この記事の構成
- 1ページ目 概説、2023年12月最新情報、11月、10月、9月の様子
- 2ページ目 2023年8月、7月、6月、5月の様子
- 3ページ目 2023年4月、3月、2月、1月の様子
- 4ページ目 2022年12月、11月、10月、9月の様子
- 5ページ目 2022年7、8月の様子
- 6ページ目 2022年5、6月の様子
- 7ページ目 2022年4月、3月の様子
- 8ページ目 2022年2月最新情報、2022年1月まん防以降
- 9ページ目 2022年1月まん防前、2021年の様子
- 10ページ目 ?2021年11月紅葉シーズン突入後の様子
- 11ページ目 ?2021年11月紅葉見頃前の様子
- 12ページ目 2021年10月の様子
- 13ページ目 2021年8、9月の様子
- 14ページ目 2021年5月~7月現在までの様子
- 15ページ目? ?2021年3月~4月現在までの様子
- 16ページ目 2021年1~2月までの様子
- 17ページ目 2020年8~12月までの様子
- 18ページ目 2020年6、7月の様子
- 19ページ目 2020年3月~5月の様子
- 20ページ目 2020年に拝観が中止・延期された神社・お寺、イベントなど
このページのもくじはこの下にあります。

概説
コロナウイルスの影響下、2020年3月以降2023年11月までの京都市内の様子を報告申し上げます。本投稿は随時更新されます。罹患された方々の一日も早いご回復を祈念し、また、亡くなられた方へのお悔やみを申し上げます。合掌

年間の混雑状況は以下のリンクを御参照ください。

清水寺
混雑に関してましては、市内では清水寺と嵐山が双璧を成しますが、清水寺は境内、参道が狭いため、人との距離が狭くなります。特に修学旅行の方がいらっしゃると舞台上は大混雑します。ソーシャルディスタンシングの維持等に対する懸念がおありの方は、上記ビデオを参照の上、参拝の計画をお立て下さい。


上のビデオの写真の舞台の左右に小さい屋根がついてんべ?左側は参拝ルートに則ると舞台の端緒になってて、ここで修学旅行生にガイドの人が解説してることがスゲー多いのよ。ここが人で詰まってることが多いぜ。ビデオだと5:25くらいからだ。で、右側の屋根んとこはおみくじを引くひとの列ができてることが多いぜ。


清水寺はバリアフリーになってるよ。一枚目の写真のとこまで来たら、真っ直ぐ進まずに、左の方にすすんでいくと地面に車いすマークとやじるしが書いてあるからそれにそって進むと二枚目の写真の轟門の所にでるよ。中もバリアフリーだよ。混雑を回避するには以下のリンクを参照してね。


つーか、車いす利用の場合は、轟門の近くまで車で行ける筈だから、清水寺(075-551-1234)できいてみな。たしか池の畔にとめられたはず。
尚、地主神社は令和6年/2024年末まで工事のため、参拝できません。

自家用車の利用について
なんで見えてんのに着かねーんだオメおかしーべそんなんよー

当サイトでは推奨しません。清水寺がこれくらい空いてても、清水坂観光駐車場はぼぼ満車です。付近のその他の駐車場に入れる保証はありません。また、同駐車場は観光バス専用として、一般車両の駐車ができない場合がありますので、この点もご留意ください。

車はやめといた方がいいっつーのは道が混んでるっつーのもあんだけど、それ以外に、駐車所が開いていない蓋然性が認められるからなのよ。駐車場がなければ、一日で三か所回るつもりが、オメ、一か所だけで終わるとかになりかねねーのよ。やだべそんなんよー?普段車で移動してる人には迂遠に感じるかもしれねーけど、必ず公共交通機関を利用してくれ。宿泊施設まで車で来るのは構わねーけどよー。近隣からくる人は、御池とか岡崎公園みてえなデケー駐車場にとめてそこから公共交通機関で攻めるといいぜ。

高齢の人を同伴するなど、車を必要とするの特段の事情がある人はタクシーを一日借り切るといいよ。予約は早めにね。

ちなみに清水寺に車でいくとこんな修羅場が待ってるぜ。道が狭い上に人でいっぱいだ。
最新ビデオ
2023年/令和5年11月最新
12月1日
今年は紅葉が遅れ気味の場所が多く、12月に入っても間に合いますところ、引き続き混雑が続いています。また、今年に入ってからは海外からの観光の方が一定数おられますので、今年は12月半ば以降、相対的な閑散期ではありますが、紅葉シーズンがおわっても顕著な混雑の緩和は見込めないものと思われます。故にバスも混雑が見込まれます。以下のリンクをご参照の上、混雑を回避していただければと思います。


