おすすめ/RECOMMENDED

三大祭、紅葉、名所などを厳選して記事とビデオでご紹介!
Recommended articles and videos, BAAH!

あ、ポチッとな/CLICK HERE!

京都市バス・鉄道の現在の渋滞・混雑状況と回避策2023年9月現在【永久保存版】

この記事の構成

このページのもくじはこの下にあります。

いちきしま ひめ
いちきしま ひめ

外出されるか否かは十分な情報を収集の上、ご自身で判断なさってください。本投稿、並びに本サイトは読者の皆様の外出を喚起・推奨するものではなく、三密回避やソーシャルディスタンスなどの確保を保証するものではありません。また、本投稿内の記載事項は変更されることがありますので、ご注意ください。上記、並びに本サイトから起因する一切の不利益に対し、本サイトはいかなる責任も負いません。かならずご自身でご決断・確認ください。

スポンサーリンク

JR京都駅から主要地へのアクセス

概要

以下、各地へのJR京都駅からのアクセス方法を列挙します。他のアクセス方法など詳細は後に譲り、ここでは最も混雑していないアクセス方法のみご紹介します。

七里ヶ浜親方
七里ヶ浜親方

迂遠に感じるかもしれねーけど、兎に角極力空いているルートだ。

清水寺

清水寺の舞台の歴史と構造と景色、そして飛び降り願掛け
清水寺と舞台の歴史、くさびのみで固定される懸造とよばれる本堂と舞台の構造、「清水の舞台から飛び降りる」の意味や始まりや願掛けにつき、それぞれ実例を参照しながら解説いたします。

JR奈良線で東福寺駅に行き、同駅で京阪に乗り換え、清水五条駅で下車。地上に出て五条坂を経て、茶碗坂を通り仁王門前へ。206系統は利用しないこと。

清水寺へのアクセス・混雑回避の秘訣
本稿ではJR京都駅から清水寺へのアクセスとして、基本ルートと混雑回避ルート、並びにその他各観光地からのアクセスを網羅します。

嵐山

JR嵯峨野線で嵯峨嵐山駅で下車。市バス、京都バスは利用しないこと。

嵐山バス停の平日と土休日の利用法の違いと鉄道の利用法
嵐山の市バス、並びに京都バスのバス停は平日と土休日ではバス停の位置が異なる。本稿ではこれにつき解説する。また、本サイトでは嵐山へのアクセスはJR、阪急、嵐電の各鉄道利用を推奨するので、これらの利用法も簡潔に紹介する。

金閣寺

京都金閣寺の見所、内部、歴史を画像付きで詳細かつ簡単に説明【屋根の工事は2020年12月終了】
京都にある世界遺産金閣寺の歴史、内部の様子、紅葉、雪、金箔などの見所、アクセスなどを詳細かつ簡潔に説明する総合ガイドです。2020年9月から12月まで杮葺(こけらぶき)の屋根の葺き替え工事は終了し、三か月振りに舎利殿の姿を目にすることができます。

市営地下鉄烏丸線で北大路駅で下車。北大路バスターミナル青のりばから、204、若しくは205系統にのり、金閣寺道で下車。京都駅前から205系統に乗らないこと。

七里ヶ浜親方
七里ヶ浜親方

混んできたから、以下のルート推奨だ。

市営地下鉄烏丸線で今出川で下車。出入口3から地上に出て信号を渡って烏丸今出川(地下鉄今出川駅)バス停から59系統(金閣寺・竜安寺・山越ゆき)にのり、金閣寺道で下車。

金閣寺のアクセス混雑回避の方法:バスと電車と最寄り駅とバス停
京都金閣寺へのアクセスと混雑回避の方法をご紹介します。京都市バス、電車、最寄駅、混雑回避ルートを簡潔にご紹介します。

龍安寺

龍安寺石庭の意味・みどころ・謎を簡単かつ詳細に解説
龍安寺の石庭のみどろこと謎2021年12月6日~2022年3月18日まで工事のため拝観停止石庭の油土塀の屋根の葺き替え工事のため、2021年12月6日~2022年3月18日まで工事のため拝観停止となっていましたが、現在は解除されています。尚...

