分類できないその他の情報を記載します。

神仏習合を分かりやすく説明
本稿では、我が国固有の神祇と外来の宗教たる仏教が混淆した現象たる神仏習合につき、簡潔に分かりやすくご紹介します。合掌

Current situation of Aomomiji/ Fresh Green Maple in Kyoto: July, 2022
Aomomji means "Fresh Green maple leave(s)" in Japanese. In this post, I'll show you the current situation about them in Kyoto, 2022. 合掌

京都の青もみじ2023年5月最新情報
2022年の京都の青もみじの色づき具合や同時に楽しめる花などの最新情報をご紹介します。春先に花が咲き、その後葉が開き、徐々に色が濃くなっていきますが日々目にする些細な情景を以て、皆様の青もみじ御鑑賞に幾許かでも寄与するべく,更新してまいります。合掌

京都の遅咲きの桜ランキング2023: ベスト7
本稿では、2023年、京都市内中心部の桜(ソメイヨシノ)が散った後でも桜を楽しめる場所を7位までランキング形式でご紹介します。

The Old Man and the Sakura
I haven't seen him for three years but I always remember him in the midst of Sakura.合掌

霊山観音(りょうぜんかんのん)の桜2023:【開花】
本稿では河津桜に次いで京都でも最も早く桜が咲く場所の一つ、霊山観音の桜についてご紹介します。

東福寺紅葉ライトアップ2022のみどころ
東福寺2021年秋の紅葉ライトアップでは、通天橋と方丈と四方の庭園(本坊庭園)、並びに国宝たる法堂、三門が公開される予定です。本稿ではこれらのみどころにつきビデオや写真を交えながら解説申し上げます。合掌。

奈良の青もみじランキングベスト3
新緑の時期になりますと、所謂”青もみじ”が取り上げられることが多くなってきました。そこで、奈良の青もみじベスト3をランキング形式でご紹介します。

橿原神宮紀元祭2023/令和五年と神武天皇と日本のはじまり:皇紀2683年
紀元祭とは、毎年2月11日に全国の神社で斎行される我が国の建国を祝う祭典です。紀元前660年の同日の神武天皇が橿原宮での即位をもって我が国の誕生し、本年は皇紀2,683年です。本投稿では神武天皇の即位までの経緯、橿原神宮と紀元祭の様子をご紹介します。

What’s goin on in Kyoto? In January, 2021 With COVID-19
In this post, I'll show you what is going on here in Kyoto. The original one, written in Japanese, is posted in last March. Since then, I have revised it for nearly a year. It is a long article and I can't translate it right now. So, I will do that in anti-chronicle order gradually.

八坂神社国宝指定の理由:祇園造と中世の信仰の関係
文化審議会の答申により、八坂神社本殿が国宝に指定されることが決定しました。本投稿では、祇園造の構造、平安時代の建築の空間構成と中世の信仰儀礼と建物の関係につき、ご紹介します。

アフターコロナに行きたい京都観光
近い内に京都でも緊急事態宣言が解除されますが、新型コロナウイルスに感染する危険がないわけではありません。本投稿では、移動中、並びに目的地に於ける三密を回避しつつ、季節の機微をたのしめる場所や疫病退散にご利益がある場所をご紹介します。

青龍会2023於清水寺
2021年の秋の青龍会は新型コロナウイルス感染症の影響で中止されます。毎年春(3月15日、4月3日)と秋(9月15日)の三日間に清水寺で行われる、清水寺近辺を災いから守り、参拝者に良縁を結んでいただける青龍会の行列の意味やみどころ、アクセスなどをご紹介します。

Kitanozakura 2023: The last blooming Sakura in Kyoto 北野桜英語で説明
Kitanozakura is the last-blooming Sakura in Kyoto. It is only found in Kitano Tenmangu shrine. Usually, it starts to bloom around April 15 and is in full bloom in around 20th.

京都観光に於けるコロナウイルスの影響と混雑状況:今の京都・2023年6月現在の様子
2020年3月以降2023年6月までの、清水寺や嵐山など、現在の京都市内の様子と混雑状況をお伝えします。現在、引き続き混雑が逓増しています。

法隆寺へのアクセス方法:バス・JR・近鉄から
春日大社、東大寺、興福寺、元興寺、奈良公園など市内中心地、JR奈良駅、王寺駅、唐招提寺・薬師寺、近鉄郡山駅から法隆寺まで、またその逆のアクセスをくまなくご紹介します。これだけ知っていれば、もうこっちのもんですよ。

奈良東大寺の大仏(毘盧遮那仏)の建立理由、作り方を詳細かつ簡単に解説
奈良の大仏さんは「毘盧遮那仏」です。現在の大仏さんは、概ね頭部が江戸時代、体が鎌倉時代に作られたものです。奈良時代、日本は天然痘、飢饉、旱魃、大地震などの社会不安が増大していたため、聖武天皇が華厳経と鎮護国家の思想の下、大仏建立を決意しました。

奈良公園で鹿さんに鹿せんべいをあげて幸せになる方法
心得 奈良公園のシカさんに鹿せんべいをあげて楽しむ方法をご紹介します。 鹿せんべいとはシカさん専用のおせんべいです。他のものをあげてはいけません。 おせんべいをあげるにはコツがいります。ビデオを見ながら実際の様子を解説いたし...

