8位 八坂神社
八坂神社紅葉のみどころ
八坂神社ではライトアップはありませんが、一年中街灯が点いているので、ご覧のように夜も楽しめます。近隣には飲食店なども多数あり、祇園、四条河原町も近くにあり、ふらっと立ち寄れるところです。

八坂神社基本情報
八坂神社へのアクセス
J R京都駅からは通常100系統などを利用し、祇園バス停で降りるのが王道ですが、混みます。
そこで、本サイトでは以下のルートを推奨します。
17、104系統で四条河原町バス停で下車、そのまま四条通りを歩くルート(青い線)です。いろいろなお店があって楽しめます。所要時間は約30分程度です。5系統でもいけますが、混みます。
四条河原町バス停は地図上の濃い青のバスマークです。
途中、赤い線のルートを取っても良いでしょう。昔ながらの街並みとお寺(建仁寺)の境内を満喫したいただけます。赤い線の部分所要時間は約40分程度です。
同様に、緑の線のルートも祇園の街並みをたのしめるのでおすすめです。
9位 興臨院
Overview
興臨院は大徳寺の境内塔頭で、前田利家公の菩提寺です。普段は非公開ですが、ちょうど紅葉の時期は特別公開されています。簡素な中に、市内でも随一の発色を楽しめます。特に雨の日がおすすめです。総合ランキングは世界一ですが、紅葉ライトアップ単独ですと席次を下げます。穴場中の穴場です。今年行われるかどうかは未定です。開催されても、人が少なければ早めに閉まってしまうことがあります。


世界一の紅葉ですよ~
興臨院の紅葉ライトアップのみどころ
興臨院の紅葉は各色の発色に心を奪われます。静寂の中に色彩が映えます。赤、紫が中心になります。この紫(に見える)が最大の特徴です。グラデーションの塩梅も秀逸です。
これらをライトアップでみるとご覧のようになります。他所のものと異なり、間接的に照らしています。これにより、他ではめにすることが出来ないライトアップになっています。特に枯山水庭園のライトアップは特筆すべきものです。
2020年の夜間特別拝観
11月20日(金)~29日(日)16:30~18:00頃
興臨院の基本情報
令和元年/2019年秋の特別公開
2017年10月5日(土)~12月15日(日)
拝観時間 10:00~16:30最終受付(ただし、12月2日以降は16:00最終受付)
拝観料 大人 600円 中高校生 400円 小学生 300円
所要時間 1時間~
興臨院へのアクセス
市バス204、205、206、101、102系統に乗り大徳寺前バス停で下車。徒歩5分。
北大路バスターミナルからは206系統が一番本数が多く便利です。北大路バスターミナルGのりば発です。
10位 将軍塚
Overview
青蓮院の飛び地境内です。もともとは北野天満宮の近くにあった建物を移築してきました。タクシーか自動車でいくとよいでしょう。標高が高いせいか、発色がみごとです。また、市内全域を見渡せます。
将軍塚紅葉ライトアップのみどころ
展望台のようなものがあり、市内全域を見渡せます。できれば日没前に行かれると良いでしょう。徐々に空の色がかわっていきます。枯山水庭園も夕刻間際に行かれるとよいでしょう。
真っ暗になるとこんな塩梅になります。枯山水庭園のライトアップはあまりないので、ご覧になられるとよろしいでしょう。
ガラスの茶室
以前はガラスの茶室が置かれていました。人気ですので、ご紹介します。青蓮院ホームページ
令和2年/2020夜間特別拝観 調査中ですが、青蓮院もないので多分ありません。
将軍塚基本情報
将軍塚へのアクセス
三条京阪、五条坂等からバスが出ていますが、あまり便利ではないので、タクシーか自家用車を推奨します。バスの時刻表はこちらをご覧ください。(なぜか公式サイトは英語しかありません。)

タクシーにしとけよ。