喫茶去/Welcome

いちきしま ひめ
当サイトにお越しいただき、幸甚に存じます。謹んで御礼申し上げます。
僭越乍、蒙昧な憧憬を充足せしめんと欲すれば、即ち他のコピペサイト様等を御参照下さい。
然にあらずんば、暫し正鵠との邂逅をお楽しみ下さい。

たけちよ
Congratulations! Welcome to Kyoto Goat blog!
Now you have the privilege to understand real Kyoto and Japanese cultural inheritance.
No naive images, no invented stories, and nothing superficial are available.
Enjoy my site, BAAAH!!!
葵祭順延/ Breaking on Aoi Matsuri
路頭の儀(行列)
2023年の路頭の儀は明日5/16に順延です。
社頭の儀
- 下鴨神社・・・5/15 10:00 公式サイト
- 上賀茂神社・・・5/15 本殿祭・9:00 勅祭11:00 公式Facebook
The parade 路頭の儀
In 2023, the parade takes place on 5/16.
Ceremonies at shrines 社頭の儀
- Shimogamo shrine 下鴨神社・・・5/15 10:00 Website
- Kamigamo shrine 上賀茂神社・・・5/15 Hondensai 本殿祭・9:00 Chokusai 勅祭11:00 Facebook page
八坂神社コロナ対策/Yasaka shrine against COVID-19
Troubles and epidemics melt like lemon drops, BAAAAH!!!

牛頭天王と八坂神社と祇園祭2023:疫病退散とコロナのご利益
牛頭天王とは、祇園社、即ち現在の八坂神社の御祭神である素戔嗚尊と習合していた神様です。疫病退散のご利益があると伝えられ、明治元年に神仏分離令が発せられるまでは我が国で遍く信仰されていました。本稿ではこの牛頭天王と疫病やコロナに対するご利益につきご紹介します。

Gozu Tenno and Yasaka shrine: The Deity is still alive in the fear of COVID-19 牛頭天王英語で説明
Gozu Tenno is a Deity enshrined in Gion sha, the former Yasaka shrine. Gion matsuri is started oh his story and its still alive in the fear of COVID-19.
祇園祭2022/Gion Matsuri Festival 2022
総論

祇園祭2023/令和五年総合ガイド:神輿渡御・山鉾巡行・宵山開催、くじ取り式結果一覧、屋台、日程・粽・鉾立などを網羅
2023年/令和五年祇園祭の総合ガイドです。昨年は神輿渡御、山鉾巡行、宵山の開催されました。2023年もこれに準ずるものと予想されます。くじ取り式の結果一覧、歴史や由来、前祭・後祭・山鉾巡行・神輿渡御などの行事の日程、生稚児や久世駒形稚児、各山鉾や御朱印などのみどころ、屋台や歩行者天国や交通規制などのおすすめ情報です。

Gion matsuri festival in Kyoto 2023: Let us enjoy Mikoshis, Yamahoko floats, and Yoiyamas!!! 祇園祭2022英語で説明
The guide on Gion matsuri festival 2023 in Kyoto; its schedule, Mikoshis, Yamahoko floats, Yoiyamas, history, the reason why it is celebrated, souvenirs, and other must-sees. Anything is available.
葵祭/ Aoi Matsuri festival

たけちよ
4年ぶりに斎行決定です。For the 1st time in 4 YEARS, BAAH!!!

葵祭2023/令和五年四年ぶり開催決定:斎王代と行列ルート、日程、有料観覧席を徹底解説
2023年/令和五年の葵祭は四年ぶりに社頭の儀、路頭の儀、斎王代御禊の儀は開催です。葵祭の歴史、斎王代、行列などの日程、行列のルート、有料観覧席、移動手段、アクセスなどをご紹介します。

Aoi Matsuri festival in Kyoto 2023: 葵祭英語で説明
In 2023, Aoi Matsuri festival take place for the 1 st time in 4 years!!! In this article, with many photos and videos, you can see the way to enjoy it: Its history, ceremonies with it, the famous parade.

