奉祝 八坂神社国宝指定

八坂神社国宝指定の理由:祇園造と中世の信仰の関係
文化審議会の答申により、八坂神社本殿が国宝に指定されることが決定しました。本投稿では、祇園造の構造、平安時代の建築の空間構成と中世の信仰儀礼と建物の関係につき、ご紹介します。

Yasaka shrine is to be designated as a National Treasure
Yasaka shrine is to be designated as a National Treasure because of the Gion Zukuri method which tells us the relationship between the hall and the religious phenomena in medieval Japan
コロナ関係/COVID-19

牛頭天王と八坂神社と祇園祭2023:疫病退散とコロナのご利益
牛頭天王とは、祇園社、即ち現在の八坂神社の御祭神である素戔嗚尊と習合していた神様です。疫病退散のご利益があると伝えられ、明治元年に神仏分離令が発せられるまでは我が国で遍く信仰されていました。本稿ではこの牛頭天王と疫病やコロナに対するご利益につきご紹介します。

Gozu Tenno and Yasaka shrine: The Deity is still alive in the fear of COVID-19 牛頭天王英語で説明
Gozu Tenno is a Deity enshrined in Gion sha, the former Yasaka shrine. Gion matsuri is started oh his story and its still alive in the fear of COVID-19.

京都観光に於けるコロナウイルスの影響と混雑状況:今の京都・2023年5月現在の様子
2020年3月以降2023年5月までの、清水寺や嵐山など、現在の京都市内の様子と混雑状況をお伝えします。現在、ゴールデンウイークに入っており、混雑が続いています。
アフロアヒル/THE AFRO DUCKIES

金戒光明寺アフロアヒルの神髄:現在行方不明
知る人ぞ知る、アフロ大仏で名高い金戒光明寺のアフロアヒルが登場した経緯とアフロさんとの関係、立体来迎図、アクセスなど、アフロアヒルのすべてを網羅。2022年9月現在、行方不明です。

THE AFRO DUCKIES in Konkai Komyoji: MISSING 金戒光明寺のアフロアヒル英語で説明
The Afro duckies are messengers of AFRO BUDDHA in Konkai Komyoji temple. They make 3-D Raigozu to save those who in despair. 金戒光明寺のアヒルさんにつき、英語で説明申し上げます。合掌
祇園祭/Gion matsuri festival
投稿/Articles

祇園祭2023/令和五年総合ガイド:神輿渡御・山鉾巡行・宵山開催、くじ取り式結果一覧、屋台、日程・粽・鉾立などを網羅
2023年/令和五年祇園祭の総合ガイドです。昨年は神輿渡御、山鉾巡行、宵山の開催されました。2023年もこれに準ずるものと予想されます。くじ取り式の結果一覧、歴史や由来、前祭・後祭・山鉾巡行・神輿渡御などの行事の日程、生稚児や久世駒形稚児、各山鉾や御朱印などのみどころ、屋台や歩行者天国や交通規制などのおすすめ情報です。

祇園祭のすべての山鉾36基辻回し、くじ取り式結果一覧
本投稿では、祇園祭に登場する山鉾全36基を、辻回しのビデオ、御朱印、授与品などとともに、簡潔に解説します。36基の内訳は前祭24基(休み山の布袋山を含む)と後祭の12基(2019年に唐櫃で巡行に復帰した鷹山を含む)です。令和三年/2021年の開催は目下未定です。

祇園祭2023の日程はどうなる?:【日程表・解説つき】山鉾巡行・神輿渡御開・宵山開催
令和五年/2023年の祇園祭の日程につき解説します。昨年は山鉾巡行が3年ぶりに開催され、宵山も開催されました。2023年もこれに準ずるものと予見されます。その他宵山などの日程表一覧、詳細な解説と共にご紹介申し上げますのでお役立てください。

祇園祭前祭宵山:2022の開催決定・交通規制・アクセス・みどころ・屋台対策など
2022年、祇園祭の前祭の宵山は開催決定です。例年を踏まえ、交通規制の中、効率的に各山鉾を回る方法、宵山のみどころと楽しみ方、屋台対策などを網羅してご紹介します。来年以降にお役立てください。

