この記事の構成
- このページ 2023年1月最新、2022年12月、11月、10月、9月の様子
- 2ページ目 2022年7、8月の様子
- 3ページ目 2022年5、6月の様子
- 4ページ目 2022年4月、3月の様子
- 5ページ目 2022年2月最新情報、2022年1月まん防以降
- 6ページ目 2022年1月まん防前、2021年の様子
- 7ページ目 2021年11月紅葉シーズン突入後の様子
- 8ページ目 2021年11月紅葉見頃前の様子
- 9ページ目 2021年10月の様子
- 10ページ目 2021年8、9月の様子
- 11ページ目 2021年5月~7月現在までの様子
- 12ページ目 2021年3月~4月現在までの様子
- 13ページ目 2021年1~2月までの様子
- 14ページ目 2020年8~12月までの様子
- 15ページ目 2020年6、7月の様子
- 16ページ目 2020年3月~5月の様子
- 17ページ目 拝観が中止・延期された神社・お寺、イベントなど
このページのもくじはこの下にあります。

外出されるか否かは十分な情報を収集の上、ご自身で判断なさってください。本投稿、並びに本サイトは読者の皆様の外出を喚起・推奨するものではなく、三密回避やソーシャルディスタンスなどの確保を保証するものではありません。また、本投稿内の記載事項は変更されることがありますので、ご注意ください。上記、並びに本サイトから起因する一切の不利益に対し、本サイトはいかなる責任も負いません。かならずご自身でご決断・確認ください。
概説
コロナウイルスの影響下、2020年3月以降2023年1月までの京都市内の様子を報告申し上げます。本投稿は随時更新されます。罹患された方々の一日も早いご回復を祈念し、また、亡くなられた方へのお悔やみを申し上げます。合掌

年間の混雑状況は以下のリンクを御参照ください。

清水寺
混雑に関してましては、市内では清水寺と嵐山が双璧を成しますが、清水寺は境内、参道が狭いため、人との距離が狭くなります。特に修学旅行の方がいらっしゃると舞台上は大混雑します。ソーシャルディスタンシングの維持等に対する懸念がおありの方は、上記ビデオを参照の上、参拝の計画をお立て下さい。

上のビデオの写真の舞台の左右に小さい屋根がついてんべ?左側は参拝ルートに則ると舞台の端緒になってて、ここで修学旅行生にガイドの人が解説してることがスゲー多いのよ。ここが人で詰まってることが多いぜ。ビデオだと5:25くらいからだ。で、右側の屋根んとこはおみくじを引くひとの列ができてることが多いぜ。


清水寺はバリアフリーになってるよ。一枚目の写真のとこまで来たら、真っ直ぐ進まずに、左の方にすすんでいくと地面に車いすマークとやじるしが書いてあるからそれにそって進むと二枚目の写真の轟門の所にでるよ。中もバリアフリーだよ。混雑を回避するには以下のリンクを参照してね。


つーか、車いす利用の場合は、轟門の近くまで車で行ける筈だから、清水寺(075-551-1234)できいてみな。たしか池の畔にとめられたはず。
自家用車の利用について

当サイトでは推奨しません。清水寺がこれくらい空いてても、清水坂観光駐車場はぼぼ満車です。付近のその他の駐車場に入れる保証はありません。

車はやめといた方がいいっつーのは道が混んでるからとかじゃなくて、駐車所が開いていない蓋然性が認められるからなのよ。駐車場がなければ、一日で三か所回るつもりが、オメ、一か所だけで終わるとかになりかねねーのよ。やだべそんなんよー?普段車で移動してる人には迂遠に感じるかもしれねーけど、必ず公共交通機関を利用してくれ。宿泊施設まで車で来るのは構わねーけどよー。近隣からくる人は、御池とか岡崎公園みてえなデケー駐車場にとめてそこから公共交通機関で攻めるといいぜ。

高齢の人を同伴するなど、車を必要とするの特段の事情がある人はタクシーを一日借り切るといいよ。
桜2023

宿の手配等の準備にご利用ください。
2022年年末~2023年元旦
大晦日



追儺式は元来は大晦日にやってたから載せておくぜ。
元日



2023年/令和五年1月最新
1月24・25日
♪ゆ~きまじりの~おかざ~き~
24日から25日にかけて雪が降りましたので、取り急ぎ報告申し上げます。
まずは24日の八坂神社(疫神社)の様子です。皆様のご健康とご多幸を祈念申し上げます。(疫神社のご利益の詳細はこちらをご覧ください。)
翌日25日の平安神宮です。早朝でしたので人は殆どいませんでした。平安神宮は雪の日の撮影場所としては相対的に人気が内容ですが、色の対比が鮮やかですので、一度ご覧になられるとよいでしょう。
同日の岡崎神社の様子です。うさぎさんも大変なことになっています。

