おすすめ/RECOMMENDED

三大祭、紅葉、名所などを厳選して記事とビデオでご紹介!
Recommended articles and videos, BAAH!

あ、ポチッとな/CLICK HERE!

八坂神社詣2024/令和6年:屋台、参拝時間、ご利益につき詳細解説

この記事の構成

このページのもくじはこの下にあります。

たけちよ
たけちよ

この記事には英語版があります。

スポンサーリンク

概説

以下、重要な点を箇条書きで概説したうえで、各論で詳細に解説します。

    • 2023年末~2024年年初も新型コロナウイルスの流行する可能性がありますので、本投稿の内容は変更される可能性があります。
    • 八坂神社は疫病に対し甚大なご利益があります。これは現在の御祭神たる素戔嗚尊と習合していた牛頭天王に由来します。
    • 八坂神社は別名「祇園さん」の名称でも親しまれる、京都でも屈指の神社かつ観光名所であり、平生は24時間いつでも入れ、自由に参拝できます。しかしながら大晦日から元旦にかけては例年23時でいったん入場が規制され、五か所あるすべての入り口が封鎖されます。
    • 三が日だけでも約100万人の参拝者が訪れます。これは約270万人がおとずれる伏見稲荷大社に次ぎ、市内で2番目に多くの人が訪れます。当然、大混雑が予想されます。そこで、おすすめの時間を後程ご紹介します。
    • 屋台は平生から西楼門を入ったところからえべっさんの前までの一部にしかありません。三が日中、境内にはお守りの授与所などが設営されるため、本殿付近に屋台はありません。
    • 元旦の早朝に「白朮祭(おけら/をけらさい)」という神事が行われます。これは所謂「おけら/をけら火」とはことなります。おけら火が授与されるのは大晦日だけです。元日にはおけら火は授与されませんが、白朮祭の火をいただくことはできます。令和4年1月1日午前5時現在おけら灯籠は点火されたままでした。火縄の授与も継続されていました。令和4~5年にかけての年越しでも同様の措置が取られるかは不明です。
    • 2021年のおけら詣りのおけら火は午後7時30分頃に点火。
    • 参拝方法は二礼二拍手一礼です。
    • ご利益は主祭神の素戔嗚尊(すさのおのみこと)、櫛稲田姫命(くしなだひめのみこと)に関する、所願成就、恋愛成就、縁結び、厄除けなどのご利益が代表的なものです。ほかにも摂社・末社のご祭神のご利益があります。例えば、美御前社(うつくしごぜんしゃ)の美に関するご利益、えべっさんや玉光稲荷社の商売繁盛のご利益などです。また、西楼門を入ってすぐのところにある疫神社は現在工事中のため、御祭神は本殿に祀られています。また、三が日中は厄除けのお祓いを受ける人が多く訪れます。拝殿に昇殿してお祓いを受けることができます。
    • お守りなどの授与品や限定の御朱印(恵方印)もあります。
    • 大晦日の終日運転などのアクセス情報も掲載しています。

八坂神社の詳細につきましては、以下のリンクをご参照ください。

京都八坂神社のご利益とみどころの世界一詳しいガイド
京都八坂神社の本殿と摂・末社ご利益とみどころを七不思議や祇園祭などの年中行事、四季に分け、宇宙一詳細に紹介いたします。
八坂神社国宝指定の理由:祇園造と中世の信仰の関係
文化審議会の答申により、八坂神社本殿が国宝に指定されることが決定しました。本投稿では、祇園造の構造、平安時代の建築の空間構成と中世の信仰儀礼と建物の関係につき、ご紹介します。
 いちきしま ひめ
 いちきしま ひめ

外出されるか否かは十分な情報を収集の上、ご自身で判断なさってください。本投稿、並びに本サイトは読者の皆様の外出を喚起・推奨するものではなく、三密回避やソーシャルディスタンスなどの確保を保証するものではありません。また、本投稿内の記載事項は変更されることがありますので、ご注意ください。上記、並びに本サイトから起因する一切の不利益に対し、本サイトはいかなる責任も負いません。かならずご自身でご決断・確認ください。

