おすすめ/RECOMMENDED

三大祭、紅葉、名所などを厳選して記事とビデオでご紹介!
Recommended articles and videos, BAAH!

あ、ポチッとな/CLICK HERE!

京都の紅葉2022:混雑ランキングベスト10

この記事の構成

このページのもくじはこの下にあります。

いちきしま ひめ
いちきしま ひめ

外出されるか否かは十分な情報を収集の上、ご自身で判断なさってください。本投稿、並びに本サイトは読者の皆様の外出を喚起・推奨するものではありません。また、本投稿内の記載事項は変更されることがありますので、ご注意ください。上記、並びに本サイトから起因する一切の不利益に対し、本サイトはいかなる責任も負いません。かならずご自身でご決断・ご確認ください。

スポンサーリンク

概説

本稿では、京都の紅葉スポットで混雑する場所をランキング形式でご紹介します。混雑する場所はすなわち人気がある場所ですので、多くの人が訪れます。故に、ランキングそのものは凡庸のそしりを逃れないかもしれませんが、本稿では皆様のご鑑賞に寄与すべく、混雑を可能な限り回避する方策を講じてまいります。合掌

七里ヶ浜親方
七里ヶ浜親方

まずは以下のランキングを参照してくれ。昨今の状況に鑑み、込み具合はコロナ前を基準に判断しといたからよー。

順位場所
1永観堂
2瑠璃光院
3東寺ライトアップ
4金閣寺
5清水寺
6東福寺
7龍安寺
8嵐山各地
9高台寺ライトアップ
10天授庵ライトアップ
たけちよ
たけちよ

年間の混雑状況は以下のリンクを御参照ください。

京都観光:年間の混雑状況、梅、桜、青もみじ、紅葉の見頃、並びに月ごとのイベント
この記事の構成 このページ 概説、混雑状況、梅・桜・青紅葉・紅葉の見頃 2ページ目 月ごとのイベント:1~6月 3ページ目 月ごとのイベント:7~12月 このページのもくじはこの下にあります。 ...

七里ヶ浜親方
七里ヶ浜親方

ベスト10かましといたぜ。

たけちよ
たけちよ

11月26日現在、興臨院が見頃です。

七里ヶ浜親方
七里ヶ浜親方

11/23現在、清水寺銀閣寺永観堂瑠璃光院、宝厳院が見頃にはいったぜ。永観堂と瑠璃光院は急いでくれ。瑠璃光院はヤギ撮影隊史上最高の出来だ。

スポンサーリンク

2022年最新修羅場情報

永観堂ライトアップ混雑状況2022

2022年11月19日18:00頃の永観堂の様子です。今年は待機列が駐車場まで来ています。推定で約300m程度かと思います。

シカさん
シカさん

尚、駐車場は利用できないから注意してね。

七里ヶ浜親方
七里ヶ浜親方

帰りの南禅寺・永観堂道バス停は修羅場必至だから、以下を参照の上、地下鉄蹴上駅東天王町バス停を利用してくれ。

永観堂の紅葉・ライトアップのアクセス2022:混雑回避の秘策
2022年の永観堂の紅葉・ライトアップに向けて、南禅寺・永観堂道バス停の利用の可否につき検討し、混雑避けつつ、快適かつ安全に永観堂にアクセス方法をご紹介いたします。具体的には、市営地下鉄蹴上駅、東天王町バス停、自家用車の利用につき考察します。
スポンサーリンク

2022年の傾向

昨年の紅葉シーズンはコロナ鍋以降、京都では最大の混雑を記録しました。2022年10月現在、観光客数は増加傾向で、国内のツアー、修学旅行生、海外の方の著しく増加が認められます。この傾向は、特段の事情なき限り、本年の紅葉シーズンまで維持されるものと予想されます。

シカさん
シカさん

ナベじゃなくて「か」だよ

たけちよ
たけちよ

2022年の混雑状況、紅葉進捗状況は、以下をご参照ください。

京都観光に於けるコロナウイルスの影響と混雑状況:今の京都・2023年3月現在の様子
昨年3月以降2023年3月現在、混雑が続いています。清水寺や嵐山など、現在の京都市内の様子と混雑状況をお伝えします。
京都の紅葉の見頃情報2022令和四年/12/25: 八坂神社、下鴨神社などが最後の名残
過去のデータに基づき、令和四年/2022年の京都の紅葉の見頃をご紹介します。12/25時点で多くの場所が下火ですが、八坂神社や下鴨神社などに最後の名残が認められます。地域ごとの差異や特徴を加味しながら、昨年までの様子を概観し、本年の様子も順次ご紹介してまいります。
スポンサーリンク

一般的な混雑回避方法

季節の如何を問わず、混雑を回避するには概ね以下の方法があります。

  1. 朝一で乱入
  2. 拝観終了間際に乱入
  3. お昼時に乱入
  4. 雨の日に乱入
  5. 平日に乱入

実効性は番号順です。ただし、紅葉シーズンでは実行性が担保されないこともありますので、ご留意ください。5の平日に乱入ですが、10/16現在、海外の方が飛躍的に増加しておりますので、実効性を欠くきらいがあります。

