この記事の構成
- このページ 2022年京都最新情報など、概説、宇治の様子、かつてのまぼろし(堀川会場)
- 2ページ目 かつての夢(鴨川、北野天満宮、梅小路会場)
- 3ページ目 おすすめコース(愛と青春の旅立ち)、その他節句
このページのもくじはこの下にあります。

外出されるか否かは十分な情報を収集の上、ご自身で判断なさってください。本投稿、並びに本サイトは読者の皆様の外出を喚起・推奨するものではなく、三密回避やソーシャルディスタンスなどの確保を保証するものではありません。また、本投稿内の記載事項は変更されることがありますので、ご注意ください。上記、並びに本サイトから起因する一切の不利益に対し、本サイトはいかなる責任も負いません。かならずご自身でご決断・確認ください。
2022年の概要予想
今年も形式的にはやるニャー
目下、今年の開催は不明です。詳細がわかり次第、本ページで報告申し上げます。昨年、一昨年の様子を残しておきますので、参考になさってください。
開催はされるようです。詳細は該当ページをご参照ください。
2021年は、一昨年同様、オンラインでの願い事募集や七夕さんの型紙ダウンロードなどが行われました。
また、オンラインでの物品販売、工芸体験が行われました

なんかウェブ上で願い事かまして終わる予感がすんだけどよー。もう昔みてえのはやらねーんじゃねーの?多分よー

むかしのしっぽりした感じが忘れられない方のために、以前の様子も存置してありますので、お楽しみください。
夏草や 兵どもが 夢の跡
京の七夕2022・京都
概要
本年は京都市内にとどまらず、宇治等で様々なイベントが行われます。取り急ぎ市内で開催予定のものもみ列記します。

昔の風情があるとしたら、鴨川納涼、二条城の一部、天神さんくれえだべ。ただ、今年は宇治でもかますんだけど、これは結構期待できそうだ。仔細は乱入後に教えるぜ。突撃レポートは二条城の次に載せといたから参照してくれ。
鴨川納涼
- 期間・・・8月6日、7日
- 時間・・・17:00~21:00
- 場所・・・三条大橋~四条大橋間

いつもの籠に入った風鈴とか友禅流しがあるよ。
梅小路ハイライン
- 期間・・・9月25日までの金土日祝日と祝日の前日(飲食店が並んでいます。但し、公式サイトはアクセス不能)
- 時間・・・17:00~22:00
- 場所・・・梅小路駅の西側

8月6、7日に笹に願い事が開催されるよ。
北野天満宮
御手洗川足つけ燈明神事(8月6日~8月14日。500円)と御本殿石の間通り抜け神事が(8月11日~8月14日。1,000円)が予定されています。

概要はビデオで確認してね
二条城夏祭り2022との連携
概説
本年年は「二条城×ネイキッド 二条城夏まつり2022」において,2022年は7月22日(金)~8月21日(日)の間、二条城夏祭りの会場で、七夕コンテンツを楽しむことができましす。

詳細は二条城の該当ページをご参照ください。今年は一か月間にわたり開催されます。
詳細
疫神社夏越祭を以て祇園祭が無事斎行された後、闖入してまいります。したので報告申し上げます。

今年はヴァーチャル二条城をかますことができます。

ここから該当サイトに乱入して下の方にある「バーチャル二条城を体験する」っーところでアカウントを事前に作っておくと、現地で花火をあげたり、お面で遊んだりできる上、メタバース二条城に闖入できるぜ。スマホのみ対応だ。

むかしのようにしっぽりしてたよ。
上の地図をご覧下さい。まずはゆでダコのところで検温してもらいます。今年は東大手門向かって左側から入ります。

腕にピッとやるアレだ。オレはデコの方が好きだけどな。
その後、東大手門をくぐって、緑のタコのところで、チケットを提示します。さらにその後、青地タコのところで京都市新型コロナあんしん追跡サービスへの登録を促されます。専用の用紙に電話番号、又はメールアドレスを記載します。(任意)
今回は”NAKEDディスタンス提灯”は唐門(赤い宇宙人)をくぐって右に曲がった先でかりますので、そのまま唐門に進んでください。
唐門ライトアップ
唐門はライトアップされていますが、プロジェクションマッピングはありません。
唐門の先、二の丸庭園の手前のオレンジのタコのところで提灯を借ります。色は赤、青、黄の三色あるので、お好きな色を選んでください。これは光の範囲を目安にソーシャルディスタンシングの確保を狙ったものです。以前、二条城のライトアップにいかれたことのある方はご存知かと思いますが、城内は暗くなっています。この提灯のおかげで、足元がよく見えて便利です。

