おすすめ/RECOMMENDED

三大祭、紅葉、名所などを厳選して記事とビデオでご紹介!
Recommended articles and videos, BAAH!

あ、ポチッとな/CLICK HERE!

京都観光に於けるコロナウイルスの影響と混雑状況:今の京都・2023年6月現在の様子

いちきしま ひめ
いちきしま ひめ
外出されるか否かは十分な情報を収集の上、ご自身で判断なさってください。本投稿、並びに本サイトは読者の皆様の外出を喚起・推奨するものではなく、三密回避やソーシャルディスタンスなどの確保を保証するものではありません。また、本投稿内の記載事項は変更されることがありますので、ご注意ください。上記、並びに本サイトから起因する一切の不利益に対し、本サイトはいかなる責任も負いません。かならずご自身でご決断・確認ください。
スポンサーリンク

概説

大蓮寺のハス

コロナウイルスの影響下、2020年3月以降2023年6月までの京都市内の様子を報告申し上げます。本投稿は随時更新されます。罹患された方々の一日も早いご回復を祈念し、また、亡くなられた方へのお悔やみを申し上げます。合掌

たけちよ
たけちよ

年間の混雑状況は以下のリンクを御参照ください。

京都観光:年間の混雑状況、梅、桜、青もみじ、紅葉の見頃、並びに月ごとのイベント
この記事の構成 このページ 概説、混雑状況、梅・桜・青紅葉・紅葉の見頃 2ページ目 月ごとのイベント:1~6月 3ページ目 月ごとのイベント:7~12月 このページのもくじはこの下にあります。 概説 本稿では、京都の...
スポンサーリンク

清水寺

混雑に関してましては、市内では清水寺と嵐山が双璧を成しますが、清水寺は境内、参道が狭いため、人との距離が狭くなります。特に修学旅行の方がいらっしゃると舞台上は大混雑します。ソーシャルディスタンシングの維持等に対する懸念がおありの方は、上記ビデオを参照の上、参拝の計画をお立て下さい。

七里ヶ浜親方
七里ヶ浜親方

上のビデオの写真の舞台の左右に小さい屋根がついてんべ?左側は参拝ルートに則ると舞台の端緒になってて、ここで修学旅行生にガイドの人が解説してることがスゲー多いのよ。ここが人で詰まってることが多いぜ。ビデオだと5:25くらいからだ。で、右側の屋根んとこはおみくじを引くひとの列ができてることが多いぜ。

清水寺の桜とライトアップ2023: 見頃、みどころを詳細に解説
京都の桜の名所は多々ありますが、本稿では、工事が完了した清水寺の桜とライトアップの見頃、舞台を始めとしたみどころ、並んで地主神社の地主桜(御車返し)につき解説申し上げます。合掌

京都混雑状況2022 年4月清水寺轟門

シカさん
シカさん

清水寺はバリアフリーになってるよ。一枚目の写真のとこまで来たら、真っ直ぐ進まずに、左の方にすすんでいくと地面に車いすマークとやじるしが書いてあるからそれにそって進むと二枚目の写真の轟門の所にでるよ。中もバリアフリーだよ。混雑を回避するには以下のリンクを参照してね。

清水寺へのアクセス・混雑回避の秘訣
本稿ではJR京都駅から清水寺へのアクセスとして、基本ルートと混雑回避ルート、並びにその他各観光地からのアクセスを網羅します。
七里ヶ浜親方
七里ヶ浜親方