JRバス乗り場3から高雄京北線に乗り竜安寺前で下車。尚、金閣寺からの龍安寺、仁和寺へのアクセスはバス停が複数あり、わかりにくいので、以下を参照されたい。

金閣寺から龍安寺、仁和寺へのアクセス2023年改定版
以前は金閣寺道というバス停から市バス59系統で龍安寺・仁和寺へ行けましたが、現在、金閣寺道バス停は利用できません。また、所謂ウィズコロナの情況下、混雑は避けたいところです。そこで、他の系統、並びに嵐電を利用し、3密を少しでも回避しつつ、金閣寺から龍安寺・仁和寺へのアクセス方法も併せてご紹介します。

仁和寺

仁和寺の歴史をわかりやすく簡単、且つ詳細に解説
本稿では、仁和寺の歴史につき、わかりやすく、簡単、且つ深入りしない程度に詳細に解説申し上げます。合掌

JRJRバス乗り場3から高雄京北線に乗り御室仁和寺前で下車

銀閣寺

銀閣寺の見どころ、歴史や銀箔の謎などを解説
本投稿では、京都にある世界遺産銀閣寺の歴史、庭園、紅葉、雪景色などのみどころ、銀沙灘や向月台、銀箔が貼られていたのかなどの謎やアクセス方法をわかりやすく解説しています。

京都駅前バス停A2のりばから17系統に乗り、銀閣寺道バス停で下車。市バス5系統は利用しないこと。

二条城

地下鉄烏丸線で烏丸御池に向かい、同駅で東西線に乗り換え、二条城前駅で下車。バスは利用しないこと。

平安神宮

平安神宮のみどころと平安京の歴史【京都観光】
平安神宮のみどころ(桜、神苑、時代祭など)を平安京の歴史を踏まえながら、宇宙一詳細かつ簡単に解説します。アクセスの裏技もご紹介します。

京都駅からは地下鉄で四条まで行き、四条烏丸から46系統を利用。市バス5系統は利用しないこと。

北野天満宮

北野天満宮と菅原道真と御霊信仰とご利益の理由
北野天満宮には菅原道真公が学問の神様として祀られていますが、これは平安時代から続く御霊信仰に基づいています。本稿では道真公の来歴を辿りつつ、そのご利益と理由につき、御霊信仰との関係につき概観します。合掌

JRJRバス乗り場3から高雄京北線に乗り北野白梅町で下車

永観堂

永観堂(禅林寺)の紅葉ライトアップとアクセスの秘訣2021
永観堂の紅葉は一番の人気であり、ライトアップも同様です。長年の現地での検証に基づき、ライトアップのみどころ、攻略法、アクセスの秘訣などを余すところなく伝授いたします。

地下鉄烏丸線で烏丸御池に向かい、同駅で東西線に乗り換え、蹴上駅で下車。市バス5系統は利用しないこと。

上賀茂神社

上賀茂神社の見どころを歴史的観点から詳細かつ簡潔に解説
世界遺産上賀茂神社の見どころを歴史的観点を踏まえつつ、ご紹介します。葵祭などのおもな行事を含めを世界一詳細に解説しますよ。

地下鉄烏丸線に乗り、北大路バスターミナルで下車。北大路バスターミナルでに移動し、37系統、若しくは北3系統にのり、上賀茂御園橋(かみがもみそのばし)下車。市バス4系統は利用しないこと。

下鴨神社

下鴨神社の歴史や縁結びのご利益、葵祭などのみどころや七不思議、全部教えるよ。
下鴨神社の歴史上賀茂神社の正式名称は「賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)」といいます。上賀茂神社とともに、賀茂氏の氏神が祀られ、両者で賀茂社を構成します。御祖という感じから推認されますように、上賀茂神社の御祭神たる賀茂別雷命(かもわけいかず...