取り急ぎ、平安神宮の様子をご覧ください。現在、オニのような寒波の只中にありますので、くれぐれもご自愛ください。

雪の様子はあとでヤギが撮ってきたビデオをまとめるからもう少しまっててくれ。とりあえず、以前の様子を参照してくれ。



1月22日
♪か~のじょがか~みをゆ~び~で~
岡崎神社でパトロールを実施しましたが、矢印の先の岡崎別院入口付近まで待機列ができています。今月中は混雑が続きそうな状況です。
平安神宮は平生の込み具合でした。

ON HIGHEST ALERT!
清水坂の様子ですが、以前として混雑が続いています。ツアー、修学旅行などの団体さんが大挙しています。

今月いっぱいはとりあえず察してくれ。
駐車場が確保できてもご覧のように東大路にいくまでが修羅場と化しますので、自家用車での清水寺の参拝は避けた方がよろしいでしょう。

小袋谷なみに混んでるからな。しかも大船方面の逃げ道はねえ。東大路なんてオメ、134号みてえなもんよ。道路に「ともしびゾーン」って書いてあるからな。

そんなこと書いてないよ。
ねねちゃんパスも平生の混雑でした。
八坂神社は若干混雑気味です。
美御前社前では梅が開花しています。
1月21日
北野天満宮では受験シーズンの只中ということもあり、例年通り若干混雑気味です。
梅が開花しています。梅苑の公開は2月1日からですが、見頃はもう少し先になりそうです。

開花状況は下のリンクで確認してくれ。

岡崎神社は今年は引き続き混雑が続いています。信号付近は信号待ちの人の列です。御本殿参拝のための列は鳥居をくぐってすぐのところから始まっています。
1月15日
三十三間堂では柳のお加持と通し矢が開催されました。通し矢は撮影が禁止でしたので、静かでした。楊のお加持の混雑は例年通りです。駐車場では十月桜が咲いていました。
1月14日
後七日御修法、本日結縁しました。手前のお坊さんがもっておられるのが御衣です。
京都駅前バス乗り場D2乗り場は最後尾が券売機のところまで来ており、限界事例です。一月半ばですが、引き続き一定の混雑が続いています。
岡崎神社では社務所の待機列が境内で収まっています。例年ですと、この時期に訪れる人は少ないので、まだ初詣が続いていると解されます。
1月9日
えべっさん並びに蛭子船が復活しました。
その後、長刀鉾会所に寄港し、玉串奉奠。
混雑は15:00過ぎでコロナ前に比べ、空いていました。明日は企業の方が多数訪れることが予想されます。
尚、岡崎神社は14:00過ぎの時点で社務所の待機列がホテルオークラ岡崎別邸の更に西側まで伸びていました。
1月8日

ぎやああああああああ!!!!!
本日11時過ぎの京都駅前バス乗り場のようすです。D2のりば(清水寺方面)の待機列が←のところまで来ています。限界事例越えですので、下記リンクをご参照の上、東福寺経由で京阪を利用してください。

1月7日
上賀茂神社では昭和天皇遥拝式の後、白馬奏覧神事が斎行されました。

厄除け
10:30頃、白馬奏覧神事の後の様子です。御本殿参拝待ちの列が二の鳥居入ってすぐのところまでできています。細殿(写真一枚目に写っている建物)の奥に楼門(写真二枚目)があり、更に御本殿があります。
七草粥も待機列ができていました。2~3メートルくらいです。初穂料は500円でした。
葵祭の前儀たる賀茂競馬、並びに足汰式(あしぞろえしき)の開催が告知されておりましたところ、葵祭(ヘビ文字)、斎王代御禊の儀、並びに御蔭祭も開催されるものと推認されます。

