おすすめ/RECOMMENDED

三大祭、紅葉、名所などを厳選して記事とビデオでご紹介!
Recommended articles and videos, BAAH!

あ、ポチッとな/CLICK HERE!
PR

祇園祭2025前祭宵山:交通規制と対策・屋台対策・アクセス・みどころなど

スポンサーリンク

岩戸山の解説 授与品と御朱印

『古事記』、『日本書紀』の国生みと天の岩戸の神話に取材した山で、前祭唯一の曳山です。もとは”あまのさかほこ山”と呼ばれていました。

シカさん
シカさん

鉾に似てるけど、屋根の上に松があるから鉾じゃないよ。

屋根の上の真松の前に天の瓊矛を持っておられるのが伊弉諾尊、山洞内には天照大御神、向かって左手には天照大御神を引っ張りだした手力男命がおられます。詳細は以下のリンクをご参照下さい。

Japanese mythology 1: The birth of Japan
To under stand Japanese culture and its inheritance without the knowledge of Japanese mythology. I'll write a series of 6 posts on the important myths. 合掌
Japanese mythology 2: Iwato Gakure, World without sun or Amaterasu Ohmikami
To under stand Japanese culture and its inheritance without the knowledge of Japanese mythology. In this post, let us see "Iwato Gkure," 合掌

18世紀の天明の大火での罹災を機に、大屋根を具備し、現在と同様の外観になりました。

七里ヶ浜親方
七里ヶ浜親方

上の方に禿柱ってあんべ?これらは真木を支えてんだけど、鉾と違って曳山はこれがねーのよ。

スポンサーリンク

船鉾の解説 授与品と御朱印

船鉾船鉾のご朱印

応仁の乱以前からある二基の船形の鉾(という名称ですが、正確には屋台)の内の一基です。神功皇后が懐胎したまま出征し、凱旋した後、応神天皇を出産したとの説話に基づきます。鉾の上には磯良・住吉・鹿島、龍神の四神像が安置されています。御神体の神功皇后のお面は安産に霊験があるといわれ、歴代天皇の出産にさいし、宮中に運ばれたといわれます。直近では明治天皇御誕生の時です。

船鉾の鷁(げき)

船首にいるトリさんは鷁(げき)といいます。中国の想像上の鳥で、風雨に耐えて飛ぶので水難よけのお守りとして飾られています。

げきす船鷁首船

これは三船祭の時の鷁首船(げきすせん)ですが、これも同じく鷁です。

船鉾大船鉾

後祭の大船鉾と合わせると、龍頭鷁首(りゅうとうげきす/りゅうとうげきす)になっています。管絃の遊びなどの時には龍頭と鷁首をつけた船が出されました。

龍頭船龍頭船

三船祭でも鷁首船と龍頭船が出されます。

船鉾

後ろの部分に舵があります。飛龍紋とよばれ、黒漆塗の螺鈿細工でできています。

船鉾船鉾

基本的な構造(中心部)は鉾と一緒ですが、船の形に造形していくところが異なります。

神功皇后の説話に基づきます。鉾の上には磯良・住吉・鹿島の三神像が安置されています。

スポンサーリンク

山伏山の解説 授与品と御朱印

山伏山

山伏山授与品2019山伏山の御朱印

山伏山の御朱印

書置きの御朱印があります。

八坂の塔が傾いた際に法力により直した、浄蔵貴所(じょうぞうぎしょ)という山伏が御神体のためこの名で呼ばれます。