もってるだけで結構たのしいよ。
二の丸庭園ライトアップ
緑の宇宙人のところでは、二の丸庭園のライトアップを楽しみましょう。水鏡が秀逸です。
内堀花火大会
紫の宇宙人のところでは、花火のプロジェクションマッピングを楽しむことができます。このところ、アベックコロちゃん下では花火を楽しむ余裕もあまりないかもしれませんが、ヴァーチャルですが楽しんでください。

オレも久しぶりに花火見たんだけどよー、花火っつーのはいろんな記憶を喚起して、切なくなるよな。で、さっき紹介したサイトにある「二条城現地にいる方はこちらから」っつーとこをポチっとなってするとQRコードがでてくんべ?これを専用の台みてーなところにかざすと、マイ花火を打ちあげることができるぜ。
青もみじライトアップ
その後進んでいくと、黒い宇宙人のところで青もみじライトアップがあります。

派手さはないけど、綺麗だよ。今年は友禅行灯はないよ。
更にその先、オレンジの宇宙人のところでは、楽しいことがまっています。
ハイパーおめん
先程のQRコードを用いて設置してあるカメラでご自身のお顔を撮影して頂きますと、お面になって表示されます。

これが一番楽しいよ。
ハイパー七夕
ここでもQRコードをかざしながら、願い事をするとアドバイスが表示されます。

なんか、ぶっきらぼうな答えがかえってきたぜ。
ハイパー縁日
様々な映像とともにスーパーボールすくいや射的が楽しめます。各一回300円。
NAKED花みくじ
昨年の嵐山花灯路にもありましたが、二条城にもあります。おみくじを結びつつ、花をかざることができます。
突撃レポート2021年8月2日
本年は当たり年です。コロナ前の2~3年は船頭が沢山おられた感が否めませんでしたが、今年は数年前の堀川・二条城と三条河原で鈴の籠があっただけの時を想起させる、静謐かつシンプルなライトアップになっています。詳細は明日以降に譲り、本日は概要のみ紹介申し上げます。

まーよー、単純なものほどprolificだったりすんべ?

兎に角、昔のあの感じが好きだった人は行ったほうがいいよ。

所用時間は約1時間です。最終受付は20:30ですが、21:00までには外に出なければなりませんのでご注意下さい。人出は少なめでした。ビデオも撮影してまいりましたので、今しばらくお待ちください。
今年はこのような提灯を片手に城内を移動します。これはソーシャルディスタンシングの確保する目的が加味されているようです。
プロジェクションマッピングは唐門、内堀、土蔵近くの壁で行われます。写真は内堀のものです。ジャクソンポロックのペインティングみたいになっていますが、花火が打ち上げられる様子が照射されます。
土蔵近くのものはこんな塩梅です。
友禅の行灯は例年に比べ数は少なめです。
笹は最後の出口付近にあります。例年通り綺麗です。
京の七夕2022・宇治
概要
京都と異なり、空いてます。しっぽりしたい方向けです。

京都の会場はちと喧しい
京都府立宇治公園
地図上緑の宇宙人がいる中島です。ここが中心になります。右側に見えるのが朝霧橋という橋で、渡ると宇治発電所や興聖寺側にいけます。願い事を書いた短冊を結びつける笹は橋の袂にあります。(地図上赤いネコ)
左側には、東山花灯路などでも見ることができたロウソクが灯された竹があります。

これもあんだけどよー、鴨川みてえに風鈴はねーし、LEDの灯りだ。風が強いから仕方ねーのかもしれねーな。
中ノ島を進んでいくと、浮島という島に至ります。写真奥に見えるのは十三重塔という塔です。13世紀に魚の霊を弔うために建立されました。江戸時代に宇治川の氾濫に際し、沈んでしまい、1907年に引き上げられ、現在に至ります。
先程の朝霧橋を渡り対岸に渡ります。

傍から見てると綺麗だけど、渡る時は虫さんが灯りに群がってるよ。

あなおそろしや~
関西電力宇治発電所ライトアップ
- 日程:8月6、7、11日
- 時間:19:30~21:00
先程の橋を渡って右に曲がり、しばらく進んでいくと橋が見えてきます。この袂を左に曲がります。白いテントのところでNAKEDディスタンス提灯を借ります。(地図上青いネコ)
発電所までは真っ暗なので、ディスタンス提灯がないとかなり不安です。
発電所のライトアップは刻々と色が変わります。15:00~17:00で見学も可能なようです。
興聖寺
- 日程:8月4~11日
- 時間:18:00~21:00

拝観料は1,000円て書いてあったけど、500円だったよ。
先程の発電所に行くときに見えた橋を渡った先にあります。(地図上赤い宇宙人)琴坂とい坂の先にあります。写真には写っていませんが、右側に先ほどの十三重塔の相輪(塔の屋根の上にある部分)と笠石(塔の各階を構成する石)は1907年の発掘時には発掘されなかったため、新たに作成されましたところ、後日、発見され、現在は興聖寺にあります。
御本尊は釈迦三尊(釈迦如来、文殊菩薩、普賢菩薩)が祀られています。焼香可。宝物殿には宇治十帖「手習」ゆかりの手習の杜に祀られていたという聖観音立像が祀られていて、お守りを頂くこともできます。(志納金300円。足元のお賽銭箱に入れます)

観音さまは右足が少しだけ浮いてんだけどよー、これはいつでもオレたちを救いに行ける準備が整ってることを意味してるらしいぜ。三面大黒天も祀られてるし、いっといた方がいいんじゃねーの?