ところで、なんで話しかけちゃいけねーんだべな?
1月4日
三が日が過ぎましたが、北野天満宮は参道、境内ともに混雑しています。
本年の干支は卯です。天神さんと申しますと、牛さんが有名ですが、三光門にいるうさぎさんが引き札になっています。大きさはA3くらいと大きめです。この図案は梅干しの包み紙にも採用されています。初穂料は例年通り1,000円。

買っとけ。うまいぜ。
うさぎさんは、三光門をくぐって踵を返して上を見上げるといます。
尚、例年ですと、雲龍梅が咲いていますが今年はまだです。代わりに三光門手前と左横、梅苑、並びに手水舎の近くにあるウシさんの頭の上あたりで開花しています。

2023年の梅苑は2月1日から3月下旬まで開苑、ライトアップは2月24日(金)から3月19日(日)までの金、土、日に開催だよ。

例年、北野天満宮の梅からその年の河津桜の開花を予想していますが、今年も例年通りか若干早めかと思われます。
八坂神社も初詣の人で混雑しています。西楼門をくぐってすぐの左側、チーズドッグの先ではいまだに紅葉が楽しめます。
元旦
謹んで新年をお慶び申し上げます。皆様のご健康とご多幸を祈念申し上げます。昨年中は皆様の御閲覧の栄に浴しましたこと、厚く御礼申し上げます。本年も宜しくお願い申し上げます。合掌
先ほど5:00過ぎ、白朮祭が恙なく斎行されました。写真右上に写っているのが頂戴したおけら火です。
御本殿前では白朮祭の際中は人だかりができていましたが、昨年よりも人出は少なくなっていました。
5:30現在、社務所は開いていましたが、特設の授与所は閉鎖されていました。
西楼門をくぐってすぐの所ですが、ここも昨年に比べると空いています。
おけら灯籠は十社前のみ点いていました。
6:00前の清水寺の様子です。開門10分ほど前ですが、昨年に比べると混雑していました。

約2倍ってとこだ

この後、初詣に行く人が清水坂を沢山あがってきてたよ。
2022年12月
12月31日
19:00現在、おけら詣りが始まっています。
八坂神社境内は3年ぶりの大混雑です。
大神宮前のおけら灯籠の待機列が御本殿前まで来ています。八坂さんの初詣に行かれる方は、過去二年を上回る混雑が予見されますので、ご留意ください。
本日を以って本稿の更新を終了します。本年中は沢山の方々のご高配を賜りましたこと、心よりお礼申し上げます。僭越乍、来年も偏頗なく京都の情報を紹介申し上げる所存です。来年も宜しくお願い申し上げます。合掌

一年間ありがとうございました。

みんなありがとう

よいお年を。また来年会おうね
12月30日

相撲相撲旧相撲浜ナン相撲相撲旧相撲浜ナン
帰省や旅行が進んでいるようで、他県ナンバーがてんこ盛りでした。また、海外の方が著しく増加しています。国外からのツアーも大挙しています。年末年始は更なる増加が見込まれます。
清水坂は当然混んでましたが、迂回ルートたる茶碗坂もそこそこ混んでいました。
清水寺随求堂前の様子です。胎内巡りのための列ができています。胎内巡りは堂内の地下の細い通路を、縄を辿りながら進んでいきます。字義通り真っ暗で何も見えませんので、絶えず前後の人とぶつかりながら進んでいきます。人との距離を取りたい場合は避けられた方がよろしいでしょう。
舞台上は人で埋まっています。御本堂内での参拝は並ぶ必要があります。

靴を脱ぐから袋とか持っていった方がいいよ。
お線香も並ぶ必要があります。

ぎゃああああああ‼

これだオメ、これが撮りたかったのよ。
奥の院舞台上は立錐の余地がありませんが、少し待っていれば高欄のところまで行ってこういう画がとれます。
舞台の下には紅葉が残っています。
御本堂でてすぐの所では椿が見頃になっています。

今年は椿が殊更に綺麗です。
地主神社は工事のため、引き続き参拝が中止されています。
尚、清水寺は元旦も6:00開門です。5時過ぎに行くと待機列ができています。
伏見稲荷も混雑が増しています。海外の方に人気ですので、ツアーの方々が散見されました。

海外からの客人は必ず行くからな。特段の事情なき限り、増え続けんべ、このまま行くとよー
千本鳥居入口はつまり気味です。
尚、JR、京阪とも駅は混雑していますが、JRの場合はホームの奈良寄り、京阪の場合は改札をくぐって奥の方(京都方面)までいけば空いてます。
京都駅前バス停D2乗り場(清水寺方面)の様子です。待機列最後尾は矢印の下です。この程度でしたら、次のバス若しくはその次のバスに乗れます。実際駅でチャージして戻ってきたら、当該待機列は掃けていました。