2023年/令和5年11月
11月25日
嵐山は修羅場です。
永観堂のライトアップですが、見頃に入ったばかりからか、期せずして空いています。

入口からみるとそれほどでもねーように見えるけど、結構いい塩梅よ。
ねねちゃんパスも混んでいます。
高台寺は例年通りの混雑です。
他方、東寺ライトアップは直ぐに入れる状態です。見頃はもう少し先です。
11月24日
永観堂も見頃です。平日ということもあり顕著な混雑はありません。
11月23日
瑠璃光院が見頃に入りました。中の様子はこんな塩梅です。混んでいるように見えますが、譲り合って撮影ができます。
貴船も見頃です。貴船神社では参拝する人の列ができています。普段はこのような事態にはなりません。
11月18日
銀閣寺は相変わらず相対的に空いています。
永観堂は混み始めてきました。
南禅寺も同様です。団体の方が多く訪れています。

ぎゃあああああああああああ!!!!!!
11:00頃の様子ですが、オニのように混んでます。立錐の余地がありません。尚、清水坂観光駐車場はバス専用になっていました。バイクと自転車は利用可能でした。
他方、平安神宮は空いていました。
真如堂も混み始めてきました。

今年の見頃は早くて来週末以降と予想されます。
11月4日
嵐電嵐山駅の様子ですが、普段の週末に比べて2割増し程度の混雑です。紅葉シーズンに突入しますと最低でもこれくらいの混雑になります。
11月3日
本日8:00頃の様子です。連休ですので、通常の週末に比べれば混雑気味でしたが、それでもまだ十分に空いていると評価できます。寺務所もあいており、おみくじ等の購入も可能でした。焼香も可能でした。

お焼香できるのは、8:00頃~16:00頃までだよ。
紅葉もだいぶすすんできました。
1のところで御朱印を戴けますが、すでにして待機列ができていました。こちらも概ね8:00頃から利用可能です。2のところでは、恒例のちゅう源氏スタンプラリーが開催されています。指定された三か所で捺印すると、クリアファイルを戴けます。台紙もありますので、興味のある方はどうぞ。

すんまへん。今年はトートバッグでした。デザインは2種類色あり、ねずみさんの顔が描いてあるものが2色、写真のものが3色です。
11月1日
11月から紅葉シーズンに突入します。今後、12月第一週まで特段の事情なき限り混雑が逓増の後、10月半ばくらいから飛躍的に増加、一年で最大の修羅場を迎えます。本年は海外の観光客の方の来訪が著しく増加しておりますので、容赦なく混むことが予想されます。修羅場につきましては、以下のリンクをご参照の上、可能な限り回避いただけますと幸いです。合掌

本日の京都駅前バス停D2のりば(清水寺方面)15:00頃の様子です。待機列の最後尾は矢印のところまで来ており、限界事例です。この場合はバス(主に206)にのると修羅場が待っています。

9月くらいまでだったら、週末でもこの時間は空いてたのよ。ところが今日は平日でもこれよ。
16:00頃の清水坂ですが、立錐の余地はありません。

平日の夕方は結構空いてることが多いのに、この有様よ。
五条坂バス停(京都駅方面)では赤い線のところに待機列ができています。

平日でこの程度の混雑ですので、週末や紅葉シーズンに突入した場合はさらなる混雑が見込まれます。
2023年/令和5年10月
10月28日

ぎやあああああああああ!!!!!
14:00頃の清水寺の様子ですが、仁王門前、清水坂ともに立錐の余地がありません。鬼のように混んでます。ツアー、修学旅行等の団体、国内外の観光客の方が入り乱れています。混雑を避けたい場合は、遅くとも8:00くらいまでには仁王門前に到着してください。
他方、伏見稲荷は人気がある場所にもかかわらず、混雑はそれほどでもありません。
10月22日
本日は時代祭と鞍馬の火祭が斎行されますが、撮影隊は貴船から鞍馬山越えで由岐神社に至りました。
貴船神社奥の院の様子ですが、平生と変わらず訪れる人はまばらです。
鞍馬は昨年に比べると訪れる人の数が飛躍的に増えていました。海外の方が多い印象です。
18:00頃の出町柳駅の様子ですが、叡電経由で鞍馬に向かう人の待機列の最後尾は京阪出町柳駅の改札付近まできていました。

