おすすめ/RECOMMENDED

三大祭、紅葉、名所などを厳選して記事とビデオでご紹介!
Recommended articles and videos, BAAH!

あ、ポチッとな/CLICK HERE!
PR

京都市バス・鉄道の現在の渋滞・混雑状況と回避策2025年4月現在【地下鉄バス一日券・ダイヤ改正情報あり〼】

この記事の構成

このページのもくじはこの下にあります。

スポンサーリンク

地下鉄・バス一日券などの決済手段の選択

地下鉄バス一日券、若しくはイコカなどのICカードが便利です。現金の使用は極力回避してください。

シカさん
シカさん

地下鉄バス一日券は後述する、他のバスと運賃が異なる観光特急バスにも使えるよ。一日でいろんなところを回るなら地下鉄にのる予定がなくても地下鉄・バス一日券が便利だよ。

七里ヶ浜親方
七里ヶ浜親方

現金だと精算に時間がかかんのよ。紅葉シーズンは車内が混んでるからここでもたもたすると、なんかスゲー緊迫感に襲われるからな。あとイコカなんかはその日の朝、十分なチャージがあるか必ず確認しといてくれ。チャージできる場所は意外とすくねえ上に忘れがちだ。バスの中でも1,000円チャージできんだけど、現金以上の緊迫感だからな。やっぱオメ、時計でピッてやってガッて乗り降りすんのが一番よ。持ってねーけど。

ただ、12月1日以降は都バスみてえに自動精算が可能になってるから現金でもいいけどな。

スポンサーリンク

バスの種類

市バス

京都市バスの乗り方

市内の移動で大活躍します。乗り継げば原則どこでも行ます。車体は緑色ですが、ラッピングバスはこの限りではありません。

京都市バスの乗り方

必ず前方に交通局のマークがあります。

地下鉄バス一日券が使え、観光特急でも同様です。

京都バス

京都市バスの乗り方京都市バスの乗り方

大原方面に行くときに利用します。クリーム色です。瑠璃光院(春)に行くときにも利用できます。地下鉄バス一日券が使えます。一部例外がありますが、大原、瑠璃光院(秋)大覚寺、苔寺などに行くときも一日券だけで行けます。追加料金は不要です。

JRバス

京都市バスの乗り方

車体は白地に青い線が入っています。龍安寺仁和寺、高尾方面に行くときに利用します。地下鉄バス一日券が使えます。

京阪バス

京都市バスの乗り方

車体は白地に赤い線が入っています。利用する機会は殆どありません。

スポンサーリンク

市バスの乗り方1 概説

  • 市バス運賃は観光特急を除き、後払いである。後方のドアから乗り、前方のドアから降りる。
  • 都バスのようにおつりが出るシステムになっている。紙幣は1000円札しか利用できない。ただし、観光特急バス100、101系統の運賃は500円。
  • 市バスにはラインカラーというものが導入されている。(たとえば河原町通は水色など)これらは、土地勘がないと混乱するため、利用の際には考慮しない方がよい。
  • 京都バス, JRバスも乗り方は同様です。
スポンサーリンク

市バスの乗り方2 支払い方法1 地下鉄バス一日券

購入方法

京都駅バスチケットセンター地下鉄・バスなび

1日用1,100円。 市営地下鉄と市バスに1日何回でも乗れます。

シカさん
シカさん

瑠璃光院には市内中心部からこれ一枚で行けるよ。

JR京都駅烏丸口を出てすぐ右にバスチケットセンター(写真)があり、ここで地下鉄・バス一日券ここに地下鉄・バスなびという路線図や市バスの乗り方の解説が置いてあるので入手してください。

京都地下鉄・市バス一日券

尚、A、B、C、D各乗り場にある自販機でも購入可能です。バスの中でも購入可能ですが、事前の購入が肝要です。

京都駅前バス停D1のりば

シカさん
シカさん

さっき紹介した路線図はDのりばの販売機(上の写真)の上にあるカゴの中にも置いてあるよ。

使い方

京都市バス運賃箱

その日最初に使うときに、運転席横にある運賃箱に通すと、日付が印字されます。以降、乗降の際に運転手さんにその日付を見せてください。尚、京阪バス、JRバス利用の際は自力で書き込みます。