祇園祭後祭宵山2022の開催決定:見所を説明
2022年、祇園祭の後祭宵山の開催決定です。例年を踏まえ、交通規制の中、効率的に各山鉾を回る方法、宵山のみどころと楽しみ方、屋台対策などを網羅してご紹介します。来年以降にお役立てください。

祇園祭の意味と疫病:祭・御霊会の意義と平安時代から令和までの歴史
祇園祭の歴史につき概観します。原型たる祇園御霊会と祭の意義、並びに平安時代から令和までの八坂神社と祇園祭の主要な変遷を完全網羅。

祇園祭2022:神輿と神輿渡御の解説
祇園祭の本質は神輿渡御にあります。本投稿では、祇園祭の本質と神輿渡御、三基の神輿の解説、神輿を見ることができる機会、御旅所など関連施設などを詳細にご紹介します。

祇園祭2022:久世駒形稚児と綾戸國中神社詳細解説
祇園祭のお稚児さんの中で最も重要な綾戸國中神社の久世駒形稚児の歴史は役割、鑑賞スポット、綾戸國中神社の歴史など、詳細かつ簡潔にご紹介します。

【祇園祭2022】山鉾解説 長刀鉾の由来やみどころ
長刀鉾(なぎなたぼこ)のみどころ 「長刀鉾」の名前の由来 「長刀鉾」名前は鉾頭という真木(しんぎ。屋根の上の木のこと)の上の部分についている大長刀に由来しています。この長刀は元来、三条宗近が娘の病気平癒のために鍛えた奉納したものがつけら...

【祇園祭2022】山鉾の構造と組み立て方:鉾建ては開催
祇園祭の山鉾の組み立て方や構造につき、鉾建ての様子を参照しながら詳しく解説します。尚、令和三年/2021年は長刀鉾をはじめとして前祭、後祭の計18基の山鉾の鉾建て実施されます。

弓矢町武具飾於祇園祭:2022開催決定
祇園祭の先祭の期間に開催される、弓矢町でかつて露払いとして神輿に随行していた鎧武者の鎧の展示たる弓矢町武具飾の由来は甲冑につきご紹介します。令和四年/2022年は7/15~17日、10:00~17:00開催予定。

Gion matsuri festival in Kyoto 2023: Let us enjoy Mikoshis, Yamahoko floats, and Yoiyamas!!! 祇園祭2022英語で説明
The guide on Gion matsuri festival 2023 in Kyoto; its schedule, Mikoshis, Yamahoko floats, Yoiyamas, history, the reason why it is celebrated, souvenirs, and other must-sees. Anything is available.

Gion matsuri Schedule 2022: Mikoshi, Yamahoko parade Yoiyama, and Takayama comeback special 祇園祭日程英語版
The schedule of Gion matsuri 2022 was announced. Mikoshi, Yamahoko parade, and Yoiyama available. Gion matsuri has lots of rituals held in July. In this article, you can see exact schedule they are held.

Why is Gion matsuri celebrated? 祇園祭の意味を英語で説明
Gion matsuri has changed in many ways but its aim reminds the same for 1150 years. In this article, you can learn the exact reason why Gion matsuri is celebrated.

Gion matsuri 2022: Mikoshi, portable shrine, guide 祇園祭の神輿英語で説明
Gion matsuri is famous for Yamaboko floats but the most important thing is Mikoshi, or porptable shrine. In this article, I'll show you the history, importance of it.

All the Yamahoko floats in Gion matsuri 2022 祇園祭すべての山鉾・辻回し英語で解説
In this article, you can learn all 36 Yamahoko floats of Gion Matsuri festival with their "Tujimawashi" videos and short tips. The information of their Goshuin stamps and souvenirs are also available.

Gion matsuri 2022 : Atomatsuri Yoiyama 祇園祭後祭宵山英語で説明
The precise information of Atomatsuri of Gion matsuri 2019; Byobumatsuri, Kaisyo Kazari of each Yamaboko floats. Gion bayashi, Gohuin stamps and others are available.