即位礼正殿の儀とは?即位礼の全貌につき詳細かつ簡潔に解説
令和元年5月1日、徳仁皇太子殿下が第126代天皇陛下として即位なされました。令和元年10月22日、即位礼の一環として、即位礼正殿の儀に於いて御自らの即位を我が国の国民、並びに諸外国に対し宣言なされます。本投稿は右につき、詳細かつ簡潔にご紹介します。

ヤギの世界一簡単な英語勉強法
本投稿では英語を最も簡単に身につける方法についてご紹介します。これは筆者が身に着けた過程に改良を加えたものです。最終的には読む、書く、話す、いずれもできるようにしてありますのでご安心ください。難しい知識は必要ありません。お気楽にご覧ください。

京都での混雑回避方法:オーバーツーリズム対策
京都には年間五千万人以上の観光客が訪れる。市内の名所は往々にして混雑している。本投稿ではこれを極力回避すべく、月ごと、混雑する観光地ごとに対策を講じる。最後に最も混雑する金閣寺、清水寺、嵐山、伏見稲荷大社を一日で踏破するモデルコースをご紹介する。

三室戸寺のあじさい2019:見頃やアクセスなど
宇治にあるあじさいの名所、三室戸寺(あじさい寺)のあじさい園に咲くあじさいの種類や見頃やおすすめの時間、開園期間、アクセスなどを詳らかにします。

疲れた人が行くべき京都の寺院と庭園
とかく喧しい昨今、我々は高度のストレスにさらされ、やってられません。このような場合、環境を少しでも変えると事態が急転するのはよく経験するところです。そこで、煩雑な日常を忘れるべく、馳せ参ずべき京都の寺院と庭園、三か所を厳選してお届けします。

京都護王神社で初詣2019:ご利益とイノシシの関係
2019年は亥年です。そこでイノシシ神社として有名な、京都の護王神社の初詣につきご紹介します。ご祭神の和気清麻呂公と猪の伝説とご利益、座立亥串や狛いのししなどの見どころ、アクセス、駐車場の有無などを網羅してご紹介します。

レンタサイクルで攻める京都観光マップ【自転車】
京都観光を効率的にこなすにはレンタサイクルの利用が必須です。そこで、自転車で観光する場合の注意点、行くべき場所マップ、バス・電車との併用、通行禁止区域など、検証に基づきすべてご紹介します。

京の七夕2022: 日程; 二条城・堀川・北野天満宮・鴨川・宇治などの各会場
2022年の京の七夕の京都、宇治の会場の様子をご紹介します。二条城夏祭りと連携したライトアップがあり、今年も北野天満宮、鴨川、その他の会場で開催されます。堀川はありません。

春はいつでも土下座の夜明け(高山彦九郎皇居望拝之像)
写真館更新のお知らせです。今回は土下座像を取り上げます。 春はいつでも土下座の夜明け この像は京阪三条駅近く、三条大橋東詰に鎮座しております。通常「土下座像」と呼ばれますが、正式には「高山彦九郎皇居望拝之像」といいます。待ち合わせ場所と...

京都の雪景色 嵐山~天龍寺~野宮神社~詩仙堂~圓光寺~曼殊院
京都の雪景色 1月16日 お待たせいたしました。前回からのつづき、今回は嵐山~天龍寺~野宮神社~詩仙堂~圓光寺~曼殊院の雪景色をご紹介いたします。 嵐山の竹林 この日は朝9時くらいまでは吹雪のようでしたが、嵐山に着くころには...

福栄堂の祇園の月は隠れた逸品
こんにちは、今回はひさしぶりに和菓子コーナー、行かせていただきます。前回八坂神社についてお話ししましたので、今回は八坂さんのすぐ近く、参道沿いの福栄堂さんのお団子、祇園の月をご紹介します。 和菓子コーナー 第七回 祇園の月 福栄堂 抹茶系...

五山の送り火 ひみつ穴場鑑賞スポット 大文字・鳥居形
五山の送り火 ひみつ穴場鑑賞スポット 大文字・鳥居形 こんにちは。現在の京都は、京の七夕が開催中ですが、8月に入るとそろそろ五山の送り火が気になってきます。今回は、本ブログをご覧皆様だけに、特別にひみつ鑑賞スポットをご紹介します。 た...