つーか、車いす利用の場合は、轟門の近くまで車で行ける筈だから、清水寺(075-551-1234)できいてみな。たしか池の畔にとめられたはず。

スポンサーリンク

自家用車の利用について

京都混雑状況2022年8月清水寺駐車場混雑状況

たけちよ
たけちよ

当サイトでは推奨しません。清水寺がこれくらい空いてても、清水坂観光駐車場はぼぼ満車です。付近のその他の駐車場に入れる保証はありません。

七里ヶ浜親方
七里ヶ浜親方

車はやめといた方がいいっつーのは道が混んでるからとかじゃなくて、駐車所が開いていない蓋然性が認められるからなのよ。駐車場がなければ、一日で三か所回るつもりが、オメ、一か所だけで終わるとかになりかねねーのよ。やだべそんなんよー?普段車で移動してる人には迂遠に感じるかもしれねーけど、必ず公共交通機関を利用してくれ。宿泊施設まで車で来るのは構わねーけどよー。近隣からくる人は、御池とか岡崎公園みてえなデケー駐車場にとめてそこから公共交通機関で攻めるといいぜ。

シカさん
シカさん

高齢の人を同伴するなど、車を必要とするの特段の事情がある人はタクシーを一日借り切るといいよ。

スポンサーリンク

6月の行事

茅の輪のくぐり@八坂神社の夏越の祓2022でコロナ対策
八坂神社と申しますと、蘇民将来の逸話にあるように、疫病退散に対し絶大なご利益があります。毎年6月の夏越しの祓と、祇園祭の最終日に茅の輪をくぐることができますが、本年は新型コロナウイルスの流行に鑑み、ほぼ通年で茅の輪が設けられています。
スポンサーリンク

青もみじ

瑠璃光院の春の青もみじ特別公開2023:2022は4/15~5 /31で開催決定:日程・みどころ、コロナの影響と混雑状況
瑠璃光院の春の青もみじの特別公開2023年は4/15~5/13で開催決定です。本投稿では入場方法、混雑状況や青もみじのみどころを突撃レポートに基づきご紹介します。合掌。
2023/令和五年京都の青もみじランキングベスト20; 名所から穴場まで・ライトアップ情報
2023/令和五年の京都の青もみじを楽しめる名所から穴場まで厳選して10か所ご紹介します。各地のアクセス、ライトアップ、紅葉の様子、青もみじの特徴などあますところなくご紹介します。
京都の青もみじ2023年5月最新情報
2022年の京都の青もみじの色づき具合や同時に楽しめる花などの最新情報をご紹介します。春先に花が咲き、その後葉が開き、徐々に色が濃くなっていきますが日々目にする些細な情景を以て、皆様の青もみじ御鑑賞に幾許かでも寄与するべく,更新してまいります。合掌
スポンサーリンク

2023年/令和5年6月最新

6月1日

あと少しで6月になりますので更新致します。5月に入ってから国内の旅行者、ことに修学旅行生の数が逓増しています。例年ですと、今月は祇園祭の始まる7月までの軽い閑散期といったところですが、先月から観光客数は増加の一途を辿っています。

京都観光モデルコース:人気スポット
本投稿では京都市内の人気の寺社、観光スポットを一日で周るコースを設定します。朝9時に金閣寺に参拝し、そこから、龍安寺、嵐山、伏見稲荷大社、八坂神社を訪れ、最後は夕暮れの清水寺に参拝します。

上記は人気の場所を一日で周るコースですが、これらの場所が概ね混雑するところです。一番混むのが清水寺、次が嵐山、金閣寺銀閣寺龍安寺といった塩梅です。他方、あまり有名でない場所は空いています。

コロナ前と同等、若しくはそれ以上の人出がありますが、100番台の市バス観光系統は引き続き運休しておりますので、200番台の循環系統や京都駅から主要な観光地を経由して岩倉まで向かう5系統等にしわ寄せがきており、日中は常に混雑しています。交通手段を市バスに限定すると、混雑を回避できませんので、以下を参照の上、JRバスと地下鉄などの鉄道を駆使してなんとか乗り切ってください。

京都市バス・鉄道の現在の渋滞・混雑状況と回避策2023年5月現在【永久保存版】
2023年5月現在の京都市バス・鉄道の混雑状況、右の回避策をご紹介します。混雑する路線、バス停、回避ルート、有名観光地へのアクセスなどくまなくご紹介いたします。
たけちよ
たけちよ

