おすすめ/RECOMMENDED

三大祭、紅葉、名所などを厳選して記事とビデオでご紹介!
Recommended articles and videos, BAAH!

あ、ポチッとな/CLICK HERE!

kyotokankoyagi

時代祭

時代祭2024:日程、歴史、有料観覧席、時代行列のコース、各時代行列のみどころ

本投稿では京都三大祭のひとつ、時代祭の日程、歴史、有料観覧席、時代行列のコース、交通規制、各時代行列のみどころ、鞍馬の火祭を確実に見るプランなどを皆様にご紹介いたします。
おすすめ記事

京都市バス・鉄道の現在の渋滞・混雑状況と回避策2025年2月現在【地下鉄一日券・ダイヤ改正情報あり〼】

2025年2月現在の京都市バス・鉄道の混雑状況、右の回避策、並びに6月施行のダイヤ改正につきご紹介します。混雑する路線、バス停、回避ルート、有名観光地へのアクセスなどくまなくご紹介いたします。
禅寺

龍安寺石庭の意味・謎・みどころを簡単かつ詳細に解説

龍安寺石庭は一義的には海と山、通説では虎の子渡しを意味しますところ、これを枯山水庭園の意義から詳らかにします。その後、龍安寺の歴史や謎、みどころにつき紹介申し上げます。合掌
京都観光 東山エリア

将軍塚青龍殿とガラスの茶室

写真館更新のお知らせです。今回は将軍塚の様子です。ガラスの茶室と青龍殿 青龍殿とは、青蓮院の(飛地)境内にある大護摩堂です。ガラスの茶室の後ろの建物です。平安神宮の正面南側の山の上に見える建物です。もともとは「大日本武徳会京都支部武徳殿」と...
祇園祭

祇園祭2020変更点:居祭、山鉾巡行・宵山・鉾建ては中止

2020年の祇園祭は新型コロナウイルスの影響で、居祭、山鉾巡行、宵山が中止になるなど、大幅な変更がなされています。本投稿では主要な点につき、例年と異なる主要な行事をご紹介します。適宜リンクやビデオを示しますので、さら詳しく知りたい方はご参照いただければ幸いです。
祇園祭

茅の輪のくぐり@八坂神社の夏越の祓2024

八坂神社と申しますと、蘇民将来の逸話にあるように、疫病退散に対し絶大なご利益があります。毎年6月の夏越しの祓と、祇園祭の最終日に茅の輪をくぐることができますが、本年は新型コロナウイルスの流行に鑑み、ほぼ通年で茅の輪が設けられています。
祇園祭

【祇園祭2021】山鉾解説2 月鉾の由来やみどころを解説

最新情報たけちよ令和三年/2021年の開催は目下未定です。月鉾(つきぼこ)の由来真木に祀られる、月読尊(つくよみのみこと、つきよみのみこと)に由来します。月読尊とは、イザナキノミコトは黄泉の国から戻って来た時、禊をした際に右目から生まれた神...
その他

春はいつでも土下座の夜明け(高山彦九郎皇居望拝之像) 

写真館更新のお知らせです。今回は土下座像を取り上げます。春はいつでも土下座の夜明けこの像は京阪三条駅近く、三条大橋東詰に鎮座しております。通常「土下座像」と呼ばれますが、正式には「高山彦九郎皇居望拝之像」といいます。待ち合わせ場所としてよく...
祇園祭

【祇園祭2022】山鉾解説 長刀鉾の由来やみどころ

長刀鉾(なぎなたぼこ)のみどころ「長刀鉾」の名前の由来「長刀鉾」名前は鉾頭という真木(しんぎ。屋根の上の木のこと)の上の部分についている大長刀に由来しています。この長刀は元来、三条宗近が娘の病気平癒のために鍛えた奉納したものがつけられていま...
スポンサーリンク