おすすめ/RECOMMENDED

三大祭、紅葉、名所などを厳選して記事とビデオでご紹介!
Recommended articles and videos, BAAH!

あ、ポチッとな/CLICK HERE!
PR

鞍馬の火祭2023:日程、アクセス、みどころ

スポンサーリンク

概説

本稿では、京都三大奇祭の一つ、鞍馬の火祭の歴史、日程、アクセス、七組仲間、剣鉾、松明、神輿などのみどころにつき解説申し上げます。合掌

スポンサーリンク

鞍馬の火祭とは?

歴史

鞍馬の火祭とは、毎年10月22日に斎行される、鞍馬の由岐神社の例大祭です。由岐神社は元来宮中に祀られていた由岐大明神を天慶三年(940)年九月九日(旧暦)に天下泰平を祈願して、朱雀天皇が勧請されましたところ、この時の行列は約1キロに及びました。この時、鞍馬の人々が自主神たる八所明神(加茂、春日、松尾、日吉、稲荷、八幡、貴船、率川各所の大神)を神輿にお乗せし、数多の松明を以てこれをお迎えしたという故事があり、これが鞍馬の火祭の起源とされています。明治時代までは、旧暦の九月八日、重陽の節句たる九月九日の二日間に亘り斎行されていましたが、明治以降は時代祭と同日の9月22日に斎行されています。

由岐神社では、今日でも宮中より遷られた由岐大明神、地主神たる八所明神が祀られており、火祭当日も二基の神輿にお乗りになり、剣鉾とともに御旅所に遷られます。松明は、祇園祭神輿洗いを先導する松明のように、先ほど申し上げました経緯から、露払いとして機能していると解されます。また、剣鉾も他の祭、例えば粟田祭のもののように、山鉾巡行山鉾の起源になったと解する余地があります。

七里ヶ浜親方
七里ヶ浜親方

なんつーの?旧来の人的紐帯たる氏子の祭礼が保存されてて、これが一番のみどころよ。あと、祭礼に女子が参加しているのも興味深え。おみこしが由岐神社から出発するときに、背後から綱で支えてんのよ。なんでもこの綱を引くと、安産のご利益があるらしいぜ。由岐神社にも当然当該ご利益があるけどな。

七組仲間

鞍馬の火祭は「七組仲間」と呼ばれる人的紐帯により催行されます。鞍馬寺の山法師が江戸時代に鞍馬寺を降り、村民となった後に構成した互助組織に由来するものとされますが、現在、鞍馬寺と火祭は関連していません。尚、6月の鞍馬寺の竹伐式もこの仲間により斎行されます。

以下、それぞれにつき簡潔にご紹介します。

  • 大総/大惣(おおぞう)仲間 かつて鞍馬法師とよばれた人々の子孫により構成されます。
  • 名主/名衆(みょうしゅう)仲間 氏神に関する仕事をする人々の子孫により構成されます。
  • 宿直(しゅくじき)仲間 由岐神社の警備を担当する人々の子孫により構成されます。
  • 僧達(そうだち)仲間 鞍馬寺の用務を担当する人々の子孫により構成されます。神輿の鍵を大総仲間に渡します。
  • 大使(たゆう)仲間 祭礼の用務を担う人々の子孫により構成されます。注連縄切を担当します。
  • 大工衆仲間 鞍馬寺の建築に担う担う人々の子孫により構成されます。
  • 脇仲間 特に決まった役割はなく、外来の人々の子孫により構成されます。
スポンサーリンク

日程2023

2023年10月22日(日)
時間 行事
9:00 例祭
午前中~ 屏風飾りなど
18:00 神事触れ
19:00 松明往来
20:10 注連縄切
10:40 チョッペンの儀など
23:15 神楽奉納など
スポンサーリンク

鞍馬の火祭マップ

  • 赤い宇宙人 由岐神社石段下
  • 葵宇宙人 御旅所
  • 赤い線 18:00以降滞留禁止・一方通行
  • 青い線 上在地
  • 紫の線 中在地
  • 緑の線 下在地

18:00前後から、赤い線の道では滞留が禁止され、一方通行でひたすら歩き続けることになります。尚、赤い線以外のところでは滞留、通行は自由ですが、御旅所内は注連縄など神事の際は立入禁止となります。在地(ざいじ/ざいち。氏子地区の範囲)の位置は厳密なものではありません。

トイレは仮設が4か所、駅に一か所あります。

スポンサーリンク

火祭へのアクセス

たけちよ
たけちよ

当日は時代祭が斎行されますが、火祭もご覧になりたい場合、可能な限り早めに鞍馬入りしてください。混雑状況によっては、鞍馬まで行けない可能性があります。

七里ヶ浜親方
七里ヶ浜親方

御所で見て、すぐ出町柳に向かうといいぜ。

最寄り駅は叡電鞍馬駅です。駐車場はありません。

例年、鞍馬駅から24時頃に最終便がでます。詳細は叡電のサイトでご確認下さい。

たけちよ
たけちよ

特段の事情なき限り、最後まで見てから帰ることができます。

また、貴船口発国際会館行きの臨時バスが21~23時の間に20~30分間隔で運行します。詳細は京都バスのサイトでご確認下さい。

七里ヶ浜親方
七里ヶ浜親方

貴船口バス停は御旅所(青い宇宙人)から概ね15分くらいだ。バス停の場所は変わるかもしれねえから気を付けてくれ。貴船口駅の近くなのはまちがいねえ。

シカさん
シカさん

電車とバスが終わったら歩いて帰るしかないから時間には気を付けてね。タクシー呼べば来てくれるとは思うけどね。

七里ヶ浜親方
七里ヶ浜親方

徒歩はイノシシとか出てくるかもしれねからやめとけよ。貴船口くらいまでなら平気だけどその先はやめとけ。

スポンサーリンク

みどころ1 例祭 於由岐神社

鞍馬の火祭

由岐神社で9:00に斎行され、祭の無事が祈念されます。後、御御霊を神輿にお遷しします。鞍馬の火祭と申しますと、夜の松明がつとに有名ですが、神社の祭礼ですので神輿渡御が根幹をなします。