Gion Matsuri festival Samurai armor exhibition 2022 弓矢町武具飾英語で解説
Yumiyacho Bugukazari, the exhibition of Samurai Armors takes place for 3 days in Yumiya-cho district. In ancient times, the residents wore them and lead Mikohi (portable shrine) of Gion Matsuri. They don't attend the Matsuri but we can enjoy the armors today.
ビデオ/Videos
葵祭 2022年は中止/Aoi matsuri festival 2021 CACELED
投稿/Articles

The meaning of Reiwa, the new Japanese Imperial period
Reiwa (令和), what does the new Imperial period/era mean? Why are Japanese people delighted because it was quoted the Manyosyu?

葵祭2023/令和五年四年ぶり開催決定:斎王代と行列ルート、日程、有料観覧席を徹底解説
2023年/令和五年の葵祭は四年ぶりに社頭の儀、路頭の儀、斎王代御禊の儀は開催です。葵祭の歴史、斎王代、行列などの日程、行列のルート、有料観覧席、移動手段、アクセスなどをご紹介します。

斎王代御禊の儀2023は上賀茂神社で開催決定
令和五年/2023年の斎王代御禊の儀は上賀茂神社で開催。葵祭に奉仕する斎王代が潔斎する斎王代御禊の儀の内容を概観しつつ、斎王の歴史的意義、経緯などを宇宙一詳細に解説いたします。御禊の儀は隔年で上賀茂神社と下鴨神社でおこなわれます。

賀茂競馬足汰式2023@上賀茂神社:みどころと有料観覧席
2023年/令和五年の葵祭に先立ち行われる賀茂競馬会(かもくらべうまえ)の順番を決める儀式、足汰式(あしぞろえしき)の内容を完全網羅。有料観覧席の有無もご紹介。

賀茂競馬2023:葵祭前儀@上賀茂神社
2023年、上賀茂神社で行われる賀茂競馬(かもくらべうま)の歴史、やりかた・勝敗の決し方、ビデオでみる実際の様子、その他の儀式など、宇宙一詳細に解説いたします。

Aoi Matsuri festival in Kyoto 2023: 葵祭英語で説明
In 2023, Aoi Matsuri festival take place for the 1 st time in 4 years!!! In this article, with many photos and videos, you can see the way to enjoy it: Its history, ceremonies with it, the famous parade.

Saiohdai Gyokei no Gi 2023: The most famous ritual prior to Aoi matsuri festival in Kyoto
Saiohdai Gyokei no Gi is one of the most important rituals held prior to Aoi matsuri festival. In this article, we learn about Gyokei no Gi in historical point of view and who is Saioh/Saiohdai.

Ashizoroeshiki of Kamokurabeuma, the ritual prior to Aoi matutsuri festival 2022
This is the absolute guide of Ashizoroeshiki of Kamokurebeuma 2022 held at Kamigamo shrine. It is an important ritual of Aoi matsuri festival in Kyoto.
ビデオ/Videos
桜 Cherry blossoms
投稿/Articles

Why do Japanese people love Sakura, or cherry blossoms?
Sakura is the most famous Japanese flower. We do love the flower and cannot welcome spring without. This article reveals the reason why Japanese poeple do love Sakura citing an ancient poem.

Death of an alligator and Sakura tell us our lives are so precious『100日後に死ぬワニ』と桜 英語で考察
Some 3 months ago, a guy posted the 1st episode of a manga. The title is The alligator who dies 100 days later (百日後に死ぬワニ). Now the author posted the last episode. The story is good example to understand what we think about Sakura.

京都の桜2021:名所から穴場まで57か所の見頃・見所・ライトアップの有無
2021年、京都のおすすめ桜スポット56か所の見頃、見所、ライトアップ、アクセスなど宇宙一詳細に解説します。同時に花見の由来、京都で見ることができる桜と春の花も併せてご紹介します。

Cherry blossoms Night Illumination spots 36 in Kyoto 2023
Recommended 26 Cherry blossom/Sakura spots in Kyoto. In this article, kinds of cherry blossoms, night illumination, the days they blooms and other information is available.

