この記事の構成
- 1ページ 2025最新交通規制情報、宵山概説、宵山交通規制、アクセス、熱中症対策、いつ行くべきか、宵山のみどころ、専門用語解説(蘇民将来子孫也、急急如律令)
- 2ページ 交通規制後の攻め方詳細解説
- 3ページ 会所の営業時間、長刀鉾、函谷鉾、菊水鉾
- 4ページ 月鉾、鶏鉾、放下鉾
- 5ページ 岩戸山、船鉾、山伏山
- 6ページ 孟宗山、太子山、郭巨山
- 7ページ 保昌山、油天神山、四条傘鉾
- 8ページ 蟷螂山、伯牙山、霰天神山
- 9ページ 白楽天山、芦刈山、木賊山
- 10ページ 占出山、綾傘鉾、布袋山(休み山)
- 11ページ 2024年、2023年の様子
- 12ページ 2022年、2021年の様子
このページのもくじはこの下にあります。
2024年の様子
7月13日
ヒヒ~ン
本日は長刀鉾稚児並びに久世駒形稚児が八坂神社に参拝しました。

鶏鉾に乗せてもらったよ。『イリアード』に取材した見送りや、正座した稚児人形を間近で見ることができるよ。

物価高の折、拝観料は奇跡の500円だ。もう行くしかねーべどう考えてもよー。
宵々々山前日ですが、2024年は宵山期間が三連休と一部重なるため、例年よりも混雑しています。

以下、今年の修羅場レポートです。
- 長刀鉾のちまきは速攻で売り切れ
- 月鉾の授与品は巾着や扇子が売り切れ
- 菊水鉾のお茶席の待機列最後尾は錦で一旦折り返し
長刀鉾は9時から頒布開始ですので急げば購入可能かもしれません。

オレの好きなミニチュア長刀が今年もあるぜ。
蟷螂山の授与品も人気がありますところ、急がれた方がよろしいでしょう。頒布は明日14日10:00からです。粽はデザインが一新されたようです。
保昌山は縁結びに特化した授与品が数多くあります。詳細は本稿13ページをご覧下さい。

♪愛という字は真心で~恋という字にゃ下心~

八坂さんが縁結びの強烈がご利益があります。八坂さんと保昌山、芦刈山に参拝するとよろしいでしょう。

7月12日
恒例のフライング
粽の頒布
7月1日より八坂神社で粽の頒布が開始されます。初穂料は1,500円となります。
6月
2023年の様子
7月15日 宵々山
21:00頃の長刀鉾前の様子です。昨年の宵山程度の混雑です。
函谷鉾付近の様子です。四条はフェンスで区切られています。
昨年の屋台は烏丸がメインでしたが、今年は室町や新町にも出ています。
本日早朝、山鉾巡行で切る注連縄をはるための斎竹が四条麩屋町に建てられました。
7月14日 宵々々山
夕刻~夜
取り急ぎ報告申し上げます。
月鉾では緑色の手ぬぐいが完売しています。蟷螂山ではTシャツがサイズ130を除き完売です。21:00過ぎに行ったところ、まったく並ぶことなく購入できました。
伯牙山の御朱印は新しくなっています。2種類あり、各200円です。
お昼頃
本日、祇園祭発祥の地たる神泉苑で、神泉苑の閼伽水と八坂神社の御神水の交換式が斎行されました。神仏習合が事実としては連綿と継続していた証左と申せましょう。
長刀鉾では11:45分くらいの時点で粽の当日分は売り切れていました。
月鉾では小型の扇子が売り切れていましたが、粽はまだ余裕がありました。

夕刻には売り切れてると思うけどな。

ぎゃあああああああああああ!!!!!!!!!!!!
蟷螂山の会所では授与品購入の待機列ができています。会所は白い矢印のところ、最後尾は赤い矢印の所です。100メートル程度です。
授与品はこんな塩梅です。
屏風祭は長江家で開催中ですが、ご覧のように料金がかかります。
岩戸山、占出山では懸装品が展示されています。
7月13日 宵々々々山
現在、各鉾と岩戸山では駒形提灯が点灯されています。
長刀鉾の会所付近では歩道上で交通規制がなされ、左側双方通行になっています。観光客の方が散見され、平生よりは混雑しています。
長刀鉾では18:30頃に行ったところ、粽の当日分は売り切れていました。ことしはミニチュア鉾頭が復活していました。
今年の函谷鉾の御朱印は2種類、例年同様のものと、嘉多丸君修復記念の特別版の2種類があります(各300円)。尚、今年の前掛けたるモンサンミッシェルの図柄に因み、スペシャル台紙(200円)があります。台紙には好きな御朱印を押せます。
大船鉾は前祭期間中ですが、会所が開いており、粽等の授与品の頒布がなされています。御朱印は300円です。
各会所では、授与品はゆかたで作ったサコッシュやバッグが散見されました。
菊水鉾ではお茶会が始まっています。日程は以下の通り。
- 13日・・・13:00~21:00
- 14日・・・12:00~21:00
- 15日・・・13:00~21:00
- 16日・・・12:00~21:00

本日は雨天のため、こんな塩梅でした。空はいつもの前祭の青です。
7月12日
本年も函谷鉾が先陣を切りました。会所では粽のみ頒布されていました。初穂料1,000円。他の物品は明日以降になるかとおもいます。

かるく歩いてみんべ
人出は会社帰りの人が大半でした。
7月11日
本日より、鉾立が始まりました。会所での物品の販売はまだです。

明日あたりjump the が
お囃子は大船鉾のみでしたが、例年ですと、明日以降は函谷鉾などで鉾上での演奏が始まる筈です。
大船鉾の龍さんはことしも大丸にいます。
本年も弓矢町武具飾が開催されます。日程は以下の通りですが、一部先行展示がなされています。
- 日程・・・7月15~17日
- 時間・・・10:00~17:00