これくらいだとよー、バス(206と京阪の臨時)が順次くるからうまい具合にピストン輸送ができんのよ。ただよー、矢印の手前に、脇に青いコーンが立ってる販売機みてーのがあんべ?最後尾がここまで来ると、バスが人をさばききれなくなる蓋然性が飛躍的に増加すんのよ。だからヤギはいつも最後尾が販売機まで来たら東福時か四条河原町経由で行けっつってんのよ。東福時まいくと京阪はさっきいったように伏見稲荷から乗った人がのってんだけど、車両の先頭の方なら空いてんのよ。
嵐山方面に向かうバスの待機列です(赤い線)。現在、年末年始の観光シーズンと帰省が重なっており、道路が混雑気味です。通常ですと、1時間もあれば嵐山に着きますが、この時期は読めません。

JRの利用を推奨します。
嵐電嵐山駅前も紅葉シーズンとほぼ同等の混雑です。
バンブー入口は混雑していましたが、中はこれくらいの混雑です。
12月28日
八坂神社の舞殿(ぶでん)には来年の絵馬が掲げられています。
境内は年の瀬になり徐々に混み始めています。海外の方の数も増加しています。
12月25日
八坂神社でも紅葉が残っています。清水寺方面への起点にもなりますので、人出は若干多めです。
12月24日
下鴨神社では引き続き紅葉が楽しめます。訪れる人の数は先週に比べて減少しています。
岡崎神社では授与所前が若干混雑気味でした。期せずして人出が多い印象です。
平安神宮はご覧のように空いています。
12月21日
八坂神社境内にはおけら灯籠が設置されました。
12月18日
引き続き下鴨神社は静かに紅葉を楽しめます。
12月17日
国内の来京の観光客数は大分落ち着いてきました。そろそろ年の瀬が近づいてきました。

えべっさんも近づいてきたね
12月11日
下鴨神社は今が紅葉の見頃ですが、一般的な紅葉シーズンは過ぎてしまったため、人は殆どいません。今週以降は国内からの観光客数は落ちつくものと予想されます。

海外からの客人は引き続き増えそうだけどな。
12月7日
伏見稲荷のライトアップの様子です。平日だからか、思ったより人出は多くありませんでした。
12月4日
八坂神社では引き続き混雑が続いていますが、先週までとは異なり落ち着いてきました。
12月3日
嵐山バンブー入口(スヌーピーショコラのところ)の様子ですが、立錐の余地もないくらい混んでいたため、撮影隊は踵を返しました。
嵐電嵐山駅前も先週同様の混雑が続いています。
19:30頃の東寺ライトアップ入口の様子ですが入場待ちの列はありませんでした。右側にいる列のように見えるのはこれから帰る人です。
12月1日
やっほー
伏見稲荷大社、千本鳥居の入り口ですが、平日にもかかわらず渋滞しています。海外の方が戻ってきていますので、伏見稲荷も混雑気味です。
清水坂も平日ですが、ご覧のように大混雑です。
概要

ぎゃああああああああ!!!!!!
あと、1時間程度で日付が変わりますので、更新します。9月から、修学旅行生と海外の方の数が増加しています。11月の紅葉シーズンは2019年の春以来最大の混雑となりました。紅葉シーズンの混雑も今週末以降は落ち着くものと推認されます。

毎年、直指庵と下鴨神社は最後の頼みの綱だからよー。オレも乱入予定だ。
12月は紅葉が落ち着けば、著名な行事もなく、年末年始までは相対的な閑散期となります。ただし、海外からの観光客の方々が飛躍的に増加しておりますので、ある程度の混雑が見込まれます。

一年間の様子は以下のリンクを御参照ください。

紅葉情報

ベスト10かましといたぜ。

11月26日現在、興臨院が見頃です。
多くの場所で見頃に入っています。清水寺、永観堂、瑠璃光院、宝厳院は今が一番の見頃ですので、直ちに参拝してください。


混雑回避の策を講じてみました

今年の紅葉シーズンはオニのような混雑発生の蓋然性が認められるぜ。熟読しとけよ。


その他の記事は上のリンク先から好きなものを選んでくれ。
アフロアヒル
8月18日を最後に、アフロアヒルの消息が途絶えています。
2022年11月
11月26日

ON HIGHEST ALERT!