スポンサーリンク

令和6年/2024年初詣最新情報、参拝時間

2024年

2024年も特段の事情なき限り例年通りに斎行される予定です。

2023年の様子

元旦

謹賀新年2023

謹んで新年をお慶び申し上げます。皆様のご健康とご多幸を祈念申し上げます。昨年中は皆様の御閲覧の栄に浴しましたこと、厚く御礼申し上げます。本年も宜しくお願い申し上げます。

本日5:00過ぎ、白朮祭が無事斎行されました。

京都混雑状況2023年1月

昨年よりも空いています。

京都混雑状況2023年1月京都混雑状況2023年1月

社務所(一枚目)は開いていましたが、特設の授与所は閉まっていました。

京都混雑状況2023年1月

おけら灯籠は十社前、一か所のみ点灯していました。

12月31日

本日19:00現在、おけら詣りが始まっています。

八坂神社初詣2023

境内は3年ぶりの大混雑です。このまま深夜に向けてさらに増すものと解されます。

七里ヶ浜親方
七里ヶ浜親方

日付が変わる辺りに参拝する人のためにもう一度言うぜ。

  • 23:00~から規制開始。全ての入口が閉鎖。解除時間は未定。
  • 規制解除までは境内の屋台は閉店。
  • 境内にトイレは一か所しかない。場所は上の写真のゲートみたいなところをくぐった先を右に曲がったところ。心配な人はゲートの先えべっさん付近にいるとよい。紙は各自用意のこと。

怒

もれる。助けてくれ。

シカさん
シカさん

トイレの問題は切実だから、紙も含めて忘れないでね。

八坂神社初詣2023

今年の絵馬はこんな塩梅です。

たけちよ
たけちよ

後程ご紹介しますが、授与所は元旦未明まで開いています。

八坂神社初詣2023

西楼門くぐって右側、チーズドッグの先に紅葉を臨むことができます。

八坂神社初詣2023

次いで西楼門くぐって左側にはストーブがあります。

シカさん
シカさん

中でたべられるよ。

12月30日

京都紅葉最新見頃情報2022年12月

12月30日現在、西楼門入って左側にまだ紅葉が残っています。(写真は反対側から見た様子)年が明けても残っている筈です。

12月28日

八坂神社絵馬令和五年2023

12月28日現在、舞殿(ぶでん)に来年の絵馬があります。令和5年の祇園暦も頒布中です。

たけちよ
たけちよ

他所と違ってかわいいのが八坂さんの特徴です。

七里ヶ浜親方
七里ヶ浜親方

お守りなんかは社務所に陳列してあんだけど、祇園暦は陳列してねーのよ。社務所で「祇園暦ください」っていえばだしてきてくれるぜ。初穂料は200円だ。

八坂神社初詣屋台2023

屋台も初詣に向けて増えてきています。

八坂神社おけらまいり2022

12月21日現在、大神宮前におけら灯籠が設置され、おけら詣りの準備がすすんでいます。また、境内にはお正月限定のおまもりなどの授与所が設営されています。屋台は西楼門からえべっさんの辺りまで、数軒設営されています。

参拝時間:祈祷・授与所のスケジュール

大晦日(土)元旦(祝)2日(月)3日(火)
祈祷9:00~
(除く17:30~22:00 )
0:30~19:00
(除く3:00~6:30 )
8:00~17:308:00~17:30
お守り授与所9:00~ 20:008:00~19:008:00~19:00
4日(水)5日(木)
祈祷8:00~18:008:00~18:00
お守り授与所8:00~18:009:00~18:00
6日(金)7日(土)8日(日)
祈祷9:00~17:009:00~17:009:00~17:00
お守り授与所9:00~18:009:00~18:009:00~18:00
9日(祝)10日(火)11日~
祈祷9:00~17:009:00~16:009:00~16:00
お守り授与所9:00~18:009:00~18:009:00~17:00
七里ヶ浜親方
七里ヶ浜親方