JR奈良線で東福寺駅に行き、同駅で京阪に乗り換え、出町柳駅で下車。4、205系統は利用しないこと。

祇園/四条河原町付近から京都駅まで

阪急河原町駅から京都線で烏丸駅下車。市営地下鉄烏丸線に乗り換え京都駅で下車。

スポンサーリンク

2023年9月最新情報

京都混雑状況2023年9月

9月15日15:00頃の清水道バス停の様子(祇園方面行き)であるが、最後尾が矢印の所まで来ており、反対側(京都駅方面行き)も同等の混雑である。本日は青龍会だったことも影響していると解せられが、平日でこの状況なので、今週末の三連休は修羅場が必至である。清水寺に向かわれる際には以下のリンクをご参照の上、混雑を回避していただきたい。

清水寺へのアクセス・混雑回避の秘訣
本稿ではJR京都駅から清水寺へのアクセスとして、基本ルートと混雑回避ルート、並びにその他各観光地からのアクセスを網羅します。
七里ヶ浜親方
七里ヶ浜親方

あと、真夏と同様の暑さだから、この点も留意してくれ。あと、蚊がいる。両者の対策を怠らねーよう十分気を付けてくれ。異変を感じたら休むなどしてくれ。混んでたらタクシーとか使えよ。何千円かケチって具合わるくなるよりマシだべ?

夕子9月

9月は時代祭などを挟み、紅葉シーズンまで閑散期に入るため相対的に空いている。海外の方は年間を通じて増減があまりないのが常であるが、現在若干減少傾向にあり、若干の混雑の緩和が予見される。

七里ヶ浜親方
七里ヶ浜親方

察してくれ

ただし、清水寺金閣寺龍安寺などの混雑は必至である。右を乗り切るにはJRバス、地下鉄などの鉄道を駆使する必要があり、本稿でも多用している。市バスに拘泥すると混雑、遅延などの不利益を被る蓋然性がオニのように高いので、ご留意頂きたい。

七里ヶ浜親方
七里ヶ浜親方

新横から新幹線乗ったら1万5千円くらいして2時間くれえかかんだべ?

でよー、JRで京都から嵐山まで行ったら240円で、所用時間は約10分だ。バスで行ったら1時間くれえだ。240円ケチって50分を犠牲にすんのか?どっちが得策かは自明だべ?早起きして来たりすんだべ?

シカさん
シカさん

電車を駆使してもスイカに2,000円も入れておけばお釣りがくるはずだよ。

たけちよ
たけちよ

私は郊外に行く場合を除き、いつも市バス一日券とイコカチャージ1,000円でパトロールしてますが、追加チャージしたことは殆どありません。尚、後述いたします、市バス一日券の廃止も地下鉄などの併用の推奨を企図したものです。

また、桜シーズン同様に、西大路、東大路、四条通などが混雑しているため、遅延が生じている。特に200番台の循環系統をご利用の際には、時間に余裕を持って行動して頂きたい。

本稿を熟読の上、可能な限り混雑を回避して頂きたい。

たけちよ
たけちよ

迂遠に感じても、冒頭でご紹介した方法をご利用ください。

七里ヶ浜親方
七里ヶ浜親方

ヘビ文字版も作っといたぜ

Kyoto Transport Guide with Route map: Getting around with city bus subways and trains.
In this post, I'll show you the ways to take Kyoto transport: Kyoto city bus and the routes to avoid crowded buses subways and trains.
スポンサーリンク

市バス1日券の廃止について

市バス一日券は2023年9月末を以て販売が停止される。ただし、使用そのものは2024年3月末まで可能。詳細は京都市交通局の該当ページを参照いただきたい。ただし、市バス・地下鉄一日券は維持される。

七里ヶ浜親方
七里ヶ浜親方

一日券廃止の趣旨は、地下鉄の併用による市バスの混雑緩和だからな。来年の桜シーズンまで使えるっつーわけなんだけど、足繫く通う人は早めに買っといた方がいいべ。特に金券ショップは早々と売り切れになる可能性がたけえ。