EVAAAAAAAH!!!
嵐山は今年最大の混雑です。
嵐電嵐山駅構内では電車の待機列ができていました。車内は満員でした。
17:30頃の京都駅前バス停D2乗り場の様子です。矢印の下に待機列最後尾を示すプラカードがあります。清水寺のライトアップに向かう人の列ですが、限界事例ですので、東福寺経由での参拝を推奨します。

この後、市バス5系統で永観堂まで行って見ましたが、通常40分程度で着くところ、所用時間は約1時間、車内は満員でした。蹴上経由が推奨されます。

平日の17時過ぎの東海道線の品川~横浜間より混んでたぜ

11月20日
清水坂は混雑が増しています。
舞台の上は混んでいますが、立錐の余地はあります。

「隙間」って書いてあんべ?まだ床が見えんのよ。床が見えなくなってからが勝負だからな。ついでに言うと、奥に見える奥の院の舞台上は前半分くらいが人で埋まってんのよ。奥の院は舞台全てが人で埋め尽くされたからが本番だ。まだまだいけるぜ。
尚、清水寺は見頃に入っています。例年通りですと、後2~3日待ってもよいのですが、今年は見頃に入ってから下火になるのがいつもより早い感がありますので、早めにご覧になるのが肝要かと思います。

舞台からの眺めはこんな感じだよ。
国宝奉祝行事の最中にある八坂神社でも一定の人出がありました。これに対し、霊鑑寺、銀閣寺などは、当日は雨の予報だったこともあり、空いていました。
17:00頃の東天王町バス停西行きの様子です。永観堂から帰る人が列をなしています。東天王町も混んでいますので、蹴上駅も混雑が見込まれます。タクシーの利用を視野に入れてください。

今年はオニのように混んでるからな。
11月19日

ON HIGHEST ALERT!

EVAAAAAAAH!!!
永観堂はここが入口です。
向かって左側に50mほどすすんだ所に門があり、夜間拝観時の駐輪場になっています。この門をくぐると、

ぎゃあああああああああああああああ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
今年は待機列がここまで来てます。推定で約300m程度かと思います。

オレなんてオメ、2兆年くらい生きてるけど、こんな混んでんのみたことねーよ。列はとぐろを巻いてるからかなり待つんじゃねーの?週末の乱入は極力避けた方が無難だ。帰りの南禅寺・永観堂道バス停は修羅場必至だから、以下を参照の上、地下鉄蹴上駅か東天王町バス停を利用してくれ。

11月12日
現在、高雄が見頃に入っていますが、今年はそうだ京都いこうで取り上げられていることもあり、例年に比べ、混雑しています。写真の金堂前の紅葉は一番の見頃ですので、ご覧いになりたい方は急いでください。
永観堂、南禅寺などでも、混雑が増しています。永観堂、では団体用の列と個人用の入場列が予定されていることから、今年も修羅場が予想されます。

見頃は来週末くらいからだと思うけど、昨年以上に混みそうな予感だ。
天授庵では方丈庭園の左側が見頃です。こちらもご覧いになりたい方は急いでください。週を追うごとに混雑が増しています。
東寺のライトアップでは、金堂に入る為に列ができていましたが、受付では待ち時間はありませんでした。立体曼荼羅も参拝可能でした。
11月5日
先程申し上げました様に、八坂神社では奉祝行事が開催されておりますところ、本日は祇園囃子の奉納がありましたので、若干混雑気味でした。
ねねちゃんパスもそこそこの混雑です。
清水坂は先週同様の込み具合です。
仁王門前も混雑しています。
尚、カメラを首にかけている方が散見されますが、身に覚えのない推定を受けるおそれなしとできませんので、特段の必要性なき限り、鞄等にしまっておかれるとよいでしょう。

反証の機会なんかないから、見做されるのと一緒だよ。
11月4日
岡崎公園ではイベントが開催されていましたが、平安神宮の中はそれほどの混雑ではありませんでした。

岡崎公園はよー、結構いろんなイベントやってんのよ。でも平安神宮じゃなくて、イベントにくることが目的の人が大半だから意外と空いてんのよ。
紅葉シーズンが始まっておりますので、平生は空いている南禅寺も混雑が増しています。

