この記事の構成
- 1ページ 2025最新交通規制情報、宵山概説、宵山交通規制、アクセス、熱中症対策、いつ行くべきか、宵山のみどころ、専門用語解説(蘇民将来子孫也、急急如律令)
- 2ページ 交通規制後の攻め方詳細解説
- 3ページ 会所の営業時間、長刀鉾、函谷鉾、菊水鉾
- 4ページ 月鉾、鶏鉾、放下鉾
- 5ページ 岩戸山、船鉾、山伏山
- 6ページ 孟宗山、太子山、郭巨山
- 7ページ 保昌山、油天神山、四条傘鉾
- 8ページ 蟷螂山、伯牙山、霰天神山
- 9ページ 白楽天山、芦刈山、木賊山
- 10ページ 占出山、綾傘鉾、布袋山(休み山)
- 11ページ 2024年、2023年の様子
- 12ページ 2022年、2021年の様子
このページのもくじはこの下にあります。
保昌山の解説 授与品と御朱印
丹後守平井保昌が和泉式部のために紫宸殿の紅梅を持ってくる姿を現わします。縁結びのお守りが授与されますが、早めに行かないとなくなります。
和泉式部の根付はすべて柄が異なります。また、お香が入っていますが、一年後でもまだいい香りがします。
一番上の写真で、保昌山の上におさむらいさんのような人が乗っていますが、この人は藤原保昌(平井保昌)という人です。藤原道長に仕えていた武士で、道長のすすめで和泉式部と結婚しました。手に持っているのは梅の花です。なんで梅の花をもっているかともうしますと、和泉式部にとって来るように頼まれたからです。
この梅が咲いていたのが御所の紫宸殿の前です。紫宸殿は御所の正殿で儀式などが行われるところです。現在では桜が植えてありますが、当時は梅が植えてありました。ちなみに平安時代の御所は現在の御所とは別の場所にあります。藤原保昌は夜中に御所に忍び込んで梅をとってきたわけです。

オレたちは愛のために命を懸けるぜ。
このことから、保昌山のおまもりなどの授与品には縁結びの効力があるとされ、大変な人気で、早いうちに入手しておかないと、なくなってしまいます。保昌山は下の地図を参照していただければおわかりかと思いますが、他の山鉾からすこし離れた(孤立した)ところにあり、四条通を中心に他の山鉾をみていると、時間がなくなりがちです。そこで、本ブログでは、保昌山にいの一番い行き、それから他の山鉾をみることを強くおすすめします。ただし、宵山対策の推奨ルートでは二番目にしてあります。
尚、和泉式部が保昌と仲違いの後、復縁したのは貴船神社のおかげといわれています。

恋愛運に関しましては、八坂さんもご利益がありますので、この機会に、併せて参拝すると良いでしょう。私見ですが、八坂さん、上賀茂神社、貴船神社の三つ巴が最強かと思います。


油天神山の解説 授与品と御朱印
油小路にあった天神を勧進したことからこの名で呼ばれます。
四条傘鉾の解説 授与品と御朱印
応仁の乱以前に起源を持つ、鉾の古い形態を持ちます。