龍安寺の石庭のみどろこと謎
2021年12月6日~2022年3月18日まで工事のため拝観停止

石庭の油土塀の屋根の葺き替え工事のため、2021年12月6日~2022年3月18日まで工事のため拝観停止となっていましたが、現在は解除されています。

尚、桜の時期には間に合います。

間に合いました。

枯山水庭園に行きたい人は以下のリンクで各自好きなところにいってみてくれ。

最新関連投稿
日本語版を作る予定は目下ありませんが、よろしければご覧ください。


ゴーグルの翻訳とかかましてみてくれ
龍安寺石庭の意味
概説
世界で最も有名な日本の庭園といえば龍安寺の石庭です。砂と石で水や山を表現する枯山水庭園とよばれる庭園です。この庭園が何を意味しているかについては諸説ありますので、代表的なものをご紹介します。

ちとまて。そもそもなんで意味が問題になるのかっつーとこから始めんのが筋だべ、オメ。枯山水っつーのは室町時代を境に、前期と後期に分かれんだけど、龍安寺の石庭は後期に属するのよ。後期の枯山水っつーのは経典やら水墨画やらを具体化・視覚化するものなのよ。だから、意味が問題になんのよ。詳細は以下のリンクを参照してくれ。

山水
龍安寺の石庭は「山水」を表しています。固有の日本の庭園は「山水」、すなわち自然の風景を表します。『作庭記』によれば、石と水を用いて海と島や山の風景を表すのが原則ですが、水を使わず「山水」を表現する場合を”枯山水”といいます。龍安寺の石庭はこの枯山水を発展させたものなので、海と山か島のいずれかを表現しています。

確実なのは、山と海を表してるってことだけだ。日本の庭園だからな。次に述べる「虎の子渡し」が通説で、龍安寺もこの見解をとってるぜ。ただし、明確な根拠は不明だ。他の見解は論拠が脆弱だったり、撞着してたりするから参考に止めておいてくれ。
虎の子渡しの庭
これが一番有名です。宗の時代の故事に基づくものです。ただし、昔からこれが定説になっていますが、根拠は不明です。ただし、重森美玲著『枯山水』の中で、龍安寺の石が平行に配されているが、これは、西芳寺の夜泊石に範をとったものであるところ、夜泊石は虎の子渡しと解されたことがある旨適示されていますが、刮目すべきと解されます。

虎が子を産むと、3頭のうち1頭は彪(ひょう)で、母親がいないと他の子をたべてしまいます。この状況のなか、母虎が子を川の対岸に連れて行くという故事です。言葉で説明すると分かりにくいので、絵を用いて説明します。
大きい虎が母虎、フォークを持っているのが彪、のこりの頭が子虎です。これかた対岸に向かいます。母虎は一度に1頭の子しか対岸に運べません。
母虎は彪を連れて対岸に行きます。
その後、元の岸に戻ります。
その後、1頭の虎を連れてきます。このまま元の岸に戻ると、子虎は食べられてしまいます。
そこで、母虎は彪を連れて帰ります。
今度は、彪を残し、もう一頭の子虎を対岸に連れて行きます。
子虎を残し、母虎は彪を迎えに元の岸にもどります。
最後に彪を連れて、対岸に行きます。これで全員が対岸にわたれました。
以上のような動作から、「虎の子渡し」とは生計をやりくりする、とか、ものごとを順次手渡すこと、といった意味が生まれます。これが通説的見解で、龍安寺でもこの説が説明されています。
15
石庭には全部で15個の石が配置されています。15という数字は、月が15日で満ちることから、東洋では完全を意味します。龍安寺石庭ではこのうち14個しか見えないので、完全の中の不完全を意味してるというものです。(ただし、実際には立てば15個全てみえます。どこから見れば良いのかはこのサイトのどこかに書いてあります。無粋ですのでここでは申し上げません。ヒントは左の石の塊を見ながら離れていくことです。)

太陰暦は明治時代までは我が国の生活と密接不可分だったからな。祇園祭も太陰暦が基準になって日程が組まれてんのよ。
「心」
漢字の「心」という字を表しているという説です。禅では言葉を介さずに経験を通じ理解/体感するということを表しているとする説です。
その他
他にも七五三の庭、禅の五山を象徴しているなど、様々な説があります。詳細は以下のリンクをご参照ください。

15個の石をすべてみることはできない?
龍安寺の石庭には合計15個の石があり、事物の不完全さを表わすべく、すべてを同時に見ることはできないように設計されている、と言われます。実際には座った状態ではすべての石をみることはできませんが、立った状態なら可能です。
時に石庭はどこから見るのが正しいのでしょうか。上の図は典型的な禅寺の方丈の間取り図です。黒い部分が部屋、Gardenが庭です。龍安寺ですと、右の方から入ってきて、1、2、3の前にある広縁とよばれる廊下のようなところで見ることになります。方丈庭園というのは、3の「檀那の間」とよばれる部屋から見ることを前提に作られています。この部屋は檀家の方(がいないとやっていけない)を通すところだからです。龍安寺では部屋の中には入れませんので、どのように見えるかはわかりません。おそらく檀那の間からみれば、すべての石はみえないと思われます。ただし、3の部屋の前に立つと、15個すべての石を見ることが出来る場所があります。