観光バスがけっこう来てるよ。
11月1日
10月31日の撮影ですが、以て11月1日分に代替せしめます。平日ですが、外国人観光客の数が、週末と比較すると、少な目でした。とすれば、多くの方は海外から来られたのではなく、国内在住の方だったと推認されます。

たしかによー、キャリーバッグ持ってる人は増えたんだけど、「KIX」とか書いたタグをつけてる人は少ねーのよ。
ねねちゃんパスも週末に比べると空いています。
清水坂は週末とほぼ同様の混雑です。
舞台上はこれくらいです。奥の院の舞台上も同じくらいの込み具合でした。

床が見えんべ?まだまだ序の口よ。
奥の院からみるとこんな塩梅です。紅葉は1分程度です。
伏見稲荷も空いていました。海外の方はいの一番に向かわれる所ですが、混雑していません。
嵐山も週末とあまり変化がありません。
バンブーもそこそこ混雑しています。

現時点では、平日は週末に比べて若干空いているようです。
10月の様子
10月30日

ON HIGHEST ALERT!

EVAAAH!
今日14時ころの清水坂の様子ですが、立錐の余地がありません。

もーよー、日を追うごとに人が増えてんのよ。相撲ナンバーを筆頭に他県ナンバーも散見されるしよー。
本日、清水坂観光駐車場は、観光バス優先になっていたため、自家用車は20台くらいしかとめられない状態でした。写真は当該駐車場をでてから東大路に向かう道路ですが、ご覧のように混んでいます。駐車場に入れても、道が混んでいますので、時間がかかります。自家用車の利用は推奨しません。

自動車を利用する特段の必要性がある場合、タクシーを借り切ってね。
ねねちゃんパスも混んでいます。
八坂神社は若干すいていました。
南禅寺も混み始めています。
永観堂はまだまだ空いています。

天授庵は来週末あたり、一発目の見頃に入りそうだ。この調子でいくと、市内中心部は11月半ばくらいに見頃に入るかもしれねえ。
10月25日
日を追うごとに、修学旅行生、海外の方の数が増えています。このまま、紅葉シーズン本番に突入する見込みです。コロナ前と同等の混雑が予見されます。
10月22日
三年振りの開催でしたが、混雑も三年振りでした。
鞍馬駅を出てすぐのところですが、コロナ前と同等の混雑です。海外の方が多くおられました。
10月16日

ON HIGHEST ALERT!

EVAAAH!

今年のゴールデンウイーク以来の大混雑だ
清水坂、仁王門前は人だらけです。
轟門を過ぎるとすぐに大黒さん参拝のための列がありました。
舞台の上は高欄付近に人が集中しており、中央付近は空いています。これは奥に見える奥の院の舞台上も同様です。

一番混むときは奥の院の舞台なんか人で完全に埋まるからな。まあ、今日くらいはまだ序の口なのよ。
これはおみくじを引く人の列です。
奥の院から見るとこんな塩梅です。

ぎゃああああああああ!!!!!
音羽の滝の参拝待ち列の最後尾です。この光景は久しぶりに見ました。

アンデーオーホールのなんかやってたぜ。なんか京都にきたときけっこうドローイングかましてんのよ。
JR京都駅もこれから帰路につかれる方で混雑していました。
10月10日
粟田祭が三年ぶりにほぼ例年通りに斎行されました。
10月7日
今週なかばから冷え込んでいます。

涼しいんじゃなくて、寒いのよ

特に朝夕は注意してね
10月2日
夕方の南禅寺の様子です。以前は清水寺などの有名なところに比べると、空いていましたが、徐々に参拝される方が増えてきました。
尚、大きいアフロアヒルは依然として行方不明です。

私も心配しています。
10月1日
おこしやす
過日申し上げましたが、金閣寺の門付近の込み具合で中の通路の込み具合が予見できます。ご覧のように齟齬は殆どありません。
他方、金閣寺(舎利殿)を正面から望むところはご覧の様に大混雑です。大半の方はここで記念撮影をされてから、三々五々回遊に向かわれますので、通路の込み具合とは異なります。
修学旅行生の増加に伴い、北野天満宮は混雑しているかと思われましたが、期せずして空いていました。但し、バス停には修学旅行生の方が多数並んでおられましたので、たまたま空いていただけかもしれません。