七里ヶ浜親方
七里ヶ浜親方
  • 運賃箱は何種類かあんだけど、いずれもカード入口A(緑色)があるからそこに表を上にして差し込むとBのとこからでてくるしくみだ。
  • 千円札の両替も可能だ(ただし、その旨伝えずに千円札を入れると、機械が運賃の支払いとみなし、780円のおつりがでてくる)。
  • 複数人の運賃を同時に支払うことも可能だ(「二人分お願いします」と伝えると540円のおつりがでてくる)。

1日用1,100円。 市営地下鉄と市バスに1日何回でも乗れます。

シカさん
シカさん

瑠璃光院には市内中心部からこれ一枚で行けるよ。

使えるエリア

京都市交通局

市バス全範囲、地下鉄全線で利用可能です。後述する観光特急でも利用が可能です。

七里ヶ浜親方
七里ヶ浜親方

市バスは料金均一区間内(市内の大半は均一区間)は230円だ。観光特急は500円だけど、一日券が利用可能だ。観光特急は前のドアから乗って乗るときに払うから注意してくれ。他の系統は後ろのドアから乗っておりるときに精算だ。

京都バス

大原、岩倉実相院、苔寺(西芳寺)など

JRバス

京都駅から栂ノ尾まで(高雄にある神護寺、高山寺などまで行ける)

京阪バス

市内中心部、山科、醍醐方面

京都駅バスチケットセンター

JR京都駅烏丸口を出てすぐ右にバスチケットセンター(写真)がある。ここで市バスの一日乗車券等の購入が可能である。

地下鉄・バスなび

また、地下鉄・バスなびという路線図や市バスの乗り方の解説が置いてあるので、これを入手するとよい。尚、D2のりばの販売機(このすぐ下の写真)の上に籠にいれておいてある。一日乗車券などは、A、B、C、D各乗り場にある自販機でも購入可能である。

京都駅前バス停D1のりば

いちきしま ひめ
いちきしま ひめ

地下鉄・バス一日券は矢印の左の販売機で購入できま~す。(写真は京都駅前バス停。原則バスの中でも買えますが事前の購入を推奨します。)

市バス一日券は廃止・利用不可となりましたが、地下鉄バス一日券が販売されています。鉄道を有効に利用して、混雑を回避してください。詳細は後ほどご紹介します。

七里ヶ浜親方
七里ヶ浜親方

市バス一日券は2023年9月30日で販売が終了2024年4月以降、金輪際使用不可いま使えるのは地下鉄バス一日券だ。

スポンサーリンク

市バスの乗り方3 支払い方法2 交通系ICカード・現金など

交通系ICカード

以下のICカードが利用できます。事前にチャージの有無をご確認ください。バスの中で千円だけならチャージが可能です。京都市交通局のサイトでは「事前にチャージが必要です」と記載されているので、必ず事前にチャージを忘れないでください。万が一に備え小銭、若しくは千円札を用意しておくとよいでしょう。利用可能なICカードを以下、列挙します。

PiTaPa(ピタパ), ICOCA(イコカ), Suika(スイカ), Kitaca(キタカ), PASMO(パスモ), manaka(マナカ), TOICA(トイカ), nimoca(ニモカ), SUGOCA(スゴカ), はやかけん

現金

本ページで紹介する場所(貴船・八瀬を除く)はすべて230円(大人)でいける。

シカさん
シカさん

市バスは都バスみたいに自動でおつりが出てくるよ。両替はできるけど、千円札と500円玉と100円玉と50円玉しか使えないよ。交通系のカードは1,000円チャージができるけど、事前にチャージしておいた方がいいよ。

