
外出されるか否かは十分な情報を収集の上、ご自身で判断なさってください。本投稿、並びに本サイトは読者の皆様の外出を喚起・推奨するものではありません。また、各行事の開催の有無、期日、時間等、本投稿内の記載事項は変更されることがありますので、ご注意ください。上記、並びに本サイトから起因する一切の不利益に対し、本サイトはいかなる責任も負いません。かならずご自身でご決断・確認ください。
2022年最新情報・宵山開催決定
概要

EXCLUSIVE!!!
2022/令和四年の日程は以下の通りです。現時点で時間については不明ですが、各会所の空いている時間を参考になさってください。以下、祇園祭のパンフレットに記載されています。ただし、変更の可能性もあるとのことです。
- 後祭・・・7月21~23日
現在、山鉾連合会のちまきの授与のページにあるPDFファイルでは、事前に購入可能なもの、並びに所謂宵山期間中の会所の空いている時間帯が記載されていますが、10時くらいまで空いているようです。

鷹山が196年ぶりに帰ってくるぜ

2022年の様子
7月22日 宵々山

21:00現在、鷹山では、クリアファイル、絵葉書、鷹山の模型など一部を除き、授与品は売り切れだ。御朱印はまだあったけどな。宵々山でほぼ売り切れなんて長刀鉾ですらねーから、予見可能性が全くなかったぜ。
週末かつ宵々山ですが、期せずして混雑は例年とほぼ同様です。
但し、鷹山付近は混雑しています。
役行者山の会所は改築されています。例年通り、茅の輪をくぐることができます。今年は八坂さんの夏越の祓、後祭の役行者山、31日の疫神社夏越祭の計三回茅の輪をくぐることができることとなります。
鷹山では令和元年からのスペシャル御朱印(1,000円)に加え、
復興記念のスタンプのカムバックスペシャル御朱印(300円)もあります。
黒主山では御朱印が改定されました。例年のものもあります。
7月21日 宵々々山
室町通の様子です。時間は19:00頃です。概ね例年通りの混雑かと思います。鯉山の会所は入口のところまで待機列ができていました。
新町通は八幡山、北観音山、南観音山、四条はさんで大船鉾が並び、後祭のメインストリートと目されます。故に、ここが一番混みます。ここも例年通りのような気がしますが、まだ、宵々々山であることを考慮すると、若干混雑気味かもしれません。本年の宵山は土曜日ですので、前祭の込み具合を鑑みると、例年以上の混雑が見込まれます。

ただ、またアベックコロちゃんが顕在化してきたから、もしかしたら外出を控える人が増えるかもしれねーし、正直なんともいえねーな。
7月20日

鷹山では授与品の頒布が始まったよ。
7月19日

鷹山が少しだけ動いて、両観音山でも真松が建ったぜ。
会所での授与品頒布の期日

南観音山は後祭だけど13~17日も授与品の購入が可能だ。
- 四条大船鉾が7月20~24日まで
- 役行者山が7月20~23日まで
- 他は7月20~23日まで。但し、南観音山は13~17日も授与がなされる。

各日とも、開いてる時間は区々だから、行く前に必ず山鉾連合会のサイトで確認してね。
各山鉾のご利益
役行者山 | 安産、交通安全、肩こり |
黒主山 | 泥棒除け、 |
鯉山 | 立身出世、家内安全 |
八幡山 | 子供の健康、夜泣き封じ、夫婦和合 |
四条町大船鉾 | 安産、勝運 |
浄妙山 | 勝運 |
橋弁慶山 | 健康 |
鈴鹿山 | 雷除け、安産、泥棒除け |
会所飾りの有無
北観音山のみ非公開
宵山とは
「宵山」といわれて最初に想起されるのは上の写真かと思います。(写真は先祭のもの)
宵山は元来、祭礼の準備段階を指します。いつ始まったのかは明確ではありませんが、文献上登場するのは18世紀になってからです。
現在では、宵山とは、厳密には一般には前夜祭を、祇園祭に於いては前祭、並びに後祭の前日、夕刻から夜10時くらいにおこなわれる、祇園祭に関するいろんなことを意味します。
具体的には、各山鉾で、鉾に乗せてもらったり、粽やお守りなどの授与品をいただいたり、祇園囃子を聞くことができたり、ほぼフル装備の山鉾をみることができたりします。また、先祭では縁日のように出店や屋台がでて賑やかな雰囲気になります。
宵山の前日を宵々山、その前日を宵々々山などと呼びます。
本投稿では後祭の宵山についてご紹介します。後祭の山鉾巡行は7月24日です。宵山は21日から23日の夕刻からそれぞれはじまります。厳密には21日が宵々々山、22日が宵々山、23日が宵山ですが、本投稿では一括して宵山と表記します。
尚、祇園祭、先祭の詳細は以下の総合ガイドをご参照ください。