梆/魚板もあるよ。(写真は源光庵のもの)ストラップは800円だよ。
源光庵同様、血天井もあります。
スマイルサタデー クラフトビール夜市
8月6日のみ
JR宇治駅付近から宇治川に至る商店街では、クラフトビールや露店をたのしむことができます。(地図上黄色い線)

ここだけは混んでるぜ。
2020年のようす
新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、3月の東山花灯路にはじまり、葵祭の路頭の儀が中止されたり、祇園祭の前祭・後祭の宵山や山鉾巡行が中止になるなどしています。京の七夕は例年、直前にならないと公式に発表されませんので、現段階ではなんとも申し上げられませんが、おそらく縮小されるのではないかと考えています。最新情報が入り次第、本投稿でお知らせします。現状では以下にご紹介します、昨年までの様子をお楽しみください。

以下、最新情報だぜ
2020年はライトアップはなく、ウェブ上で願い事を募集するにとどまります。公式サイトをご参照ください。
京の七夕とは?
今日の七夕とは毎年、旧暦の七夕に該当する8月に開催される京都の夏の風物詩です。開催期間は会場により異なりますが、概ね祇園祭と五山送り火の間に行われます。
2015年までは、鴨川会場、堀川会場並びに隣接する二条城でライトアップが行われていましたが、2016年からは、上記の会場に加え、北野天満宮、岡崎(平安神宮周辺)、梅小路公園の三つの連帯・協力会場でも開催されました。さらに、清水寺や高台寺などの協賛会場でもライトアップなどがおこなわれました。
多くの会場では「京の七夕絵葉書短冊」(100円)に願い事を書き、笹に結び、願いを託すことが出来ました。また、堀川や鴨川会場では舞妓茶屋が設けられました。
また、昨年はスタンプラリーがありました。これは、梅小路会場と地下鉄の駅(三条京阪、二条城前、東山の各駅のいずれか)のスタンプとそのほかに、各会場のスタンプ2個を集めるというもので、先着1500名はてぬぐいがもらえ、その他、抽選で素敵な景品が当たるというものでした。

ここまでは昨年までの様子です。
2019は昨年までと比べだいぶ縮小されました。
本投稿の情報は変更される可能性があります。必ず、公式サイトで確認してください。
京の七夕2020 みどころ予想
堀川エリアのみどころ
堀川かがり火の道概要
今年は昨年までと大幅に異なるようです。とりあえず昨年のものを存置します。
開催場所 下立売通~一条戻橋付近までの堀川遊歩道 期間中は南から北への一方通行です
開催期間 令和元年8月10日(土)~12日(月・振休)
開催時間 18時~21時
混雑状況 本年は未定
所要時間 1時間~
南から北への一方通行になります。ただし、一条戻橋にいくまでの途中で会場から出ることが出来ます。
二条城を拝観してからみると良いでしょう。
2020はどうなるか

ここから先は一昨年とそれ以前の様子です。今年のものは今一つわかりません。毎年ここがメインでしたが、今年も篝日があって小さなイベントがあるくらいかもしれないから注意してください。

参考までに残しとくけど、あまり期待しない方がいいかもしれないぜ。
上の二枚に地図を比較してみます。赤い線が今年のものです。おそらく、ここから先に挙げたものは、今年はありません。
2019年は「かがり火ライブ」「かがり火屋台村」「堀川七夕ステージ」などがあるようですが、詳細は不明です。

おそらく、これだけな気がします。
というような事態はとりあえず回避できる模様です。
2019年のようす
入口

今年はとても静かです。一方通行の規制もありません。

しっぽり
おかえりチンチン電車プロジェクト
かつて、堀川通沿いには、京都市電北野線という路線が走っていました。当時の車体の模型やミニチュアの走行が行われます。
これらのイベントは「おかえりチンチン電車プロジェクト」さんという団体が行っています。年によって場所が違います。

今年は机を枕木にして、狭い中奮闘してたぜ
芸術作品
2019年はこんな塩梅です。
竹
きれいな竹細工が展示されています。
堀川七夕ステージ
かがり火ライブ 18:00~ 18:45~
舞妓さんの舞 19:35~ 20:30~