火祭の人出はコロナ前と同程度でした。
10月21日
東寺弘法市の様子です。本日は真言宗立教開宗1200年記念特別展と重なりましたので、かなりの混雑です。31日まで「東寺のすべて」という特別拝観が実施されています。拝観料は2,000円で金堂、五重塔初層、講堂(立体曼荼羅)、御影堂、灌頂院、食堂、宝物殿、観智院の拝観が可能です。

五重塔は初層の中に入って参拝できるよ。灌頂院は毎年1月の御七日御修法結縁後の一時間くらいしか入れないけど、今回は中に入ることができるよ。

やっぱよー、入ったことある人はわかると思うけど、灌頂院っつーのは特別な場所よ。オレも多分4年ぶりくらいだけど、なんかこう、ガーッてきたぜ。

10月15日
8:00過ぎの清水寺の舞台上の様子です。この時間ですとまだ空いています。寺務所も開いていて、お線香をあげることもできます。
概ね9:00を過ぎる頃になると、ご覧のようにツアーの団体が押し寄せてきますので、なるべく早い時間に参拝なさるとよいでしょう。
10月9日
銀閣寺は通路が狭いので混雑しているように感じますが、清水寺や金閣寺に比較すると、大分空いています。

苔の状態もまずまずでしっぽりしてたよ。
10月7日
本日は粟田祭でしたが、昨年とほぼ同様の混雑でした。境内ではピザやケバブのお店が出ていました。
10月6日

ぎゃあああああああ寒いいいいいいい!!!!!
昨日あたりから朝晩の冷え込みが増していますので、今週末お越しの方は十分にご留意ください。

日中も人によっては半そでだと寒いかもしれないよ。
本日より平安神宮では京都競馬場の奉納ライトアップがはじまりました。
- 日程 10月6日(金)~14日(土)
- 時間 17:30~20:30
尚、連休中の10月8日(日)の平安神宮周辺では京都学生祭典にかかる交通規制がなされます。バス停の位置が変わりますので、交通局のサイトでご確認下さい。
10月1日

市バス一日券は2023年9月30日で販売が終了したので注意してくれ。但し、2024年3月末まで使用可能だからそれまでに使ってくれ。
昨日のパトロールを以て10月1日分を記載します。
ぎゃあああああああ暑いいいいいい?

日中は引き続き暑いのですが、朝晩は冷えますので、お気を付け遊ばせ。
二寧坂10時頃の様子です。まだお店の多くは開店前ですが、早くも混雑が始まっています。
尚、二寧坂のどんぐり共和国は一部がうさぎさんが占有していますが、営業しています。

軒を貸してるだけだよ。
八坂の塔を望む例の場所でも混雑が始まっています。
清水坂も混み始めています。
舞台上は空いていますがこれは暑いからで、
日陰は人でいっぱいです。
奥の院はご覧のように写真を撮影する人であふれています。参拝者の内外国人の比率は3:7くらいです。先週までと比べると、明らかに人出が増しています。このまま、来月の紅葉シーズンに突入するものと予想されます。

紅葉は例年、11月10日前後に天授庵が見ごろに入って口火をきんのよ。詳細は昨年までの様子を参照してくれ。

尚、舞台下やその他の場所では、彼岸花が見ごろです。
京都駅は先月の三連休と同等の混雑です。
D2乗り場も限界事例ですので、以下を参照の上、混雑を回避してください。

嵐山も徐々に混雑してきています。
10月
9月24日
粟田祭が近づいてまいりましたので、粟田神社に参拝してまいりました。訪れる人はまばらでしたが、アヒルさんがいました。
銀閣寺まで足を伸ばしましてみましたが、遠足かなにかで生徒さんが多く訪れていました。時間の都合で参拝はしませんでしたが、境内は道が狭いので、若干混雑していたものと思われます。
哲学の道はご覧のように空いていました。(人が数人写っています)
岡崎神社はうさぎさんが神使ですので、今年は多くの人が訪れています。
平安神宮前では自動車のイベントが開催されていましたが、平安神宮の境内はいつも通りの人出です。
萩を見に真如堂に参拝しましたところ、だいぶ花をつけていました。