冒頭に京都駅から主要な場所へのアクセスをまとめてあります。

現在、青もみじサツキ花しょうぶ、紫陽花などが楽しめます。

茅の輪のくぐり@八坂神社の夏越の祓2022でコロナ対策
八坂神社と申しますと、蘇民将来の逸話にあるように、疫病退散に対し絶大なご利益があります。毎年6月の夏越しの祓と、祇園祭の最終日に茅の輪をくぐることができますが、本年は新型コロナウイルスの流行に鑑み、ほぼ通年で茅の輪が設けられています。

尚、今月末には社寺で夏越の祓(茅の輪くぐり)が行われますので、行かれるのがよろしいかと思います。

七里ヶ浜親方
七里ヶ浜親方

なんで茅の輪くぐんのかは以下のリンクを参照してくれ。

牛頭天王と八坂神社と祇園祭2023:疫病退散とコロナのご利益
牛頭天王とは、祇園社、即ち現在の八坂神社の御祭神である素戔嗚尊と習合していた神様です。疫病退散のご利益があると伝えられ、明治元年に神仏分離令が発せられるまでは我が国で遍く信仰されていました。本稿ではこの牛頭天王と疫病やコロナに対するご利益につきご紹介します。
スポンサーリンク

2023年/令和5年5月最新

5月29日

たけちよ
たけちよ

現在、海外の旅行者、修学旅行生のみなさまが大挙なさっている結果、清水寺、嵐山など著名な場所では大混雑が発生しています。

京都混雑状況2023年5月

13時前の清水坂の様子です。お昼どきで空いているかと思いましたが、期せずしてオニのようにこんでいました。

京都混雑状況2023年5月

轟門くぐってすぐのところですでに大黒さんに向かう待機列ができていました。

京都混雑状況2023年5月

舞台上はこんな塩梅ですが、この写真を撮影した奥の院の舞台上は

京都混雑状況2023年5月

こんな塩梅になっています。

京都混雑状況2023年5月

音羽の滝でも待機列ができていました。

七里ヶ浜親方
七里ヶ浜親方

なんかここんとこ、ハイシーズンと似たような混雑なのよ。

清水寺のサツキ清水寺のあじさい

尚、現在サツキが見頃、あじさいが咲き始めです。

京都混雑状況2023年5月

嵐山でもハイシーズン並みの混雑です。

京都混雑状況2023年5月

バンブーもこんでいますが、人との距離がけっこうあります。

七里ヶ浜親方
七里ヶ浜親方

広いから、人が分散すんのよ。

嵐山竹林たけのこ

シカさん
シカさん

たけのこ

5月25日

京都あじさい2023

あじさいが開花していますが、ここ数日、涼しい日が続いています。日中と朝晩の寒暖の差があることもありますので、ご留意ください。

5月21日

 

たけちよ
たけちよ

本日は圓光寺、詩仙堂、永観堂でパトロールを実施しました

圓光寺十牛の庭

圓光寺は撮影隊到着時は人は殆どいませんでしたが、途中から人が増えてきました。10人くらいでしたが、海外の方が多めでした。

七里ヶ浜親方
七里ヶ浜親方

禅がらみだべな

十牛の庭の紅葉が有名ですが、青もみじの時期は空いて静かに過ごせます。

詩仙堂のサツキ

詩仙堂は人気がありますので、20人程度の方がおられましたが、混んでいるとまでは言えない状況でした。サツキが見頃になっています。今ですと、あやめ、菖蒲、カキツバタが同時に楽しめます。以下のリンクには三者の区別の仕方を記載していますが、詩仙堂に行ってご覧になれば、これから先、三者の区別で困ることはないかと思います。

永観堂の青紅葉

永観堂は紅葉シーズン以外は空いています。

永観堂の青もみじ

境内が広いこともあり、こちらも混んでいるとは感じませんでした。紅葉するのではなく、最初から赤い/紫色のもみじの数が多くあります。茶店も営業していて、抹茶やみたらし団子がいただけました。