原谷苑の桜まつり2023開催4月8日見頃:アクセス・シャトルバスにつき説明
京都の桜の隠れた名所、原谷苑の桜(枝垂桜、ソメイヨシノ、御室桜など)の様子や楽しみ方、見頃の予想、シャトルバスの乗り方などのアクセス方法などを余すところなくご紹介します。2023年は4/8現在引き続き見頃です。

Haradanien garden 2023: Cherry blossom supreme in Kyoto
Haradanien is a private garden only open to public in spring and autumn. It is little-known place but is the most popular destination among Kyoto-enthusiasts. Sakura matsuri 2023: 25/3/2022~23/4/2023

京都の河津桜2023:開花情報と見頃の状況:4月2日現在、葉桜【一条戻橋・東寺ライトアップ・三条大橋・雲龍院】
河津桜は京都で最も早く咲く桜です。一条戻橋や東寺で2月半ばに咲き3月半ばで満開になります。2023年3月25日現在、東寺、一条戻橋、三条大橋西詰、雲龍院いずれも見納めです。尚、東寺でライトアップになんとか間に合いました。今後の開花を予想しつつ、開花状況を更新していきます。河津桜を堪能するおすすめコースも併せてご紹介します。

京都の河津桜2023:おすすめベストランキング3・東寺ライトアップ
2023年、京都で河津桜を鑑賞できるおすすめの場所、東寺、雲龍院、一条戻橋、三条大橋をご紹介します。開花、見頃はいずれの場所でもほぼ同時期です。例年、開花は2月半ば前後、満開は3月半ば前後が目安です。

Top 3 Kawazu Zakura spot in Kyoto 2020
Kawazu Zakura is the earliest-blooming Sakura in Kyoto.This article shows you the places to admire it; Toji temple, Unryuin temple, and Ichijo Modoribashi and Sanjo Ohashi bridge. The best time is mid-March usually.

京都の夜桜ライトアップおすすめベスト24:2023/令和五年版
2023年の京都で夜桜のライトアップ、おすすめスポット24か所をご紹介します。一部の寺院では新型コロナウイルス感染症影響で中止となります。また、今後の状況如何では急遽中止になることも想定されますのでご留意ください。

Cherry blossom night illumination in Kyoto 2023: 20 sites of Sakura
The moast recommended 20 sites to admire night illumination of cherry blossom or Yozakura in Kyoto.

仁和寺の御室桜2023の最新開花状況4/8現在見納め:ライトアップと見頃情報、品種と由来、おすすめコース
御室桜は京都市内では一番最後に咲くと言われ、例年4月半ばに咲くところ、2023年は4月3日現在見頃。ライトアップは不明です。御室有明と呼ばれる有明の一種で仁和寺とその周辺に咲く桜です。北野天満宮の北野桜と一緒に見るコースをご紹介します。

Omuro Zakura in Ninnaji temple and its forecast 2023: Full bloom on 4/3/2023 御室桜英語で説明
Generally speaking, Omuro Zakura of Ninnaji is the last-blooming Sakura in Kyoto. It is in full-bloom in mid-April usually but it might bloom about 2 weeks earlier. You can learn about the Sakura and the way to enjoy it in this article. Now we're in February. I'll start to update this article in April.

北野天満宮の北野桜の最新開花状況2023年4月16日見納め:みどころなど
北野天満宮にしか咲かない、北野桜の2023年最新開花情報、見頃予想、過去の開花の経緯、北野天満宮のみどころ、長五郎餅などを余すところなく解説します。2021年4月16日現在、一部を残し葉桜、見納めです。

Kitanozakura 2023: The last blooming Sakura in Kyoto 北野桜英語で説明
Kitanozakura is the last-blooming Sakura in Kyoto. It is only found in Kitano Tenmangu shrine. Usually, it starts to bloom around April 15 and is in full bloom in around 20th.