七里ヶ浜親方
七里ヶ浜親方

祭なんだから御祭神が御旅所においでになることが重要だべ。つーか、たりめーだべそんなんよー。葵祭御蔭祭みたいに神様をお遷すんのよ。

スポンサーリンク

みどころ2 屏風飾りなど 於在地(由岐神社の氏子の各戸)

先ほどの地図の青、若しくは緑の線です。

鞍馬の火祭

当日は日中、各戸で剣鉾や立てられ、屏風飾りがなされます。

鞍馬の火祭オハケ

写真はオハケと呼ばれ、神座の所在を表します。年によりことなりますが、オハケの立てられた家に御祭神が滞在なされます。

シカさん
シカさん

祇園祭のオハケと同じ役割だよ。

鞍馬の火祭葵鉾鞍馬の火祭

剣鉾には菊・桐・蝶・葵・鳳・百足・寺の七基があります。各仲間などに帰属します。祭の趣旨とは若干ずれますが、興味深いのが葵の鉾です。これは青蓮院から下賜されたもので、柄の部分に丹精な螺鈿細工が施されています。

鞍馬の火祭

また、祇園祭などと同様に鉾と一緒に屏風飾りもなされます。

鞍馬の火祭

甲冑も飾られますが、これは松明に随行したり、神輿に乗ったりしてた武者のものです。

スポンサーリンク

みどころ3 神事触れ(じんじぶれ) 於在地 18:00

在地各戸の前で「神事(じんじ)にまいらっしゃーれ」という掛け声(神事触れ)篝火などが点火されます。

松明は各仲間により準備され、この時点火されたのち、「さいれや、さいりょう(祭礼の意)」の掛け声とともに往来を開始します。

たけちよ
たけちよ

尚、18:00前後から滞留が禁じられますので、常に歩きながら見ることになります。以下、夜の部はビデオでご覧下さい。

スポンサーリンク

みどころ 4 松明往来、鉾差し 於由岐神社付近 19:00

この頃になりますと、由岐神社石段下、駅をでてすぐのところ付近で松明が往来するなか、剣鉾が立てられ、神輿渡御の準備がなされます。

スポンサーリンク

みどころ 5 注連縄切 於御旅所 20:10

鞍馬の火祭

御旅所では結界がはられていますが、神輿渡御に際し、この結界をなす注連縄が切られます。

シカさん
シカさん

さっきのビデオの2:20くらいだよ。

スポンサーリンク

みどころ 6 チョッペンの儀など 於由岐神社石段下 20:40

石段下の注連縄(七五三縄)が大使仲間により切られ、神輿渡御が始まりますが、これに際し、チョッペンの儀が斎行されます。古来の成人の儀に由来するとされます。神輿の轅(担ぎ棒)を担いだ男子が脚を逆さ大の字(V字)に開き、その人を別の人が担ぎます。この時、この別の人のことをチョッペンといいます。

七里ヶ浜親方
七里ヶ浜親方

まず、神輿の轅担ぐべ、そのまま逆上がりすんべ、で、その逆上がりして脚が天に向いてる人をさらに別の日とが下から担ぐのよ。簡単に言うと、轅の間に人を一人介して神輿を担いでんのよ。さっき言ったように滞留できねーから、オレも直で見たことはねーのよ。

さらに、お神輿後方には綱が結ばれており、女子がこれを引き、後ろから均衡をとっています。この時、綱を引くと安産のご利益があるといわれます。

シカさん
シカさん

鉾建てで、真木や真松を片方の縄で引っ張って、片方の縄で支えるのと一緒だよ。

スポンサーリンク

みどころ 6 神楽奉納など 於御旅所 23:15

氏子地区巡行の後、お神輿が御旅所に入ります。松明が境内を回った後、神楽が奉納されます。

スポンサーリンク

由岐神社基本情報

  • 名称 由岐神社
  • 住所 〒601-1111 京都府京都市左京区鞍馬本町1073番地
  • Phone 075-741-1670
  • Fax 075-741-3220
  • ウェブサイト 由岐神社公式サイト
  • 拝観料 無料
スポンサーリンク

火祭へのアクセス

たけちよ
たけちよ

2023年の鞍馬発最終電車は23:25です。

例年、鞍馬駅から24時頃の最終便がでます。詳細は叡電のサイトでご確認下さい。

また、貴船口発国際会館行きの臨時バスが21~23時の間に20~30分間隔で運行します。詳細は京都バスのサイトでご確認下さい。



この記事が気に入ったら
いいね!してね。
Follow me, BAAH!
Don't miss the latest article from Kyoto.
おすすめ記事京都観光 八瀬・鞍馬・貴船エリア
スポンサーリンク
シェアする
フォローしてね/ Follow me, BAAH!