シカさん
シカさん

このお店はおすすめだよ。

尚、ツツジとサツキが混同されているきらいがありますので、似ているシャクナゲも含め、区別のしかたをまとめましたので、よろしければご覧下さい。後日、あやめと菖蒲とカキツバタの区別の仕方もまとめる予定です。ました。

ツツジとサツキとシャクナゲの違いと区別の仕方
ツツジとサツキとシャクナゲは似ているため、混乱を惹起しがちです。本稿では右三者をの違いと区別の仕方を咲く時期や花の特徴から解説申し上げます。合掌
七里ヶ浜親方
七里ヶ浜親方

以下のリンクのネタは、詩仙堂に行って仕入てきたのよ。今詩仙堂に行けば、三者が同時に見頃だから、これから先、これらの区別で困ることはねーんじゃねーの?

アヤメと菖蒲とカキツバタの違いと区別のしかた
アヤメと菖蒲とカキツバタは似ているため、混乱を惹起しがちです。本稿では右三者をの違いと区別の仕方を咲く時期や花の特徴から解説申し上げます。合掌

5月12日 御蔭祭

本日、御蔭祭が無事斎行されました。

京都混雑状況2023年4月

平日でしたが、若干混雑気味でした。写真は最も混雑していた切芝神事の様子です。指定席は空きがありましたが、自由に観覧できる場所は立錐の余地はありませんでした。

七里ヶ浜親方
七里ヶ浜親方

せめーからな

ゴールデンウイーク

5月3日

下鴨神社流鏑馬神事2023

七里ヶ浜親方
七里ヶ浜親方

ぎゃあああああ!!!!!!

下鴨神社の流鏑馬神事の様子です。4年ぶりに斎行されましたところ、コロナ以前と同等、若しくはそれ以上の混雑でした。

シカさん
シカさん

皆中で幕開けだよ。

京都混雑状況2023年5月

金閣寺では舎利殿を望む撮影場所は大混雑です。

京都混雑状況2023年5月

他の場所では散ってしまった青もみじの花がまだ残っています。

金閣寺かきつばた

カキツバタは見頃です。つつじも見頃ですが一部は終わり始めています。サツキは咲き始めです。

京都混雑状況2023年5月

舎利殿の裏側のはこれくらいの込み具合です。昨年のゴールデンウイークとほぼ同等の混雑です。

5月1日

ゴールデンウイークに入りましたところ、先日申し上げましたように、若干混雑が緩和気味で、昨年のゴールデンウイークに比べると空いています。ただし、3日以降は多くの方が連休に入るものと解されますので、今後、徐々に混み始めるものと予想されます。今年は4月半ばから床の設営が始まっておりましたが、観光客数の増加を見込んでのことと思われますので、少なくとも一定の混雑は避けられないものと思われます。

また、春先からは海外の方の数が増えていますが、国内の方は若干少ない印象です。

七里ヶ浜親方
七里ヶ浜親方

まー、四条河原町なんか、春先からずっと、海開きした後の由比ヶ浜みてーに人であふれてんだけどな。

今月は15日に3年ぶりに開催される葵祭が控えておりますところ、1日に足汰式、3日に下鴨神社流鏑馬神事、4日に上賀茂神社斎王代御禊の儀、5日に賀茂競馬、12日に御蔭祭と前儀が続きますので、これらの行事は多くの人出が予想されます。

例年、葵祭以降は、落ち着いてきますので、青もみじ枯山水庭園など、落ち着いて楽しんでいただけるかと思います。

尚、現在、つつじが見頃を若干すぎた所です。藤は清水寺で6分程度、東寺で満開になっています。青もみじは一部で花が残っていますが、各地で色が濃くなってきています。



この記事が気に入ったら
いいね!してね。
Follow me, BAAH!
Don't miss the latest article from Kyoto.
その他
スポンサーリンク
フォローしてね/ Follow me, BAAH!
ヤギの京都観光案内/KYOTO GOAT BLOG