お札やお守りの授与所は大晦日~元旦は31日の9:00から翌日元旦の20:00までぶっ通しで開いてるぜ。

シカさん
シカさん

年末年始の御朱印はすべて書置きのものになるよ。平生に戻るのは11日からだよ。

9日(祝)10日(火)
蛭子社授与所10:00~18:0010:00~18:00
三社御朱印10:00~なくなり次第終了10:00~なくなり次第終了

2021年祇園えべっさん

尚、9~10日はえべっさんの日ですが、蛭子社横の授与所(写真一枚目)の営業時間は上記の通りとなります。

三社詣の御朱印

尚、令和5年の三者詣の御朱印はあらかじめ捺印されたものとなります。

八坂神社の祇園えべっさん2023, a.k.a.十日戎のみどころ
2023年、八坂神社で行われる予定の「祇園えべっさん」と蛭子船巡行のみどころにつき解説します。御朱印は一日500部限定です。尚、新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、「えびす船巡行」は中止となりました。
スポンサーリンク

2023年の屋台の様子

たけちよ
たけちよ

12月31日19:00現在、屋台は営業中ですが、23:00~の規制開始後は一旦閉店しますのでご留意ください。

八坂神社初詣屋台2023

西楼門を入ってすぐの所の様子です。

八坂神社初詣屋台2023

右に行くとこんな塩梅です。提灯をくぐって左側にも何軒かあります。

八坂神社初詣屋台2023

左側はこんな感じです。(左に進んだ後、踵を返して撮影)

境内では概ねこの辺りに出店します。じゃがバタくん、牛タン、はしまき、カニ棒などの食べ物やお面などが売ってます。尚、境内を抜けた後の円山公園には沢山あります。

スポンサーリンク

初詣期間中の屋台の位置

上記の地図をご覧ください。各宇宙人マークが入口です

 

平生ですと、先ほどの地図の紫の線に沿って屋台が並んでいます。はしまき、カニ棒などを売っています。ほかにも、銀杏細工や古着(和服)を売っているお店などもあります。ただし、これは平生の話で、初詣の時期には甘酒やとうもろこしなどの飲食物でいっぱいになったはずです。

円山公園にはたくさんの屋台が出ます。

時間は普段ですと、8時から19時くらいまで営業していますが、三が日はおおむね10時くらいまで空いていたはずです。

スポンサーリンク

参拝時間と規制(大晦日~元旦)

例年の様子

アフロさん
アフロさん

以下は例年の大晦日の様子です。特段の事情により変更がなされる可能性も考慮してください。

八坂神社は平生は24時間いつでも参拝できますが、大晦日に限り規制がなされます。23時頃になると、5つある入口がすべて閉じられます。日付の変更と同時に初詣されたい方は、少なくとも22時くらいまでには境内にいる必要があります。なぜかと申しますと、いったん入口が閉鎖されると、警察官の方々の指示に従い、整列して参拝をすることになるからです。早めに入っておけば、早めの参拝が可能となります。

上記の地図をご覧ください。各宇宙人マークが入口です。まず黒の宇宙人マークは南楼門といい、八坂神社の正門ですが、大晦日は23時以降ここから入ることはできません。23時前まではすべての宇宙人マークのところから入れます。23時になるとすべての入り口はいったん閉鎖され、後に開放された後は赤と青の宇宙人マークのところからしか入れません。どちらから入ってもあまりかわりありません。(いずれにせよ紫の線のところで人が詰まるため)

げきすせん
げきすせん

どっちもとにかくすごく混んでるよ

いったん閉鎖されると、紫の線にそって並ぶような感じになります。ただし、厳密なものではありません。日付が変わると、順次本殿に向かった進んでいきます。ゆっくりすすんでいくのではなく、何十人かの単位で分けられて、本殿前に進みます。本殿前で滞留する時間はほとんどありません。閉門後、少なくとも1時間待つことになります。

ヒヒヒ
ヒヒヒ

これから大事なことをおしえるぜ

まず、京都の12月の深夜はとても冷えます。防寒対策は十分にとってください。

怒

もれる。助けてくれ。

また、トイレは境内に一つしかありません。心配な方はトイレの近くに待機しておいてください。

いったん紫の線に並んだ場合、列の付近にある、えべっさんなどの摂社などに参拝することはほぼ不可能です。ただし、当該摂社の前にいるなどの場合は除きます。

参拝は赤の線、もしくは緑の線に沿って進み、行います。ただし、本殿参拝後、青い線を使って、赤⇔緑の線に移動することができます。

 

八坂神社境内の規制

シカさん
シカさん

大晦日~元日は、若しくは赤い宇宙人の所から入って赤い線に沿って舞殿の西か東側を通って本殿をお参りした後、黄色か緑か黒の宇宙人の所からでることになるよ。一方通行だから逆流はできないよ。

