この記事の構成
- 1ページ 概説、2025年の混雑状況、各種混雑回避策
- 2ページ 混雑ランキング #1 永観堂、#2 瑠璃光院
- 3ページ #3 東寺ライトアップ、#4 金閣寺、#5 清水寺
- 4ページ #6 東福寺、#7 龍安寺、#8 嵐山
- 5ページ #9 高台寺ライトアップ、#10 天授庵ライトアップ
- 6ページ 各地の混雑状況
このページのもくじはこの下にあります。
#1 永観堂
概要

中はこうなってるよ
永観堂は京都で最も有名な紅葉の名所ですので、日中、ライトアップともに容赦なく混みます。冒頭で申し上げた混雑回避方法は殆ど実行性がありません。また、紅葉などの種類が豊富であるため、見頃が長く続きます。
紅葉シーズン中は駐車場は利用できません。最寄りのバス停は南禅寺・永観堂道ですが、本サイトでは平生から利用は推奨していません。紅葉シーズンでは地下鉄蹴上駅、若しくはタクシーを利用してください。

日中の回避策
昼間から混雑します。入るために並ばなけらばならないこともあります。境内は通路が狭いため、進むのに時間がかかります。また、寺宝展も同時開催されますので、混雑に拍車を掛けます。日中の拝観間際に行くと、空いている場合がありますが、そのあとライトアップ鑑賞を予定している場合、ライトアップのために並ぶ必要性が生じることがあります。

平日の話だからな。休日は察してくれ。
ライトアップ時の回避策
ライトアップ時は日中の拝観が終了する1時間くらい前から入場待ちの列ができていることがあります。終了間際に行かれると若干混雑を回避できます。(特に平日)

夜はよー、近くの人とかホテルに泊まってる人でねーと帰れなくなんべ?だから、相対的に空いてんのよ。だからよー、遠くからくる人は宿は市内にしたほうがいいのよ。郊外にすると、ホテルに戻るために早く帰る羽目になるし、朝一の参拝にも影響するからな。
#2 瑠璃光院
概要


瑠璃光院は叡電の八瀬駅の対岸にあんだけど、そこに向かう橋が今はねえ。迂回する必要があるから、時間には余裕を持ってくれ。詳細は上記のリンクを参照してくれ。だいたい20分くれえかな。

2025年は完全抽選制かつ予約制だから、大きな混乱はない筈だよ。中はそこそこ混んでるけどね。
回避策
曜日の如何を問わず、朝一で行っていただくのが肝要です。また、拝見したところ、瑠璃光院は遠方からおいでになる方が多いようで、平日は相対的に空いています。

永観堂なんかだと、市内の人もくるんだけどね。瑠璃光院は遠くから来た人が多い気がするよ。

遅く行くとde facto ラ、

察してくれ