梅干しの初穂料は1,000円だよ。
バンブーも昨日に比べると若干ですが混雑気味です。
尚、清水寺はピンクリボンキャンペーンの一環として、9月30日から10月23日までライトアップされます所、本日は19:00から21:00まで、一日限りの夜間特別拝観があります。
2022年9月最新情報
9月30日
京都駅前バス停D2のりば(清水寺方面)の様子です。最も空いていると思われる12時頃にでもご覧のように、最後尾が左の券売機のところまで来ており、限界事例です。このような状態になっている場合、こちらを参照の上、混雑を回避してください。

このくれーだとよー、バスが入ってくると、屋根にぶら下がってるテレビみてえなとこの下にいる人くらいまでがバスに乗れんだけど、バスん中は立錐の地がねーのよ。で、次のバスが来る頃にはもう同じくれーの列ができてるから、すし詰めのバスが延々と出発する状態になんのよ。

今コロちゃん関係で100系統なんかが運休してるから、D2乗り場から出る206系統がほぼ単独で清水寺に行く人を捌いてて、一旦混んだらなかなか解消しないよ。
神輿の渡御がありましたが、嵐山は空いています。
バンブーも人も空いてます。
八坂神社も空いていますが、修学旅行生の姿が散見されました。

八坂神社はコロちゃんにもご利益があるから、おみやげにお守りとか買っといたほうがいいんじゃねーの?あと愛な。
ねねちゃんパスも空いています。

ぎゃああああああああ!!!!!!!
清水坂は平日ですが、大混雑です。修学旅行生が大挙しています。
但し、時間によっては空いていることもあります。

轟門の前には藤袴が咲いてます。大島桜を想起させますね。
9月24日
ねねちゃんパスの様子です。三連休ですが、台風が近づいていることもあり、以外にも空いていました。

ぎゃああああああああ!!!
清水坂はお盆休み以来の大混雑です。清水寺への闖入は断念しました。
京都駅D2のりば(206系統:清水寺方面)の様子です。紫色の服を着ている人が案内の人です。最後尾がここまで来ている場合は以下を御参照の上、混雑を回避してください。


ぎゃああああああああ!!!
嵐山は清水寺と異なり、ゴールデンウイーク以来空いていましたが、本日は4ヶ月ぶりの大混雑です。
バンブーも大混雑です。野宮神社の手前ですが、ここで踵を返しました。
金閣寺も大混雑です。
金閣寺は境内は広いものの、通路は狭いので人との距離が近くなりがちです。写真は拝観受付の手前の門(先ほどの写真)の様子です。道の中心にロープが張ってあるのがお分かりかと思います。左が団体、右が個人用の通路になっています。境内の込み具合は概ねこの門の先の込み具合と合致していますので、参考になさってください。
今年に入ってから、ゴールデンウイークなどの連休やお盆休みなどのまとまった休みがとれる日は混雑が続いていますので、ゆっくりご覧になりたい方は平日や週末を利用なさるとよろしいでしょう。尚、今年は紅葉の進捗が常軌を逸しておりますので、以下のリンクでご確認下さい。


今年は6月から色づいてんだけどよー、どうもこのまま前倒しで行きそうな気配なのよ。
9月10日
あまり有名な行事ではないかと思いますが、土曜日だったこともあり、かなりの人出でした。尚、満月の日に開催されますので、常に週末になるわけではありません。

ぼちぼち夜は涼しくなってきたぜ。昼間はまだ暑いけどよー。
9月1日

ぎゃああああああああ暑いいいいいいいい!!!!!

今年はまだ暑さが残ってるんだけど、バスの中は冷房が効いてて、汗をかいた状態で乗ると風邪をひくかもしれないから気をつけてね
平日、且つ雨天も相俟って、ねねちゃんパスは殆ど人がいません。
清水寺では参拝される方の八割程度が修学旅行生の皆様でした。海外の方は数える程度です。午後1時くらいの様子ですが、この後、帰り道で修学旅行の団体さんが多数清水寺に向かっておられましたので、さらに混雑したかもしれません。
駐車場にも若干余裕がありました。

今日はたまたま空いてるけど、明日以降も空いてる保証はねーからな。
嵐山はご覧のように空いています。こちらは大半が一般の方です。修学旅行ではあまり訪れない場所になってきているのかもしれません。
バンブーも殆ど人がいませんでした。

雨のバンブーはしっぽりしててスゲーいいのよ。