需要な点をまとめま~す。
- 広義の宵山は7月21日から23日の夕方から開始。
- 狭義の宵山は7月23日の夕刻から深夜まで。
- 人の交通規制はない。
- 一番混むのは23日夕刻以降であるが、前祭のような混雑はない。
- 粽などの授与品や御朱印は早めにすますとよい。昼間に済ませておくのが無難。
- 後祭の宵山のみどころは、屏風祭、会所飾り、祇園囃子、
鉾に乗る、粽など授与品各種、粽、深夜の山鉾、あばれ観音などである。2021年は棒がひいてあるところはない。ただし、大船鉾では「(たしか)参拝券」が売っていた。 - 期間中は鉾町周辺のお店はみんなセールを開催している。
- 屋台は後祭にはない。
ただし、エコ屋台村というものがある。 - 宵山へのアクセスは鉄道の利用が推奨される。
所要時間は2時間程度みておくとよい。時間には十分に余裕を見ておくこと。特に今年は雨天が予想されるので、注意されたい。今年の所用時間は予見できない。
以下は、例年の様子です。2021に関しては該当しないものもありますので、あくまで参考になさる程度に止め置きください。

前祭はこっちだ。

三日間のうちどれにいくべきか
昼か夜か
空いている時間に粽などをお求めになる場合、まだ「宵」ではありませんが、昼間に行くのがおすすめです。夜ほど混雑していませんし、明るいところで山鉾をじっくりみることもできます。ただし、昼間ですので宵山の風情とは程遠いものです。おすすめは昼間のうちに授与品や御朱印などの用事を済ませ、いったんホテルに戻り身軽になってから宵山に行かれるとよいでしょう。ただし、昼間はとても暑いので、帽子、水分など、暑さ対策は十分にする必要があります。平生からご利用になっているものをお忘れなく。

忘れたらこっちでかならず買えよ。

昼と夜、二回いくといいよ。
役行者山護摩焚供養 7月23日 14:00くらい~ 於 役行者山会所前

2022年は不明だよ。
昼間のおすすめ行事として、役行者山の護摩焚供養があります。聖護院の山伏が六角堂を出発し、観音山などを経由して、役行者山の会所前で護摩焚供養を行います。
縄についている御幣はお守りになります。

絶対に奪い合いはするなよ。
夕方くらくなる前がおすすめ
後祭の時分は、先祭の頃と比べ、夕方の空の色が切ない色合いです。

なんかよー、せつねーのよ。
歩行者天国と各種交通規制
後祭では、山鉾周辺が車両進入禁止になりますが、先祭の時のように、四条通が歩行者天国になるといったことはありません。また歩行者の進行方向に対する規制もありません。

思うさま自由に移動できるぜ
宵山へのアクセス
宵山当日などは混雑しますので、鉄道の利用を推奨します。市バスはルート変更などがおこなわれますので、宵山当日の利用は推奨しません。
利用できる鉄道は、阪急烏丸駅、京都市営地下鉄四条駅、京阪四条河原町駅です。
尚、祇園祭期間中(特に宵山)には例年、必ず交通規制が敷かれ、バスのルート変更が行われます。鉄道での移動をおすすめします。