おすすめ/RECOMMENDED

三大祭、紅葉、名所などを厳選して記事とビデオでご紹介!
Recommended articles and videos, BAAH!

あ、ポチッとな/CLICK HERE!
PR

青龍会2024於清水寺

スポンサーリンク

2024年開催予定

  • 日程・・・春の青龍会は3月15日(金)、4月3日(水)、秋は9月15日(日)
  • 時間・・・14:00頃~15:30頃

詳細は清水寺の公式サイトをご参照ください。

スポンサーリンク

青龍会とは?

青龍会とは、毎年春(3月14・15日、4月3日)と秋(9月14日・15日)の四日間に清水寺で行われる、清水寺近辺を災いから守る行道です。行道とは、ここでは、僧侶が練りあるく法会という意味です。

七里ヶ浜親方
七里ヶ浜親方

縁結びもあんだべ?

たけちよ
たけちよ

ああ、後で話すし落ち着いてや。

この儀式では清水寺の御本尊の化身たる龍が清水寺の境内、並びに商店街を練り歩きます。青龍は14:00に奥の院を出発し、階段を降り音羽の滝の横を通り、そのまま、西門(さいもん)を経由して、商店街に向かい、15:30頃、再び奥の院に戻ります。まずはビデオで一連の流れをご確認ください。

スポンサーリンク

行列の順番・Starring

青龍

清水寺千手観音像清水寺紅葉ライトアップ

青龍は清水寺の御本尊たる十一面千手観音様の化身とされます。この御本尊は、夜ごと龍に姿を変え、音羽の滝に水を飲みにいらっしゃるという言い伝えがあります。あまり馴染みがないかもしれませんが、実は、ライトアップの時に見える青い光線はこの青龍を表しています。

また、平安京は四神相応の地とされていますところ、東側は青龍(鴨川がこれに擬制されると考えられています)が配されています。清水寺も平安京から見て東にあたりますので、これも寄与していると推認されます。

青龍

青龍会に登場する龍は全長約18メートルもあります。

七里ヶ浜親方
七里ヶ浜親方

渡月橋からも見えるぜ

転法衆(てんぽうしゅう)

ほら貝を吹き、観音菩薩の功徳を説法しながら、一行を先導しつつ、露払いをします。

会奉行(えぶぎょう)

青龍会奉行

一行を先導しつつ、青龍会を統括する役割を持ちます。手に持っている杖は、龍の頭がついていて「龍杖」と言います。

四天王

青龍会四天王

四天王とは天部の持国天、増長天、広目天、多聞天を意味します。天部とは、仏教の守護神です。青龍会では観音菩薩の化身たる、青龍を守護します。

十六善神

青龍会十六善神

十六善神とは、大般若経(簡潔に申しますと、唐の玄奘三蔵がまとめた大乗仏教の大事なことがかいてある経典)を守護する神々のことです。「南無観世音菩薩~」と唱えながら行道します。写真のような服装をしている人(階段の脇にいる人)は12人おり、先ほどの四天王と合わせて16人となります。

シカさん
シカさん

元来、四天王を含めて十六善神とよばれます。

夜叉神

青龍会夜叉神

夜叉とは、もともとはインドの鬼神でしたが、仏教に取り入れられると、仏法の守り神になりました。毘沙門天の眷属とされます。四天王の内、多聞天が単独で祀られる場合、毘沙門天とされます。四天王が随行する関係で登場するのかと考えられますが、青龍会の夜叉神は観音菩薩を守護する神として登場します。

奥の院の御本尊は三面観音菩薩です。この奥の院の向かって右側に夜叉神が祀られています。また、観音菩薩は33の姿で我々の前に現れ救ってくださるという功徳があります。この33の内の一つが夜叉身とよばれます。

青龍会八功徳水

このことから、青龍会では人々の厄除け・招福のため、観音加持を行います。すなわち、夜叉神が、奥の院から授かった、「八功徳水(はっくどくすい)」と呼ばれる法水を参拝者に棒を以てふりかけたくださいます。夜叉神は悪縁を断ち切り、良縁を結んでくださるというご利益もあります。

七里ヶ浜親方
七里ヶ浜親方

さっきの話だ。もうこれでこっちのもんだべ

転供侍者

奥の院で最初に行われる、「八功徳の儀」の侍者です。

スポンサーリンク

みどころ1 八功徳水の儀 於奥の院

青龍

まずは、転法衆、四天王、十六善神、夜叉神、会奉行の順に、阿弥陀堂の方から奥の院に入ってきます。ここで、夜叉神に八功徳の水「八功徳水の儀」が授与されます。八功徳水とは、浄土(ここでは観音菩薩が統べる補陀落浄土)にある甘・冷・軟・軽・清浄・不臭・飲時不損喉(おんじふそんこう。喉にやさしい)・飲已不傷腸(おんいふしょうちょう。胃腸にもやさしい)という八つの功徳を持つ水のことです。

夜叉神は器に入れられたこの水を、棒を以て参拝者にかけてくださいます。

続いて、青龍が登場します。青龍が四天王の前に行くと、それぞれ、「南無観世音菩薩」と観音菩薩への帰依を明らかにします。

この後、行列は音羽の滝と經堂を経由し、西門に向かいます。

スポンサーリンク

みどころ2 青龍の舞於西門

青龍会

西門(さいもん)は清水寺の正門でしたが、現在はここを通ることはできません。青龍会では、行列はこの門を通り商店街に向かいます。門の前では青龍の舞が披露されます。ここが一番のみどころです。

その後、門前の商店に青龍が入って行き、各々に福を授け、災いを退けます。

七里ヶ浜親方
七里ヶ浜親方

オレはこの辺りで水をかけてもらったぜ。合掌。

スポンサーリンク

みどころ3 落慶の儀

その後、行列は轟門から本堂を経由し、再び、奥の院に戻ります。ここで、先達て授与された八功徳水をお返しし、青龍会は終了します。

スポンサーリンク

清水寺の基本情報

  • 名称 音羽山清水寺
  • 住所 京都市東山区清水1町目294
  • 電話 075-551-1234
  • FAX 075-551-1287
  • ウェブサイト 清水寺公式ホームページ
  • 拝観時間 6:00開門~閉門時間は季節により異なる。清水寺公式ホームページを参照のこと。
  • 拝観料 大人 400円 中学生以下 200円
  • 所要時間 1時間~
スポンサーリンク

清水寺へのアクセス

市バス四条河原町、京阪祇園四条駅・阪急河原町駅で下車し、徒歩で清水寺へ。徒歩約30分。最寄りバス停は五条坂、若しくは清水道バス停ですが、当サイトでは混雑するので推奨しません。詳細は以下のリンクをご参照ください。

清水寺へのアクセス・混雑回避の秘訣
本稿ではJR京都駅から清水寺へのアクセスとして、基本ルートと混雑回避ルート、並びにその他各観光地からのアクセスを網羅します。
京都市バス・鉄道の現在の渋滞・混雑状況と回避策2025年1月現在【地下鉄一日券・ダイヤ改正情報あり〼】
2025年1月現在の京都市バス・鉄道の混雑状況、右の回避策、並びに6月施行のダイヤ改正につきご紹介します。混雑する路線、バス停、回避ルート、有名観光地へのアクセスなどくまなくご紹介いたします。