京都バスは都バスなんかと違って、自動でおつりは出てこないよ。必ず運賃(均一区間内なら大人230円、こども120円)と同額のお金を入れてね。

回数券

市内の金券ショップで一枚から購入可能。普通回数券が200円弱。観光特急バス100、101系統での使用は不可。

いちきしま ひめ
いちきしま ひめ

ハイシーズンに高台寺に行くなら、共通拝観券もついでにかっておくと便利ですよ~

市バス・京都バス一日乗車券

現在使用できません。

スポンサーリンク

市バスバスの乗り方4 乗降車の方法

バス停

京都市バスの乗り方京都市バスの乗り方

市バスのバス停は水色です。京都バスはえんじ色で表示されます。JRバスは「JRバス」と書いてあります。

京都市バスの乗り方

その他、京都バス・京阪バスはこのようなものもあります。

京都市バスの乗り方

バス停の名称は道路側に表示されています。

京都市バスの乗り方

ただし、屋根があるところは屋根に表示されています。

京都市バスの乗り方

バス停に着いたら、赤い四角のところで当該バス停に停車する系統を確認してください。次に青い四角のところで、そのその路線の行き先を確認してください。

七里ヶ浜親方
七里ヶ浜親方

例えばよー、ここは四条河原町バス停のAのりばで京都駅行きの5系統(四条通り経由。尚、五条通経由の5系統はBのりば)がとまんのよ。でも銀閣寺方面に行くために5系統に乗りたいなら、反対側のHのりばからのるのよ。ある系統はあるバス停に於いて原則少なくとも二方向にすすんでいくからな。

京都市バスの乗り方

赤い円の所には時刻表が提示されています。青い円はバスの接近を示しています。

京都市バスの乗り方京都市バスの乗り方

上記の四角柱のバス停以外のものでも、停車する系統や時刻表は掲示されています。

乗るとき

現在運行中のバスは観光特急バス100、101系統を除き後ろの扉から乗り、前のドアから降ります。運賃は降りる時、運転席横の精算機を利用して支払います。

  • 原則 後ろのドアから乗り、前のドアから降りる。降りるときに精算。
  • 観光特急100、101系統 前のドアからのり、後ろのドアから降りる。乗るときに精算。

京都市バス混雑状況

混雑時には、バス停でバスが数珠つなぎになることがあります。この場合、先頭車両では前後のドアが開き乗降が可能です。ここで、2台め以降のバスでは前のドアが空き、人が降りてきます。この時、焦って乗り込もうとする人が散見されますが、2台め以降のバスはバス停手前では人を降ろすために前のドアを開けているだけで、乗ることはできません。先頭車両がバス停を離れた後、2台め以降が順次バス停に停車します。このとき初めて乗車可能な状態になります。

七里ヶ浜親方
七里ヶ浜親方

つまりよー、後ろに自分が乗りてーバスが止まってて、人が降りてきてても、そのままバス停で待ってれば必ず乗れるっつーことよ。後述する満員の場合は除くけどな。

尚、紅葉などハイシーズン時には、バスが満員になることがあり、この場合、停車しても新たに乗客を乗せることができないため、バス停に停車しないことがあります。

バス停では原則並んで待ちます(観光地の最寄りバス停は概ね並びます)。ただし、並ばないところもあります。この場合は最初に来た人から順次乗車します。

乗った後

京都市バスの乗り方

入口には黄色い線があります。この線の上に人がいるとドアが閉まらないので、内側に入ってください。

京都市バスの乗り方

バスの中はこんな風になっています。前方は優先席になっています。立って乗るときはオレンジの棒につかまります。

京都市バスの乗り方

前方、並びに後方のドア付近にディスプレイがあり、ここに次に停車するバス停やバスのルートなどが表示されます。

降りるとき

京都市バスの乗り方

降りる時は付近にある降車をしらせるボタンを押します。バスが停車の後、前のドアに向かい、運転席横の精算機で清算します。ただし、観光特急は乗車時に精算が済んでいますので、降車時は後方のドアから降ります。