七里ヶ浜親方
七里ヶ浜親方

最大の回避策は朝一で行くことだ。これが大原則だ。少なくとも拝観開始時間直前には、三門前や券売り場にいるっつー意味な。

スポンサーリンク

#1 永観堂

概要

シカさん
シカさん

中はこうなってるよ

永観堂は京都で最も有名な紅葉の名所ですので、日中、ライトアップともに容赦なく混みます。冒頭で申し上げた混雑回避方法は殆ど実行性がありません。また、紅葉などの種類が豊富であるため、見頃が長く続きます。

蹴上駅

紅葉シーズン中は駐車場は利用できません。最寄りのバス停は南禅寺・永観堂道ですが、本サイトでは平生から利用は推奨していません。紅葉シーズンでは地下鉄蹴上駅、若しくはタクシーを利用してください。

永観堂(禅林寺)の紅葉: 見頃と見どころとライトアップ2022
「もみじの永観堂」として有名な禅林寺の紅葉の見ごろを予想し、ライトアップや色彩などのみどころ、おすすめ鑑賞スポット、アクセス、コロナ対策などを網羅してご紹介します。

日中の回避策

昼間から混雑します。入るために並ばなけらばならないこともあります。境内は通路が狭いため、進むのに時間がかかります。また、寺宝展も同時開催されますので、混雑に拍車を掛けます。日中の拝観間際に行くと、空いている場合がありますが、そのあとライトアップ鑑賞を予定している場合、ライトアップのために並ぶ必要性が生じることがあります。

七里ヶ浜親方
七里ヶ浜親方

平日の話だからな。休日は察してくれ。

ライトアップ時の回避策

ライトアップ時は日中の拝観が終了する1時間くらい前から入場待ちの列ができていることがあります。終了間際に行かれると若干混雑を回避できます。(特に平日)

七里ヶ浜親方
七里ヶ浜親方

夜はよー、近くの人とかホテルに泊まってる人でねーと帰れなくなんべ?だから、相対的に空いてんのよ。だからよー、遠くからくる人は宿は市内にしたほうがいいのよ。郊外にすると、ホテルに戻るために早く帰る羽目になるし、朝一の参拝にも影響するからな。

スポンサーリンク

#2 瑠璃光院

概要

コロナ前では、年を追うごとに参拝される方の数が増加していました。コロナ以降は若干減少気味です。(ただし、これは他の場所でも同様です。)コロナ前の瑠璃光院では参拝方法が特殊で、建物内の混雑を回避するべく、近くの広場(月極駐車場)で整理券が配布され、指定された時間以降に入場の権利が付与されていました。ただし、滞留時間には制限はありませんでした。

お福さん
お福さん

わかりにくいので補足します。広場でまず整理券を貰います。この券には時間が記載されていて、この時間以降でしたらいつでも拝観できました。例えば14:00と記載された整理券を持っていれば、14:00以降の枠ならいつでも拝観可能でした。ただし、指定時間以降ですと、人数の調整のため希望した枠では拝観できない場合がありました。(例:15:00に拝観しようとしたが、混雑のため、15:30の枠で入場)

コロナ以降は、上記広場、整理券の配布はありませんでしたが、拝観時には並ぶ必要だありました。詳細は以下のリンクをご参照ください。

瑠璃光院の紅葉2022/令和四年のみどころ・11/23現在見頃:夜間特別拝観/ライトアップは予約制
瑠璃光院の紅葉は2022年11月23日現在、一番の見頃です。昨年の秋の紅葉シーズンの特別公開は例年と異なり10/1(土)~12/12(月)まで開催されます。事前に予約しないと入れません。ライトアップは予約制です。見頃は概ね11月の半ば以降。市内中心部より若干早めです。
七里ヶ浜親方
七里ヶ浜親方

今年の拝観方法は時期が来たらヤギが調べてくるからよー

シカさん
シカさん

2022年は11月1日(火)~12月4日(日)までは予約制だから、大きな混乱はない筈だよ。

回避策

曜日の如何を問わず、朝一で行っていただくのが肝要です。また、拝見したところ、瑠璃光院は遠方からおいでになる方が多いようで、平日は相対的に空いています。

シカさん
シカさん

永観堂なんかだと、市内の人もくるんだけどね。瑠璃光院は遠くから来た人が多い気がするよ。

たけちよ
たけちよ

遅く行くとde facto ラ、

七里ヶ浜親方
七里ヶ浜親方

察してくれ



この記事が気に入ったら
いいね!してね。
Follow me, BAAH!
Don't miss the latest article from Kyoto.
おすすめ記事紅葉
スポンサーリンク
フォローしてね/ Follow me, BAAH!
ヤギの京都観光案内/KYOTO GOAT BLOG
トップへ戻る