斎王代御禊の儀2023は上賀茂神社で開催決定
令和五年/2023年の斎王代御禊の儀は上賀茂神社で開催。葵祭に奉仕する斎王代が潔斎する斎王代御禊の儀の内容を概観しつつ、斎王の歴史的意義、経緯などを宇宙一詳細に解説いたします。御禊の儀は隔年で上賀茂神社と下鴨神社でおこなわれます。

Saiohdai Gyokei no Gi 2023: The most famous ritual prior to Aoi matsuri festival in Kyoto
Saiohdai Gyokei no Gi is one of the most important rituals held prior to Aoi matsuri festival. In this article, we learn about Gyokei no Gi in historical point of view and who is Saioh/Saiohdai.

御蔭祭2023/令和五年:みどころ、コース、日程を特別に教えるよ!
御蔭祭(みかげまつり)は葵祭に先立ち、5月12日に下鴨神社で行われる神事で、葵祭の前提をなす重要な神事です。2023/令和五年は開催予定です。本稿ではみどころや日程などをご紹介します。

Mikage matsuri 2023: The most important ritual prior to Aoi matsuri festival
Mikage matsuri is a ritual held prior to Aoi Matsuri The most important ritual is Miare shinji held on the 12th May at Mikage shrine. On the very day, the Deity of Shimogamo shrine is born there.

賀茂競馬足汰式2023@上賀茂神社:みどころと有料観覧席
2023年/令和五年の葵祭に先立ち行われる賀茂競馬会(かもくらべうまえ)の順番を決める儀式、足汰式(あしぞろえしき)の内容を完全網羅。有料観覧席の有無もご紹介。

賀茂競馬2023:葵祭前儀@上賀茂神社
2023年、上賀茂神社で行われる賀茂競馬(かもくらべうま)の歴史、やりかた・勝敗の決し方、ビデオでみる実際の様子、その他の儀式など、宇宙一詳細に解説いたします。

下鴨神社流鏑馬神事2023・葵祭前儀
本稿では流鏑馬につき概説の後、2023年の葵祭の前儀たる下鴨神社の流鏑馬神事につきご紹介いたします。合掌
ツツジとサツキの区別

ツツジとサツキとシャクナゲの違いと区別の仕方
ツツジとサツキとシャクナゲは似ているため、混乱を惹起しがちです。本稿では右三者をの違いと区別の仕方を咲く時期や花の特徴から解説申し上げます。合掌

たけちよ
混同されがちなのでまとめました。
更新/Revision

京都市バス・鉄道の現在の渋滞・混雑状況と回避策2023年6月現在【永久保存版】
2023年6月現在の京都市バス・鉄道の混雑状況、右の回避策をご紹介します。混雑する路線、バス停、回避ルート、有名観光地へのアクセスなどくまなくご紹介いたします。

葵祭2023/令和五年四年ぶり開催決定:斎王代と行列ルート、日程、有料観覧席を徹底解説
2023年/令和五年の葵祭は四年ぶりに社頭の儀、路頭の儀、斎王代御禊の儀は開催です。葵祭の歴史、斎王代、行列などの日程、行列のルート、有料観覧席、移動手段、アクセスなどをご紹介します。

賀茂競馬2023:葵祭前儀@上賀茂神社
2023年、上賀茂神社で行われる賀茂競馬(かもくらべうま)の歴史、やりかた・勝敗の決し方、ビデオでみる実際の様子、その他の儀式など、宇宙一詳細に解説いたします。

Aoi Matsuri festival in Kyoto 2023: 葵祭英語で説明
In 2023, Aoi Matsuri festival take place for the 1 st time in 4 years!!! In this article, with many photos and videos, you can see the way to enjoy it: Its history, ceremonies with it, the famous parade.
本日のビデオ/ Today’s video