Heian Jingu shrine and cherry blossom in Kyoto
About Heian Jingu shrine (平安神宮) Historical point of view Many shrines in Kyoto has long histories but Heian jingu shrine...
ビデオ/Videos
青紅葉/Green Maple leaves

2023/令和五年京都の青もみじランキングベスト20; 名所から穴場まで・ライトアップ情報
2023/令和五年の京都の青もみじを楽しめる名所から穴場まで厳選して10か所ご紹介します。各地のアクセス、ライトアップ、紅葉の様子、青もみじの特徴などあますところなくご紹介します。

The top 7 spots for Japanese Green Maples in Kyoto!
Japanese Green Maple in Kyoto What is Japanese Green Maple? These days, we hear of Japanese Green Maple as long as the...

瑠璃光院の春の青もみじ特別公開2023:2022は4/15~5 /31で開催決定:日程・みどころ、コロナの影響と混雑状況
瑠璃光院の春の青もみじの特別公開2023年は4/15~5/13で開催決定です。本投稿では入場方法、混雑状況や青もみじのみどころを突撃レポートに基づきご紹介します。合掌。

Rurikoin in Fresh Green Aomomiji 2023: 瑠璃光院青もみじ英語で説明
Rurikoin is one of the most underrated place to admire Aomomiji (Maple leaves in fresh green) though it established its reputation as a place to enjoy autumn leaves butIn this post, I'll show you how amazing it is.
紅葉/Autumn leaves
投稿/Articles

京都の紅葉の見頃情報2022令和四年/12/25: 八坂神社、下鴨神社などが最後の名残
過去のデータに基づき、令和四年/2022年の京都の紅葉の見頃をご紹介します。12/25時点で多くの場所が下火ですが、八坂神社や下鴨神社などに最後の名残が認められます。地域ごとの差異や特徴を加味しながら、昨年までの様子を概観し、本年の様子も順次ご紹介してまいります。

京都紅葉2022;名所、穴場、おすすめスポット、ライトアップの有無など74か所を網羅
2022/令和四年の京都の紅葉対策として、名所、穴場、おすすめスポット、ライトアップの有無など、最新情報に基づき、洛東、嵐山、東山、金閣寺周辺、洛南、洛北、大原、洛外から網羅的に延べ74か所をご紹介します。

2022年京都の紅葉名所ランキングベスト10
2022/令和四年の京都の紅葉対策として、名所から選りすぐり10位までご紹介します。各々のライトアップなどのみどころ、アクセス情報など鑑賞のポイントなどをまとめてあります。

2022年京都の紅葉穴場ランキングベスト10プラス5
2022/令和四年の京都の紅葉対策として、穴場から選りすぐり15位までご紹介します。各々のライトアップなどのみどころ、アクセス情報など鑑賞のポイントなどをまとめてあります。

京都の紅葉2022ライトアップベスト10+13
2022/令和四年の京都の紅葉ライトアップにつき、おすすめの場所ベスト10とその他12か所、合計23か所を名所から穴場まで、ランキング形式でご紹介します。

Top 10 popular Autumn leaves spots in Kyoto 2022
As a forcast of the autumn leaves in Kyoto 2018, Kyoto Goat choose top 10 popular sites of 57 shrines and temples.

Top 10 underrated Autumn Leaves spot in Kyoto 2022
As a forcast of the autumn leaves in Kyoto 2018, Kyoto Goat choose top 10 underrated sites of 57 shrines and temples.

19 night illumination spots of Autumn leaves in Kyoto 2022
The top 19 sites to enjoy autumn leaves illumination in Kyoto. In 2021, some are canceled due to COVID-19. You can learn what to see in each site, opening hours, entrance fee, and the ways to get there.
ビデオ/Videos
時代祭/Jidai Matsuri festival

時代祭2022開催決定:新選組など時代行列のみどころ
本投稿では京都三大祭のひとつ、時代祭ですが、2022年は三年ぶりに開催されます。歴史的背景、新選組などの登場人物、日程や穴場鑑賞スポット、みどころや平安神宮から京都御苑までの行列のコースと交通規制、鞍馬の火祭を確実に見るプランなどを皆様にご紹介いたします。