以下、大晦日23:00頃から元旦早朝にかけての例年の様子を分かりやすく紹介するよ。

詳細は後程ご紹介しますが、境内の規制は大晦日の23:00頃から開始されます。同刻以降、境内の全ての入り口が一旦閉鎖され、元日0:00頃に解除されます。

八坂神社初詣2023

規制開始後は赤い線の辺りで先頭に待機します。御本殿前での待機はできません。

八坂神社初詣2023

0:00頃に順次御本殿前に赤、若しくは青の線に沿って進みます。青い線の場合は舞殿(中心の建物)の向こう側から参拝します。参拝後、赤い線の場合は御本殿裏手に抜け地図上黄色の宇宙人、青い線の場合は緑色、若しくは黄色の宇宙人のところから円山公園に出ます。

八坂神社初詣2022京都混雑状況2021年12月

お福さん
お福さん

おみくじは社務所(一枚目)、赤のハートマークの所(二枚目)でいただけますよ。

七里ヶ浜親方
七里ヶ浜親方

八坂さんの境内にはトイレが一つしかねえ。赤いトイレマークのとこだ。

ただし、円山公園内には結構ある。紫のトイレマークだ。事前に位置を頭に叩き込んでおいてくれ。

八坂神社アクセス

上の写真の楼門が西楼門です。地図上青の宇宙人となります。北側の入り口(赤の宇宙人)へ行くには、まず←の方向に進んでください。東大路ではなく、円山公園の駐車場の方に進んでいきます。

八坂神社アクセス

進んでいくと階段があります。丁度えべっさんボートが出発する辺りです。

八坂神社アクセス

階段の先にある鳥居の所が北側の入り口です。

八坂神社初詣2022

鳥居の先には柵が設けられています。(規制時)

をけら詣り交通規制

アフロさん
アフロさん

例年12月31日の23:00~1月1日4:00までの間、地図上の赤い線の箇所は歩行者用の道路となります。車は入れません。詳細は以下のリンクをご参照ください。

八坂神社のをけら/おけら詣り2022: みどころや交通規制など詳細解説
八坂神社のおけら詣り2022につき解説します。願い事を書いたおけら木をおけら灯籠の日にくべ、吉兆縄と呼ばれる縄に火を移し、くるくる回しながら、自宅に持ち帰り、お雑煮などの火種にし、一年の健康を祈念し、縄は火伏のお守りとします。

おけら詣り交通規制2023

七里ヶ浜親方
七里ヶ浜親方

つーことはよー、大晦日の23:00以降はここを通る201、203、207系統は四条京阪前、祇園バス停には停まんねーっつーことよ。四条河原町バス停等を利用してくれ。

2022年の様子

八坂神社初詣2022おけら詣り2021

たけちよ
たけちよ

2021年12月31日午後9時現在、雪が降っていました。寒さ対策は十分になさってください。

スポンサーリンク

八坂神社初詣の参拝者数と時間

八坂神社の初詣の参拝者数は先述の通り、約100万人です。といっても、毎日約33万人ずつ均等に訪れるのではありません。お正月等に関係なくほぼ毎日参拝する私の経験ですと、約半数は大晦日から元日に集中している感じです。(あくまでも私見です。)

参拝時間は先述の規制時を除けば、三が日でも24時間参拝可能です。特に混んでいるのは9時~22時くらいかと思います。2、3日とすすんでいくにつれて、夜は空いてくる感じです。

後半でお守りなどの授与所の利用時間をご紹介しますが、大晦日の8時くらいから元旦の22時くらいまでは常に利用できます。2、3日は8時くらい~22時くらいまで利用できます。これが一つの目安になるかと思います。この時間を外せばえてして空いています。(普段からこの時間帯は参拝者が多く見受けられます。)

スポンサーリンク

混雑を回避する方策

元日に参拝する場合

おすすめの時間は元日4時半くらいです。この時間ですと空いている上に5時から始まる白朮祭も見ることができます。(白朮祭につきましては後述します。)また、お守りやお札、おみくじなどの授与を受けることもできます。