近くの萩のお寺はまだだったよ。
引き続き日中は暑さが残っていますが、手水は涼し気です。

朝晩は冷え込むから今週来る人は着るものに気を付けてくれ。
参拝する人は殆どいませんでした。
金戒光明寺に立ち寄りましたが、大きいアフロアヒルは依然として行方不明です。ブタさんが仲間に加わっていました。
9月16日
三連休初日ですが、京都駅は通常の週末の3割増しくらいの混雑です。
京都駅D2のりば(清水寺方面)のりば、10:30頃の様子ですが、最後尾は矢印のところです。
この後バスが来て人が減り、最後尾は矢印のところまで移動しています。赤い丸のところの券売機のところが限界事例ですが、この後、人が来て列が伸びます。週末はほぼこの状態ですので、D2乗り場発の206、臨時は利用されないほうがよろしいでしょう。こちらを参照の上、混雑を回避してください。

週末でも午後からは結構空いてんだけど、とりあえず午前中はやめといたほうがいいべ。
この後、バスで嵐山に向かいました。所要時間は50分程度です。JRで行けば15分程度ですので、鉄道の利用が時間の節約、混雑回避には肝要かと思います。写真はリラックマ茶房付近ですが、普段の週末に比べて若干混雑している程度です。
バンブーも同様です。

清水寺以外は週末、平日、連休の如何を問わずいつも同程度の混雑だ。
金閣寺の舎利殿正面の写真を撮るところも空いてました。すぐに最前列で撮れます。
境内の通路も顕著な混雑はありませんでした。

9月15日

ぎゃあああああああ暑いいいいい!!!!

今日はオメ、久しぶりに身体の安全に対する切迫した危険を感じたぜ。

もう萩が咲き始めてるけど、今年はまだまだ暑いよ。真夏の東京のようなじめっとしてて、あまり気分がいいものではないよ。この連休もこの暑さが残るかもしれないから気を付けてね。
本日は図書館に行ったついでにパトロールを実施しました。銀閣寺参道の様子ですが、週末並みに混んでいます。
その後、哲学の道経由で南禅寺に至りましたが、いずれも空いていました。
週末ですと混雑していることが多い平安神宮も空いています。
八坂神社も週末比でかなり空いています。
ねねちゃんパスはいつも通り空いています。
15:00くらいの清水道バス停の様子ですが、赤い矢印のところが最後尾になっています。平日でもこの状態ですので、殊に今週末の連休に際しては、以下をご参照の上、修羅場を回避して下さい。

修羅場GUARANTEED!!!
清水坂は人で埋まっています。

ここらへんでもう、なんか、体が熱くなってきたのよ。身に危険を感じたら、素早く対処してくれ。

尚、清水寺には上からシューッとくるアレがあります。
舞台上も人で埋まっています。本日は青龍会の日でしたので、混雑が著しかったのかもしれません。明日以降は三連休の方も多い思われますが、清水寺、金閣寺、銀閣寺など主要な社寺では更なる混雑が予想されます。

暑さ対策と蚊対策は忘れるなよ。
9月14日
本日、伏見稲荷でお山めぐりを実施しました。混雑状況はご覧の通りです。千本鳥居もすんなりと通れました。海外の方と修学旅行生の方が多い印象です。
お山めぐりもこの四ツ辻くらいまでは混んでいましたが、ここから先はそこそこ空いています。



伏見稲荷はまだ日本語版まで手が回らねえ。とりあえずヘビ文字版でお茶を濁しておいてくれ。すまねえ。
9月2日

更新遅れましたこと、お詫び申し上げます。
♪au clair de la lune, un amour est ne~
先月以降、時代祭などを除けば紅葉シーズンまで閑散期にあたるので、相対的に空いています。また、海外からの観光客数も若干減少気味ですので、落ち着いた雰囲気が戻ってきています。

察してくれ
ただし、修学旅行生の皆さんが戻ってきていますのでこの点はご留意ください。
9時半ころのねねちゃんパスの様子ですが、ほぼ誰もいません。
八坂の塔付近です。わかりにくいかもしれませんが、4人の方が写っています。
9:45くらいの清水坂ですが、予想に反して空いています。

いつもは8時くらいから団体が大挙してくんだけど、今日はいねえ。
清水寺の舞台上もご覧のように空いています。現在ですと、静かに参拝できます。おみくじの待機列もありませんでした。
京都駅の清水寺方面ゆきのりば(D2のりば)は最後尾が矢印のところまで来ています。この矢印の右側にある券売機のところが限界事例ですので、以下をご参照の上、混雑を回避してください。


ただし、午後は結構空いてるよ。
嵐山も期せずして空いています。土産物店も空いていました。
ただし、バンブーはあまり変化はありませんでした。

9月に入ってようやく暑さも落ち着きつつありますところ、今月は以外にも空いていますので、ゆっくりとお楽しみいただけるかもしれません。


青龍会なんかも今年は結構空いてんじゃねーの?多分よー