Jidai matsuri festival 2022: Gyoretsu parade and schedule
Jidai matsuri festival takes place for the first time in 3 years. Enjoy the various historical figures in the parade.
東山花灯路2022/Higashiyama Hanatoro 2022
東山花灯路は2022年春の開催を以て終了となります。

東山花灯路2022/令和4年を以て終了:最後の狐の嫁入りなどの見どころ、デートコース、おすすめ情報教えます。
東山花灯路2022年を以て終了します。最後の花灯路を楽しんでいただくべく、清水寺や高台寺周辺で開催される、狐の嫁入りなどのみどころや、周辺寺社のライトアップ、おすすめコースについて解説します。
Higashiyama Hanatoro ENDS in 2022.

Higashiyama Hanatoro ENDS in 2022: 東山花灯路英語で解説
Higashiyama Hanatoro is expected to end in 2022. Enjoy the last one we had in the absolute guide of Higashiyama Hanatoro held in Kyoto every spring.
枯山水庭園/Zen gardens

京都枯山水庭園めぐり:名所から穴場までおすすめベストランキング10
京都の枯山水庭園のおすすめベスト10をご紹介します。正伝寺、龍安寺、光明院、大仙院、瑞峰院、南禅寺、東福寺、建仁寺、妙蓮寺ならびに天授庵の見所などをご紹介した後、簡単に枯山水庭園の歴史を概観します。

The best Zen gardens/Karesansui in Kyoto: Top 10
In this article, you can learn about top 10 Zen/Karesansui gardens in Kyoto with a short introduction of these gardens. Shodenji, Ryoanji, Komyoin, and other important gardens.
人気の場所/Popular sites
清水寺/Kiyomizu-dera temple

清水寺総合ガイド:歴史、紅葉、桜などのみどころ
檜皮葺屋根葺き替え工事中の清水寺の現在の様子、舞台の構造、桜や紅葉のライトアップ、七不思議などの見どころ、地主神社の様子などを余すところなく、世界一詳細かつ簡潔に御紹介いたします。

KIYOMIZU-DERA temple tour: its renovation, stage, and Jisyu shrine in Kyoto!
A goat Kyotoite shows you Kiyomizu temple; Its renovation of roof, stage, illumination, Jisyu shrine, access, open hours, and other things to see.
金閣寺/Kinkakuji temple

京都金閣寺の見所、内部、歴史を画像付きで詳細かつ簡単に説明【屋根の工事は2020年12月終了】
京都にある世界遺産金閣寺の歴史、内部の様子、紅葉、雪、金箔などの見所、アクセスなどを詳細かつ簡潔に説明する総合ガイドです。2020年9月から12月まで杮葺(こけらぶき)の屋根の葺き替え工事は終了し、三か月振りに舎利殿の姿を目にすることができます。

Kinkakuji, the Golden Temple/Pavilion
Kinkakuji temple a.k.a. as the golden pavilion in Kyoto is one of the best place to see in Kyoto. Let us learn about what to see like the golden, dry garden, and its history.
銀閣寺/Ginkakuji-temple

銀閣寺の見どころ、歴史や銀箔の謎などを解説
本投稿では、京都にある世界遺産銀閣寺の歴史、庭園、紅葉、雪景色などのみどころ、銀沙灘や向月台、銀箔が貼られていたのかなどの謎やアクセス方法をわかりやすく解説しています。

The Ultimate Ginkakuji Temple Guide in Kyoto
Ginkakuji temple a.k.a. as the silver pavilion represents the origin of the Japanese cultural inheritance. Let us learn ...
龍安寺/Ryoanji temple

龍安寺石庭の意味・みどころ・謎を簡単かつ詳細に解説
龍安寺の石庭のみどろこと謎 2021年12月6日~2022年3月18日まで工事のため拝観停止 石庭の油土塀の屋根の葺き替え工事のため、2021年12月6日~2022年3月18日まで工事のため拝観停止となっていましたが、現在は解除されてい...

Ryoanji: Zen rock garden facts
This article is the most precise information on the rock garden and Ryoanji temple. The garden is the most famous dry ga...