スポンサーリンク

2023年9月現在の運休情報

  • 100,101,102,105,106、110、111号の急行系統が運休
  • 岡崎ループが運休
  • 深夜バスの運休
  • MN17,MN204,MN205、並びにMN特西3号の深夜系統の運休
  • 地下鉄のコトキンライナーの運休
シカさん
シカさん

100番台の観光系統が運休してるってことは、コロナ前は一本でいけたところでも乗り換えないといけないところがあるってことだよ。100、106、110系統が運休している結果、清水寺に行く206平安神宮や銀閣寺にいく5系統にしわよせが来てるから気を付けてね。

七里ヶ浜親方
七里ヶ浜親方

市バス、地下鉄ともに、最終便(終バス、終電)は平常に戻るぜ。遅い時間に京都入りする場合、便宜に適うんじゃねーの?

たけちよ
たけちよ

市バスに限らず、JR、私鉄の各社が減便している場合がありますので、事前に確認なさったほうがよろしいかと思います。

スポンサーリンク

必修事項

心得

  1. 清水寺へは京阪清水五条駅、若しくは阪急京都河原町駅から徒歩で向かわれたい。いずれの場合も、五条坂から茶碗坂経由すること。但し、産寧坂や八坂の塔などを経由したい場合はこの限りでない。
  2. 嵐山へはJR、若しくは阪急を利用されたい。市バスを利用しなけらばならない特段の事情がある場合はこちらを参照頂きたい。平日と週末ではバス停が異なる点も留意されたい。
  3. 哲学の道、南禅寺方面に向かう時は、迂遠と感じても、地下鉄蹴上駅を利用のこと。また、右に際し、5系統は利用しないこと。
  4. 北野天満宮を出発するとき、北野天満宮前バス停が混雑、若しくは到着したバスが混雑している場合、西に向かい西大路にでて、空いている系統を利用すると混雑を回避できる場合がある。目下、200番台の循環系統は混雑していないことが多い。(ヤギ撮影隊調べ。ただし、時間や曜日によってはこの限りではない。)また、北野天満宮から、嵐山に向かう場合、同様に西に向かい、嵐電北野白梅町駅から嵐電を利用されたい。
  5. 北野天満宮から京都駅や四条河原町に向かう系統は混雑していることが多い。一日の計画を立てるに際し、北野天満宮から嵐山や金閣寺に向かうルートが推奨される。ただし、嵐電は帷子ノ辻駅以降が混雑している可能性がある。
  6. 5系統は観光路線、ならびに生活路線としての利便性が著しく高いため、現在、再び混雑しており、他の路線の利用を検討されたい。
  7. JR京都駅から二条城に向かう時は地下鉄を利用のこと。
  8. JR京都駅から金閣寺に向う時は、地下鉄で北大路バスターミナルへ行き、青のりばから205系統などを利用のこと。
  9. 金閣寺から龍安寺・仁和寺方面に行かれる場合、バス停の場所が変わっているので、コロナ以降こちらに来られていない方はこちらを参照頂きたい。
  10. 100系統の運休、並びに5系統の混雑が平安神宮へのアクセス困難を惹起している(特に週末)。京都駅からは地下鉄で四条まで行き、四条烏丸から46系統を利用を検討されたい。また、東山二条・岡崎公園口からのアクセスも可能である。
七里ヶ浜親方
七里ヶ浜親方

大事なことをまとめるとよー、京都駅から清水寺に行くときは清水道バス停は使わない嵐山と金閣寺と二条城にいくときは電車を使う5系統には乗らないっつーことだ。最新の混雑状況は以下のリンクを参照してくれ。

京都観光に於けるコロナウイルスの影響と混雑状況:今の京都・2023年9月現在の様子
2020年3月以降2023年8月までの、清水寺や嵐山など、現在の京都市内の様子と混雑状況をお伝えします。現在、引き続き混雑が逓増しています。



この記事が気に入ったら
いいね!してね。
Follow me, BAAH!
Don't miss the latest article from Kyoto.
おすすめ記事アクセス
スポンサーリンク
フォローしてね/ Follow me, BAAH!
ヤギの京都観光案内/KYOTO GOAT BLOG