京都の紅葉2020 ライトアップ ベスト22 Overview
本投稿では、2020年の京都の紅葉ライトアップ対策として、延べ19か所の紅葉スポットの概要並びにみどころをご紹介します。
ランキングは紅葉の美しさに重きを置いています。また、当該スポットに赴いたときにどれだけ満足できるかという観点、並びにその他諸般の事情も考慮しています。尚、所謂名所として有名かどうかは一切考慮していません。あくまで、綺麗でかつ満足できるかという観点からのみ判断しています。

外出されるか否かは十分な情報を収集の上、ご自身で判断なさってください。本投稿、並びに本サイトは読者の皆様の外出を喚起・推奨するものではありません。見頃の時期はあくまで目安であり、例年変動します。また、本投稿内の記載事項は変更されることがありますので、ご注意ください。上記、並びに本サイトから起因する一切の不利益に対し、本サイトはいかなる責任も負いません。かならずご自身でご決断・確認ください。
1位 東寺
Overview
平安京の二大官寺(東寺と西寺)のうちのひとつです。現在でも平安京造設時の場所にあります。9世紀に弘法大師に下賜され、真言密教の根本道場になりました。立体曼荼羅がみどころです。有名な五重塔は徳川家光の建立です。

東寺の紅葉ライトアップのみどころ
東寺の紅葉のみどころはなんといってもライトアップにつきます。特に水鏡が秀逸です。水鏡はいたるところで目にすることができますが、東寺のものが最高峰です。
五重塔の金と紅葉の赤の対比に心を奪われます。
東寺は比較的空いているのでおすすめです。
令和二年/2020年 夜間特別拝観
10月31日(土)~12月13日(日) 午後5時15分~午後9時30分(受付は午後9時まで)
東寺基本情報
東寺へのアクセス
JR京都駅から徒歩約15分。または、市バス205系統で東寺道バス停、207系統で東寺東門前バス停で下車。近鉄東寺駅から徒歩約5分。
2位 天授庵
Overview
天授庵は南禅寺開山無関普門禅師を奉祀する開山塔です。境内には小堀遠州作とも伝えられる枯山水庭園と池泉式回遊庭園があります。ライトアップ時には本堂、方丈を拝観することができます。日中の拝観と異なり、庭園に入ることはできませんが、逆に、日中は入ることが出来ない本堂に入ることが出来ます。


天授庵の紅葉ライトアップのみどころ
天授庵の紅葉のみどころは枯山水庭園、書院南庭園、書院からみた南庭園に分かれます。

2020年の夜間特別拝観は中止です。
本堂前庭 (枯山水庭園)
決して派手ではありませんが、紅葉の柔和な様子が楽しめます。とても温かみのあるライトアップです。他の投稿でも度々申し上げておりますが、この温かみが天授庵のライトアップの特徴です。昼間と異なり、地面に降りることはできません。
書院南庭園(池泉式回遊庭園)
書院は普段は非公開ですが、ライトアップ時に拝観することができます。奥に竹林があり、ここもライトアップされます。竹林のライトアップは他でも目にすることができますが、紅葉と同時に建物から鑑賞できるのは、天授庵だけです。
天授庵基本情報
天授庵へのアクセス
3位 永観堂(禅林寺)
Overview
おそらく京都一の紅葉の名所です。平安時代には和歌にも詠まれました。境内には約3,000本の紅葉が植えられ、「紅葉の永観堂」と呼ばれます。振り向いた姿の「みかえり阿弥陀」像が有名です。

永観堂の紅葉ライトアップのみどころ
ライトアップ時は入場時に列ができます。なるべく早めに行かれることを強くおすすめします。
一番のおすすめは方生池周辺です。水鏡に赤が際立ちます。
永観堂ではライトアップも実施されます。夜間も昼間とはまた違った色合いが楽しめます。おすすめはお地蔵さんの前です。
2019年夜間特別拝観
期間 11月7日(土) ~ 12月6日(日)
時間 午後5時30分~午後8時30分(受付終了)午後9時消灯
拝観料 600円
永観堂基本情報
永観堂へのアクセス
市バス5系統 南禅寺・永観堂道バス停より徒歩5分。
市バス32、93、100、102、203、204系統 東天王町バス停より徒歩10分。
注意 5、100、102系統は混雑するので避けた方が無難です。