この記事の構成
- 1ページ 2025最新交通規制情報、宵山概説、宵山交通規制、アクセス、熱中症対策、いつ行くべきか、宵山のみどころ、専門用語解説(蘇民将来子孫也、急急如律令)、日中・八坂神社での行事
- 2ページ 交通規制後の攻め方詳細解説
- 3ページ 会所の営業時間、長刀鉾、函谷鉾、菊水鉾
- 4ページ 月鉾、鶏鉾、放下鉾
- 5ページ 岩戸山、船鉾、山伏山
- 6ページ 孟宗山、太子山、郭巨山
- 7ページ 保昌山、油天神山、四条傘鉾
- 8ページ 蟷螂山、伯牙山、霰天神山
- 9ページ 白楽天山、芦刈山、木賊山
- 10ページ 占出山、綾傘鉾、布袋山(休み山)
- 11ページ 2024年、2023年の様子
- 12ページ 2022年、2021年の様子
このページのもくじはこの下にあります。
占出山の解説 授与品と御朱印
神功皇后が肥前の岩の上で、縫い針をまげて釣り針とし、裳をほどいて釣り糸とし、米粒をえさとして、戦に勝なら直ちに魚が釣れるよう祈願したところ、鮎が釣れたので戦勝の兆にしたという説話に基づきます。応仁・文明の乱直後の創建と考えられています。(それ以前の記録がないため)
綾傘鉾の解説 授与品と御朱印
四条傘鉾と同じく、山鉾の古い形態を表わします。御朱印は写真のものとは異なります。大原大神宮のものもあります。1803年刊行の『年中行事大成』では鶏を冠した傘鉾を持った人とともに、疫病を祓う棒振り囃子が随行しています。その後、1803年には鉾として巡行しますが、30年後の元治の大火で焼損します。明治時代は囃子のみの態様で巡行に参加しますが、その後途絶え、1979に復興します。
布袋山 (休み山)
天明の大火で写真の布袋尊と二童子像をのこして焼失してしまいました。御朱印やちまきなどの授与があります。期間中とある場所に祀られます。

七里ヶ浜親方
au nord du 寺 ねー 察してくれ

たけちよ
御朱印は新しくなっていました。
粽と布袋さん人形が頒布されています。
新町蛸薬師を東に進むと連棟の町屋があります。赤い円の所で入手できます。