元日ではなくてもいい場合

早朝8時頃、もしくは21時くらいが空いています。空いているといっても、相対的なものです。京都でも最も有名な神社であり、先述のように100万人の参拝者が訪れます。すいすい境内を通り抜けたければ、丑三つ時以降がよろしいでしょう。

スポンサーリンク

八坂さんからの感染防止の三つのお願い

  1. マスクの着用
  2. 混雑・密回避
  3. 分散参拝・短時間参拝

令和4年/2022年の初詣に際し、上記の順守が推奨されました。

シカさん
シカさん

一月中に参拝すれば初詣って書いてあったよ。

七里ヶ浜親方
七里ヶ浜親方

2023年も明示・黙示の如何, IDEST, 察してくれ

尚、本年の初詣時には以下が推奨されていましたので、ご参考になさってください。

  1. マスクの着用
  2. 体調不良時の参拝の中止
  3. ソーシャルディスタンスの維持(2メートル程度)
  4. 境内、周辺道路での年越し待ちは禁止

尚、分散参拝、授与品の通信頒布の利用が推奨されていました。

スポンサーリンク

一月の主な行事

かるた始め式(1/3於八坂神社。2022年は中止)、蹴鞠初め(1/4於下鴨神社)、白馬総覧神事(1/7於上賀茂神社)、後七日御修法(1/8~14於東寺)、祇園えべっさん(1/9、10於八坂神社。2022年はえびす船巡行は中止)十日ゑびす(1/8~12於京都ゑびす神社)、通し矢(1/16於三十三間堂。)などがあります。一月中に参拝すれば初詣、i.e., 分散しての参拝が期待されておりますところ、これらの行事に合わせられるとよいでしょう。

スポンサーリンク

八坂神社初詣のご利益と御祭神

  • 素戔嗚尊=牛頭天王=薬師如来
  • 櫛稲田姫命=頗梨采女(はりさいにょ/ばりさいにょ)=十一面観音
  • 八柱の御子神=八王子/沙羯羅竜王=文殊菩薩

今日の八坂神社の御祭神は明治時代までの神仏習合下では上記のような対応関係がありあました。

七里ヶ浜親方
七里ヶ浜親方

神仏習合っつーのは、簡単に言うと、神道と仏教が混在した状態のことなのよ。詳細は以下のリンクを参照してくれ。ヘビ文字版しかねーから、ヘビ文字が苦手な人はゴーグルの翻訳とかかましてみてくれ。

で、この混在した状態が明治時代に今日の通達みたいなもんで、「法律上」分離させられることのなったのよ。立憲君主制だったけど、とにかく「法律上」分離させられたのよ。でも上記の紐帯、殊に素戔嗚尊=牛頭天王=薬師如来の紐帯は以下のリンクで祇園祭を見てもらえばわかる通り、今でも有効にきまってんべが。次の章で詳らかにするぜ。

Sinbutsu Shugo :Shinto and Buddhism co-existence or fusion 神仏習合英語で説明
Shinbutsu Shogo (神仏習合) is a Shinto and Buddhism co-existence or fusion in Japan. It has over 1,600 years of history.
祇園祭の意味と疫病:祭・御霊会の意義と平安時代から令和までの歴史
祇園祭の歴史につき概観します。原型たる祇園御霊会と祭の意義、並びに平安時代から令和までの八坂神社と祇園祭の主要な変遷を完全網羅。
スポンサーリンク

疫病退散のご利益

素戔嗚尊

素戔嗚尊とコロナ

さて、新型コロナウイルスが流行する昨今、疫病退散などと申しますと、取って付けたように感じられるかもしれません。しかし乍、祇園祭の趣旨を想起して頂ければお分かりのように、八坂さん最大のご利益は疫病退散にあります。

八坂さんは現在は神社ですが、明治時代の神仏分離令(英語版)までは、祇園社、又は感神院などと呼ばれた仏教寺院でした。祀られていたのは牛頭天王という神仏習合神です。薬師如来が本地であり、現在の御祭神たる素戔嗚尊の本地であるとされます。

牛頭天王

牛頭天王祇園祭の茅の輪お守り

毎年、夏越しの祓に際し、茅の輪をくぐりますが、これは牛頭天王(上の写真参照)が一夜の宿を求めた時、蘇民将来という人が貧しいながらももてなした御礼に、茅の輪を身に着けていれば彼の子孫を守ると約束したという逸話に基づきます。(茅の輪についているわんこは鷹山の根付です。)

