2023於清水寺

2021年の秋の青龍会は新型コロナウイルス感染症の影響で中止されます。毎年春(3月15日、4月3日)と秋(9月15日)の三日間に清水寺で行われる、清水寺近辺を災いから守り、参拝者に良縁を結んでいただける青龍会の行列の意味やみどころ、アクセスなどをご紹介します。
おすすめ記事

京都八坂神社でコロナ感染防止茅の輪くぐり

2020年3月現在、八坂神社ではコロナウイルスによる感染症の拡大を防止すべく、本殿横、並びに疫神社に茅の輪が設けられています。本稿では茅の輪の由来、くぐり方、お守りを詳細かつ簡潔に解説申しあげます。
おすすめ記事

三十三間堂の通し矢2023:タイムスケジュールとルール、アクセスを解説

三十三間堂で行われる「通し矢」、2023年は1月15日(日)に開催されます。鑑賞スポット、タイムスケジュール、ルールや歴史、そして三十三間堂の概要、アクセス方法などをご紹介します。
おすすめ記事

清水寺の大黒様:出世大黒天のご利益と由来

清水寺に行かれたことのある方は、轟門をくぐって本殿に向かうと、黒い大黒さんがいらっしゃるのを覚えておいでかと思います。本日はこの大黒さん(出世大黒天)の由来、ご利益などについてご紹介します。
京都観光 東山エリア

祇園撮影禁止エリアの考察

2019年10月25日より、京都・祇園に撮影禁止エリアが設けられ、私道に於ける無許可の撮影が禁ぜらるるとともに、右の行為に関し1万円申しうけるとの決定がなされました。
おすすめ記事

清水寺の御本尊:十一面千手観音像のご利益

清水寺のご本尊は、十一面(四十二臂)千手観音像です。この御本尊は厨子内の秘仏であり、原則33年に一度しか参拝することはできません。本投稿では、十一面、千手、観音の意味を詳らかにしつつ、ご利益についても簡潔に解説いたします。
おすすめ記事

清水寺の舞台の歴史と構造と景色、そして飛び降り願掛け

清水寺と舞台の歴史、くさびのみで固定される懸造とよばれる本堂と舞台の構造、「清水の舞台から飛び降りる」の意味や始まりや願掛けにつき、それぞれ実例を参照しながら解説いたします。
京都観光 東山エリア

地主神社の縁結びのご利益、恋占いの石のひみつ、並びにお守り大全:2024年12月まで拝観停止

本投稿では京都にある地主神社の縁結びのご利益を根拠を踏まえ解説します。恋占いの石やその他末社のご利益や参拝方法、お守りやおみくじなど、ご利益に与るための方法もについても併せてご紹介します。尚、工事のため2024年12月まで拝観が中止されています。
おすすめ記事

京都の紅葉2020;東山の名所から穴場まで、ライトアップの有無などのおすすめ情報

本投稿では、2020年の京都の紅葉対策として、八坂神社、清水寺、高台寺、圓徳院、青蓮院、将軍塚、知恩院、智積院、長楽寺の計10箇所の紅葉につき、それぞれの場所の紅葉の特徴、ライトアップの有無など、おすすめ情報を網羅的にご紹介します。
おすすめ記事

祇園祭の意味と疫病:祭・御霊会の意義と平安時代から令和までの歴史

祇園祭の歴史につき概観します。原型たる祇園御霊会と祭の意義、並びに平安時代から令和までの八坂神社と祇園祭の主要な変遷を完全網羅。
京都観光 東山エリア

アンドロイド観音「マインダー」2020:般若心経の解説

高台寺ではアンドロイド観音「マインダー」から般若心経につき法話を頂戴することができます。アンドロイド観音とは何か、参拝方法、観音様の意義、般若心経の解説と訳を宇宙一簡単に、分かりやすくご紹介します。合掌。
おすすめ記事

清水寺の改修工事はいつまでか?2020年12月3日に終了。現在の舞台の様子

清水寺は2020年12月3日現在、舞台の床の張替え工事中が終了しました。本堂と舞台、その他のすべての場所へ入り、拝観することは可能ですので、ビデオでご覧ください。本堂の檜皮葺屋根の葺き替え工事は今年2月に終了し、「平成の大改修」は12月3日の舞台の開放を以て終了となりました。檜皮葺の工法、舞台の様子など、宇宙一詳細かつ簡潔にご紹介します。
京都観光 東山エリア

京都摩利支尊天(禅居庵)で初詣2019:イノシシとご利益、かわいいおみくじもあるよ。

2019年は亥年です。そこで、イノシシを眷属とする摩利支天を祀る、京都の摩利支尊天(禅居庵)の初詣をご案内します。日本三大摩利支天の一つ、亥年の守り本尊たる摩利支天のご利益、特別ご開帳、狛いのしし、お守り、おみくじ、絵馬などを余すところなくご紹介。
京都観光 東山エリア

かるた始め式於八坂神社2022はコロナで中止

2022年1月3日に八坂神社で開催予定の「かるた始め式」の式の様子、八坂神社でかるた始め式が行われる理由、百人一首の歴史や競技かるたのルールにつき、簡潔に解説の後、当日の様子をビデオでご覧いただきます。八坂神社の歴史、三が日の混雑アクセスも併せて収録。
京都観光 東山エリア

八坂神社詣2024/令和6年:屋台、参拝時間、ご利益につき詳細解説

2024年/令和六年の八坂神社の初詣とご利益につきご紹介します。屋台の有無、大晦日から三が日のおすすめの参拝時間や参拝者数、主要なご祭神のご利益、お守りやおみくじ、限定御朱印、大晦日のおけら火元日の白朮祭の違いなど八坂さんの初詣のすべてを詳細に解説申し上げます。合掌
ライトアップ

清水寺の紅葉とライトアップ2022:工事の様子と撮影スポット

清水寺の紅葉とライトアップ2022年につき解説します。11月20日現在、見頃に入りました。撮影スポットや混雑回避のためのアクセス、成就院の特別拝観や隋求堂の胎内めぐりなども併せて世界一詳細かつ簡潔にご紹介します。
ライトアップ

圓徳院紅葉ライトアップ2020

圓徳院の紅葉のライトアップのみどころ2020年版をご紹介します。庭園のライトアップの楽しみ方や、禅体験の様子などを詳らかにします。
スポンサーリンク