300円で舞妓さんとツーショット写真が撮れるぜ
その他
ほかには、花火や輪投げなどができるブースがあります。
2018年までのまぼろし

ここからはおもいでとしてお楽しみください。
提灯ゲート (入口)
堀川御池から一条戻橋付近までのおよそ1.5キロの間で開催されます。所要時間は1時間~を見ておいた方が良いでしょう。
願いの広場
一枚100円の京の七夕絵葉書短冊を購入して、願い事を書いた短冊を笹につけることが出来ます。場所は年によって異なります。
メッセージ行灯
京都に所縁のある方々のメッセージが書かれた行灯が飾られます。

二条城に移行の模様。
光の天の川
毎年、二条通から夷川通までの間に設置されます。地図上の青い宇宙人マークの辺りです。竹で作ったアーチにLEDで天の川を演出しています。織姫星(こと座のベガ)と彦星(わし座のアルタイル)も再現されています。堀川会場一番のみどころです。ビデオでご覧ください。2016年のものですが、毎年同じものが同じ場所に設置されています。入口付近に撮影スポットが設けられています。
残念ながら、2022年もたぶんありません。ビデオでお楽しみ下さい。

なんでこれがねーんだべな?
光の友禅流し
毎年、竹屋町から丸太町通の間で行われます。地図上のオレンジ色の宇宙人マークの辺りです。京友禅を堀川に流し、ライトアップします。毎年異なったテーマの友禅が流されます。
今年の様子です。消灯後、フラッシュをかますと二枚目の写真のように綺麗です。
光のしずく
毎年、丸太町橋の下で行われます。地図上の赤い宇宙人マークの辺りです。昨年は近くでお香がたかれていました。これはかなりおすすめです。
ほたるの散歩道
今年新たに設置されました。ほたるがいるかのような演出がなされています。
堀川エリアへのアクセス
行きは地下鉄の二条城駅を利用するのが良いでしょう。帰りは一条戻橋・晴明神社前バス停を利用するとよいでしょう。9、12系統を利用できます。ただし、当日はこれらの路線は混雑します。回避したい場合は9、12系統に乗り堀川今出川で59系統、若しくは203系統に乗り換えて、烏丸今出川バス停で下車し、地下鉄今出川駅で地下鉄に乗り換えて下さい。他の堀川通沿いのバス停も地図上に記載しておきました。途中で退場された際の参考にしてください。
二条城会場
概要
開催場所 御池通~一条戻橋付近までの堀川遊歩道 期間中は南から北への一方通行です
開催期間 令和元年8月1日(水)~15日(水)
開催時間 19時~21時30分
混雑状況 平日は比較的空いています。週末・祝日は混雑していることが多いと感じます。
所要時間 1時間~
公式サイト 二条城ホームページ
二条城を拝観した後、堀川会場に行くのが良いでしょう。ただし、今年は結構離れてます。

一日に乱入してきました。なかなかおすすめ、Baah!

ところでよー、二条城はwebで事前にチケット購入して、QRコードかまして入城できんべ?あれ使えんのか?

電子チケット?あれはライトアップなどのイベントでは使えないよ。
ライトアップなどのみどころ
本年は東大手門、唐門などでライトアップ、本丸御殿でプロジェクションマッピングがあります。また、今年は昨年まで堀川にあったものが移行しています。

うちわがもらえたぜ。
東大手門(重要文化財)
願い事コーナー
東大手門を入ってすぐ左にあります。テントがあり、そこで短冊に書くことができます。
メッセージ行灯
今年は二条城にあります。堀川にはたぶんありません。
二ノ丸庭園ライトアップ(特別名勝)
二の丸御殿のライトアップではご覧のように、池が水鏡になります。例年、平日は比較的空いています。ここはかなりおすすめです。
二ノ丸庭園プロジェクションマッピング(特別名勝)
ことしも昨年と同様、nakidによる妖怪のプロジェクションマッピングがあります。
光の風鈴展示
200コ以上の風鈴が展示されます。詳細はプロジェクションマッピングのビデオの中にあります。
清流園と香雲亭のライトアップ
昨年はライトアップされた香雲亭で、琴の生演奏がありましたが、今年も健在です。
くらい道
なんという名称なのかはわかりません。薄暗くライトアップされています。
星空友禅展示
友禅が展示され、プロジェクションマッピングが投影されます。
夕方
夕暮れ時のライトアップと空の色がおすすめです。

7時過ぎくらいに乱入するといいぜ
二条城へのアクセス
地下鉄の二条城駅を利用するのが便利です。市バスは9、12、50系統を利用できます。ただし、当日はこれらの路線は混雑します。バス停は二条城前バス停が最寄ですが、堀川御池バス停を利用すると乗降車が楽です。