毎年7月に行われる祇園祭はかつては、「祇園御霊会」と呼ばれていましたが、この逸話に深い関係があります。現在でも蘇民将来を祀る疫神社には2021年の「祇園御霊会祈祷芳名簿」が三宝の上に祀られているのを目にすることができます。以上、簡潔にまとめましたが、詳細は以下のリンクをご参照頂ければ幸いです。

祇園祭の意味と疫病:祭・御霊会の意義と平安時代から令和までの歴史
祇園祭の歴史につき概観します。原型たる祇園御霊会と祭の意義、並びに平安時代から令和までの八坂神社と祇園祭の主要な変遷を完全網羅。

八坂神社初詣疫神社

たけちよ
たけちよ

疫神社は西楼門をくぐった後、ほぼ真正面にあります(←の先)大晦日~元日の境内は混雑しているので、もしかしたら参拝できないかもしれません。

尚、現在、八坂神社では疫病対策として、御千度詣りをすることができます。ただし、初詣期間中も継続されるかはわかりません。

薬師如来

薬師如来とは、薬師瑠璃光如来を略したものです。瑠璃光を以て衆生を疾病などから救い、延命長寿を授けるご利益を有します。

たけちよ
たけちよ

サンスクリット語で”瑠璃光による医薬に長けた仏”のような意味です。瑠璃光院の名はここから来ています。

七里ヶ浜親方
七里ヶ浜親方

天武天皇が皇后たる鸕野讃良皇女(うののさららのひめみこ。後の持統天皇)の病気の平癒のために薬師如来像を発願して、建立したのが奈良の薬師寺だ。

脇侍には日光・月光菩薩を従えます。『都名所図会』によると、祇園社では南楼門を通ってすぐのところ、右側に日光菩薩、左側に月光菩薩が祀られていたことが確認できます。

シカさん
シカさん

東寺の立体曼荼羅のある建物の南側にある金堂内に同じように薬師如来と脇侍たる日光・月光菩薩が祀られているよ。

このご利益に与るには、素戔嗚尊が祀られている御本殿、並びに蘇民将来が祀られている疫神社に参拝なされるとよいでしょう。疫神社は南楼門を入って正面、一番最初に視界に入ってくるのですぐお分かりになるかと思います。

神仏習合との関係

祇園祭2021予想

神仏習合は1868年の神仏分離令により、形式的には神道と仏教は分離されましたが、実質的に峻別されたわけではなく、現在でも顕在化の如何を問わず通用しているものと考えられます故、上記の牛頭天王、並びに薬師如来ご利益を加味しても差し支えないものと考えます。

七里ヶ浜親方
七里ヶ浜親方

たとえばよー、なんども出てきてすまねえけど祇園祭はもともと牛頭天王に疫病から守ってもらう祭なのよ。で、神仏分離令の後、御祭神は素戔嗚尊になったけど、祇園祭の趣旨は今でも変わってねーんだ。だから、コロナが流行った2020、2021年に山鉾巡行はなかったし、神輿も出せなかったけど、馬の背中の神籬に御祭神をお乗せして御旅所にお連れしたんだ。

御旅所に来て守ってもらわねえと困んべ?

おまもりなど

疫病退散に効用のあるお守りとして、八角木守(初穂料1,000円)、八角木守のストラップ(根付のようなもの。初穂料500円)、火縄のお守り(おけら詣りの火縄と同様の効用。初穂料1,000円)本来ですと、祇園祭の時にしか授与されない粽の木札(初穂料1,000円)、茅の輪守(初穂料500円)などがあります。

八坂神社初詣2022

七里ヶ浜親方
七里ヶ浜親方

2022年12月31日現在、粽の木札は社務所で扱ってたぜ。写真のとこだ。

シカさん
シカさん

次のページはおけら火とおけら詣りや八坂さんのご利益につき説明するよ。



この記事が気に入ったら
いいね!してね。
Follow me, BAAH!
Don't miss the latest article from Kyoto.
京都観光 東山エリア
スポンサーリンク
フォローしてね/ Follow me, BAAH!
ヤギの京都観光案内/KYOTO GOAT BLOG