おすすめ/RECOMMENDED

三大祭、紅葉、名所などを厳選して記事とビデオでご紹介!
Recommended articles and videos, BAAH!

あ、ポチッとな/CLICK HERE!
PR

白馬奏覧神事於2024於上賀茂神社、並びに七草粥の由来

スポンサーリンク

厄除七草粥

七草粥

当日は上賀茂神社敬神婦人会の方々による厄除七草粥の奉仕(有料)があります。(写真はヤギが自宅で作った七草粥です。)

七草粥とは

七草粥とは中国の「人日の節句(じんじつのせっく)」と日本の若菜摘みが融合したものと考えられています。

人日の節句

中国では以下のように元日から各日に動物を対応させ、占いを行なっていました。

鶏鉾

一日:鶏

侍犬政宗

二日:いぬ

ブタさん

三日:猪

ひつじ

四日:羊

葵祭・替牛

五日:牛

神山号

オレ?

六日:馬

以上のように当てはめられた動物を占い、七日には人をあてて占い、8日に穀物を占って、一年間を占っていました。

その後、七種菜羹(ななしゅのさいかん)をたべ、無病息災息災を祈りつつ、同日には官吏の配属を決める日でもあったので、立身出世を願うようになりました。

この風習が日本に伝わった後、若菜摘みと一体化して、七草粥をいただく習慣となりました。今日では、お正月の飲食でつかれた胃をいたわるという意味も加味されているようです。

「若菜摘み」とは、一年の始まりに、雪の間から芽吹いた若菜をつんできていただき、自然の力を体内に取り入れ、以って邪気を祓うという風習です。百人一首に収録されている、”君がため 春の野に出でて 若菜摘む わが衣手に 雪は降りつつ”という光孝天皇の歌にも詠まれています。

昨年、八坂神社で行われたかるた始め式でもこの句がよまれました。ビデオにはこの句が詠まれた場面は含まれていませんが、よろしければご覧ください。当日は雪が降っていましたので、ちょうど良いタイミングでした。

下鴨神社の流し雛京野七夕2016北野天満宮会場

人日の節句は中国から伝来した後も日本の習慣に根付き、五節句の一つになっています。

五節句とは人日(七草の節句)、上巳(じょうし。桃の節句。3月3日)、端午(菖蒲の節句)、七夕(しちせき。)、重陽(ちょうよう。菊の節句)のことで、宮中で開かれた節会に基づきます。

七草の意味・由来

春の七草

セリ

競り勝つ 食欲増進や整腸作用

ナズナ(所謂ぺんぺん草)

なでてよごれを除去する 解熱や高血圧防止作用

ゴギョウ

御形(ごぎょう)とは「形代(かたしろ)」のことです。夏越の祓で息を吹きかけて厄を祓う人形や流し雛などがこれに当ります。 咳止めなど

ハコベラ

繁栄がはびこる 整腸作用・口臭予防

ホトケノザ

仏の台座 健腸効果

スズナ

神をよぶ鈴 胃腸を温める

スズシロ

精白 整腸作用

神山号

待ってるよ

簡単にご紹介しましたが、七草粥には以上のようないわれと効用があります。上賀茂神社では、神馬舎の向かい側でいただくことができます。一食500円です。すぐきが添えてあるのでいっしょに頂くとおいしさ倍増です。

スポンサーリンク

上賀茂神社へのアクセス

京都市営地下鉄京都駅から烏丸線の北大路・国際会館方面行きに乗り、北大路駅で下車。北大路バスターミナルから市バス37系統で乗車し、上賀茂御園橋バス停で下車。

スポンサーリンク

上賀茂神社基本情報

  • 正式名称 賀茂別雷神社 
  • De facto  名称 上賀茂神社
  • 住所 京都市北区上賀茂本山339
  • 電話 075-781-0011
  • Fax    075-702-6618
  • ウェブサイト 上賀茂神社公式ホームページ
  • 参拝時間 10:00~16:00
  • 参拝料 無料(特別拝観を除く)