おすすめ/RECOMMENDED

三大祭、紅葉、名所などを厳選して記事とビデオでご紹介!
Recommended articles and videos, BAAH!

あ、ポチッとな/CLICK HERE!
PR

神仏習合を分かりやすく説明

スポンサーリンク

概説

東大寺大仏

本稿では、我が国固有の神祇と外来の宗教たる仏教が混淆した現象たる神仏習合につき、簡潔に分かりやすくご紹介します。合掌

スポンサーリンク

神仏習合とは

神仏習合とは古来からの神祇信仰と仏教が混淆し、独自の宗教体系となった事実を指します。

神祇とは天地の神(天つ神と国つ神)、すなわち、仏教など他の宗教の影響を受ける前の神道を意味し、これが元来我が国に存在した宗教体系です。次いで6世紀半ば、仏教が中国から日本に伝来します。両者は直ちに混淆はせず、その端緒は8世紀頃に見ることができます。

8世紀になると、越前国気比神宮寺などの神宮寺が建立されるようになります。

神宮寺とは、神社に随する仏教寺院を指します。この背景には神身離脱とい考えがあります。神身離脱とは神祇も衆生と同様、解脱を欲すると解するものです。

七里ヶ浜親方
七里ヶ浜親方

悟りに至る過程を「因位」っつーんだど、この説では、神祇もフツーの人と同様、修行して解脱を望んでいる、つまり因位であると考えられたのよ。

東大寺大仏

8世紀半ばになると、聖武天皇が伊勢神宮に東大寺の大仏の建立を願ったところ、天照大神は毘盧遮那仏、すなわち大日如来であるとのお告げが夢に現れました。

次いで、9世紀になると祇園祭のはじまりと目される御霊会が神泉苑で行われます。

御霊会とは奈良時代末期に支持を得た御霊信仰に基づきます。御霊信仰では天災などの天変地異の原因は不慮の死を遂げたものの祟りのよるものと考えます。御霊とは「みたま」を意味し、本来的には仏教にその端を求めるものではありません。他方、この時の御霊会では金光明経や般若心経などの読経が行われるなど、仏教の影響が大きいものでした。

シカさん
シカさん

詳細は以下のリンクを参照してね

祇園祭の歴史と意味をわかりやすく解説
祇園祭の歴史につき概観します。原形たる祇園御霊会と祭の意義、並びに平安時代から令和までの八坂神社と祇園祭の主要な変遷を完全網羅。
北野天満宮と菅原道真と御霊信仰とご利益の理由
北野天満宮には菅原道真公が学問の神様として祀られていますが、これは平安時代から続く御霊信仰に基づいています。本稿では道真公の来歴を辿りつつ、そのご利益と理由につき、御霊信仰との関係につき概観します。合掌

これら神道と仏教の混在の背景には本地垂迹説とその根拠となる権現という概念がありました。

スポンサーリンク

本地垂迹説と権現

「権」とは仮、若しくは臨時を意味しますところ、権現とは仏が仮に神として顕出したという概念です。これが後に発展し、「八百万の神々が仏の化身である(権現)」とする、本地垂迹説に至ります。

七里ヶ浜親方
七里ヶ浜親方

両者は似てんだけど、まー、分かりやすく言うと、神仏の結合性が権現は「かり」で本地垂迹説の方は「がっつり」なのよ。

例を挙げますと、先程の夢告には「日輪者大日如来也、本地者毘盧遮那仏也」とあります。日輪(天照大神)は大日如来であり、本地が毘盧遮那仏である、という意味です。この様に神と仏の間に紐帯があります。中世になると、これが一般化し、祭神に本地の関係が設定されます。これらの関係は明治元年の神仏判然令が出されるまで、形式的に維持されました。

素戔嗚尊とコロナ牛頭天王

  • 素戔嗚尊=牛頭天王=薬師如来
  • 櫛稲田姫命=頗梨采女(はりさいにょ/ばりさいにょ)=十一面観音
  • 八柱の御子神=八王子/沙羯羅竜王=文殊菩薩
七里ヶ浜親方
七里ヶ浜親方

ただよ、実質的には今でも続いてんのよ。例を挙げるとよー、八坂神社(かつては祇園社という仏教寺院)の御祭神には上のような紐帯があんのよ。牛頭天王、頗梨采女、八王子は陰陽道に基づくのよ。で、これらの紐帯は神仏判然令で形式的には解かれたんだけど、事実としては残ってんのよ。なんでかっつーと、祇園祭っつーのは、疫病退散がその趣旨なんだけど、素戔嗚尊のみからはこの効果が導出されねーべ?牛頭天王とか薬師如来の存在があって初めて実行性が認められんべ?ただし、多くの人は平生は疫病退散というご利益は意識してねーと解されるけど、祇園祭の時には顕在化すんのよ。