この記事の構成
- 1ページ目 東寺、天授庵、永観堂
 - 2ページ目 金戒光明寺、北野天満宮、清水寺
 - 3ページ目 宝厳院、八坂神社、興臨院
 - 4ページ目 将軍塚青龍殿、瑠璃光院、青蓮院
 - 5ページ目 高台寺、円徳院、大覚寺
 - 6ページ目 曼殊院、知恩院、勝林寺
 - 7ページ目 平等院鳳凰堂、宝泉院、醍醐寺
 - 8ページ目 随心院、鹿王院
 
このページのもくじはこの下にあります。
19位 平等院鳳凰堂
鳳凰堂はライトアップがおすすめです。鳳翔館というミュージアムがみどころ満載です。

BYODO-IN temple in Kyoto: Its history and architecture of phoenix hall
Byodo-in temple has a long history and outstanding artifacts. A goat Kyotoite gives you the most precise information on them.
2025年秋の特別夜間拝観(ライトアップ)
- 11月22日(土)~12月7日(日)の土休日のみ開催
 - 18:00~20:30 20:00受付終了
 - 拝観料 1,500円
 - 予約制 平等院のサイトから予約してください。
 
平等院基本情報
平等院へのアクセス
JR宇治駅・京阪宇治駅より徒歩約20分。
20位 宝泉院
宝泉院ライトアップのみどころ
宝泉院と申しますと、額縁庭園(柱を枠に見立てる)と血天井で有名です。血天井は伏見城の戦いの時の床を用いています。丁度写真で、和尚さんが棒で指している辺りにあります。かなりはっきり人の形がわかります。これは供養のために、天井にしたものです。合掌。大原で紅葉ライトアップをしているのはここだけです。ライトアップ時にもお茶をいただけます。ひとときというお菓子が秀逸です。
2025年秋の特別夜間拝観(ライトアップ)
- 11月8日(土)~12月7日(日)の土休日のみ開催
 - 17:45~21:00 20:30受付終了
 - 拝観料 900円
 

七里ヶ浜親方
スーパーしっぽり
宝泉院基本情報
宝泉院へのアクセス
大原バス停より徒歩約30分。
21位 醍醐寺
概説
907年に醍醐天皇の勅願寺になったことにちなみ、醍醐寺と呼ばれます。2018年の台風で仁王門付近の多数の楓の木が倒壊しましたが、広い境内の中には、幾多の楓があり、洛外一の紅葉の名所の一つです。拝観できる場所が三か所にわかれています。共通拝観券を購入されるとよいでしょう。世界遺産に登録されています。
ライトアップ
一昨年のライトアップ時は仁王門より先のみです。弁天堂前の水鏡が秀逸です。
2025年秋の特別夜間拝観(ライトアップ)
醍醐寺公式サイトに記載はありません。

  
  
  
  