いちきしま ひめ
いちきしま ひめ

ハイシーズンなど、バスがすし詰めで前のドアまで行けない場合は、「ぎゃああああ後ろからおりますぅぅぅぅぅぅ」と叫んで、後ろのドアから降りて前のドアから中に入って清算できます。この場合、運転手さんの許諾を得てください。

スポンサーリンク

京都市バスはなぜ乗りこなすのが大変なのか

概要

kawaii

京都市交通局市バスマップ

上記のバスマップをご参照下さい。(すこし重い)。市内至るところに路線が張り巡らされています。京都の市バスは市内を縦横無尽に走っていますので、路線図を見て乗り継いで行けばどこへでも行けるような気がしますが、大きな間違いである。以下、理由を述べます。

路線によって本数が極端に異なる

一番多いものは約7分間隔で運行されますが、少ないものは一時間に一本程度であり、すべての路線の連絡がいいわけではありません。また、おおむね19時を過ぎると、どの路線も本数が極端に少なくなります。なお、夜は運行がない路線があります。例えば100番台系統は原則18時以降の運転はない(バス停による。最終のバスが当該バス停を18時台に通過する)。

乗り換えが困難

バスからバス

バスマップをみると、バスからバスを乗り継いて簡単に目的地に着けるかのように見えますが、これには大変な困難を伴います。例えば東京で地下鉄を乗り継ぐ場合、駅で乗り換えるので特に難しいことはないかと思います。ところが、京都の市バスの場合、交差点で乗りかえる必要性が生じます。交差点では3~8つのバス停があります。しかも、一つの系統のバスは原則、同じ名前のバス停で止まっても、行く方向が異なります(たとえば、四条河原町バス停から発車する203系統は西にすすむものと、東にすすむものがあり、バス停の場所は異なる。間違えれば、真逆の方向にすすむこととなる)。

七里ヶ浜親方
七里ヶ浜親方

方向を間違えやすいのよ。逆方向だったら、まだいいけど、明後日の方向にすすんだ場合、戻って、更に正しい方向に行くのは大変だべ?予約なんかがあって時間が切迫してたりしたら冷静な判断なんか難しいーんじゃねーの?

故に、主要なハブ以外での乗り換えは避けた方がよろしいでしょう。以下、乗り換え可能なバス停を列挙します。

  • 京都駅前
  • 四条大宮
  • 祇園
  • 三条京阪前
  • 四条烏丸
  • 北大路バスターミナル
  • 四条河原町(ただし、バス停が8個あるので、できれば避けること。必要性はあると考えられるので、一応記載する。)

ただし、以下の全ての条件を満たす場合、ハブ以外でのバス停での乗り換えが可能です。

  1.  バスを降りた瞬間に自分が向いている方角がすぐにわかる。
  2.  同様に、当該場所からみた目的地の方角が一瞬でわかる。
  3.  さらに、自分がいる場所と目的地が地図で確認しなくても地図上のどこかにあるのか、考えなくてもわかる(例えば、今堀川丸太町にいるので、これから行く二条城はすこし下がればいいとわかる)
  4.  1~3を考慮の上で、複数あるバス停のいずれを利用するか判断できる。ただし、この判断は間違っていても構わない。なぜなら、目的地とは別の方向に向かうバスがあるからである。(例えば、銀閣寺道バス停から見て京都駅は南にあるが、西に向かって進んでいく7系統で行くことが出来る。もちろん南にすすむ5系統でも行ける。)
  5.  当該バス停に行き、自分の判断が正しいか確認できる。(バス停には系統と行き先、当該交差点のバス停の位置が書いてある。)
七里ヶ浜親方
七里ヶ浜親方

ただし、足繫く通う人は次に来るときのために攻めてもらって構わねー。何かの予約がある場合はやめといた方がいいけどな。

バス⇔電車

バス停と駅間の乗り換えはさほど困難を伴わないこと、また、利用しないわけにはいかないので、利用は推奨される。