七里ヶ浜親方
青もみじ/ In fresh green

瑠璃光院の春の青もみじ特別公開2023:2022は4/15~5 /31で開催決定:日程・みどころ、コロナの影響と混雑状況
瑠璃光院の春の青もみじの特別公開2023年は4/15~5/13で開催決定です。本投稿では入場方法、混雑状況や青もみじのみどころを突撃レポートに基づきご紹介します。合掌。

Rurikoin in Fresh Green Aomomiji 2023: 瑠璃光院青もみじ英語で説明
Rurikoin is one of the most underrated place to admire Aomomiji (Maple leaves in fresh green) though it established its reputation as a place to enjoy autumn leaves butIn this post, I'll show you how amazing it is.

2023/令和五年京都の青もみじランキングベスト20; 名所から穴場まで・ライトアップ情報
2023/令和五年の京都の青もみじを楽しめる名所から穴場まで厳選して10か所ご紹介します。各地のアクセス、ライトアップ、紅葉の様子、青もみじの特徴などあますところなくご紹介します。

2023年京都の青もみじライトアップランキングベスト5
2023年/令和五年に京都で楽しめる青もみじのライトアップにつき、北野天満宮、東寺、仁和寺、東福寺、清水寺をランキング形式ベスト5をご紹介します。合掌

The top 7 spots for Japanese Green Maples in Kyoto!
Japanese Green Maple in Kyoto What is Japanese Green Maple? These days, we hear of Japanese Green Maple as long as the...

京都の青もみじ2023年5月最新情報
2022年の京都の青もみじの色づき具合や同時に楽しめる花などの最新情報をご紹介します。春先に花が咲き、その後葉が開き、徐々に色が濃くなっていきますが日々目にする些細な情景を以て、皆様の青もみじ御鑑賞に幾許かでも寄与するべく,更新してまいります。合掌

Current situation of Aomomiji/ Fresh Green Maple in Kyoto: July, 2022
Aomomji means "Fresh Green maple leave(s)" in Japanese. In this post, I'll show you the current situation about them in Kyoto, 2022. 合掌
年間の行事

京都観光:年間の混雑状況、梅、桜、青もみじ、紅葉の見頃、並びに月ごとのイベント
この記事の構成 このページ 概説、混雑状況、梅・桜・青紅葉・紅葉の見頃 2ページ目 月ごとのイベント:1~6月 3ページ目 月ごとのイベント:7~12月 このページのもくじはこの下にあります。 概説 本稿では、京都の...
愛

縁結び
こっちのもんだべ
清水寺の工事/The renovation of Kiyomizudera temple

清水寺の改修工事はいつまでか?2020年12月3日に終了。現在の舞台の様子
清水寺は2020年12月3日現在、舞台の床の張替え工事中が終了しました。本堂と舞台、その他のすべての場所へ入り、拝観することは可能ですので、ビデオでご覧ください。本堂の檜皮葺屋根の葺き替え工事は今年2月に終了し、「平成の大改修」は12月3日の舞台の開放を以て終了となりました。檜皮葺の工法、舞台の様子など、宇宙一詳細かつ簡潔にご紹介します。

Kiyomizu-dera renovation finished in 2020
Kiyomizudera consists of about 15 buildings and some of them were renovated in the name of "Heisei no Daikaisyu 2008-2020(Reconstruction in Heisei period). "
清水寺アクセス修羅場回避

清水寺へのアクセス・混雑回避の秘訣
本稿ではJR京都駅から清水寺へのアクセスとして、基本ルートと混雑回避ルート、並びにその他各観光地からのアクセスを網羅します。

Kyoto station to Kiyomizudera by bus: To avoid busy route
Kiyomizudera temple is the most popular destination for tourist in Kyoto. From Kyoto station, the route 206 bus is always crowded. In this post, I'll show you the other ways to avoid that busy route.