おすすめ/RECOMMENDED

三大祭、紅葉、名所などを厳選して記事とビデオでご紹介!
Recommended articles and videos, BAAH!

あ、ポチッとな/CLICK HERE!
PR

京都金閣寺の見所、内部、歴史を画像付きで詳細かつ簡単に説明【屋根の工事は2020年12月終了】

スポンサーリンク

金閣寺の歴史

金閣寺 a.k.a. 鹿苑寺/舎利殿を立てた人物

kinkakuji

金閣寺全体の正式名称は「北山鹿苑寺(ほくざんろくおんじ)」といい、上の写真の金色の建物は「舎利殿」若しくは「金閣」とよばれます。臨済宗相国寺の境外塔頭寺院で、室町幕府三代将軍、足利義満により建立されました。義満の死後、鹿苑院太上天皇(ろくおんいんだいじょうてんのう)という諱に基づき、「鹿苑寺」と名付けられました。金閣寺(舎利殿と庭園)は北山文化を代表する建築で、1994年に、世界遺産に登録されました。

シカさん
シカさん

「金閣寺」と呼ばれるようになったのは、江戸時代に入ってからだよ。

金閣寺の歴史のはじまり

鎌倉時代

今日「金閣寺」と呼ばれている場所は、かつては西園寺家が所有する北山第の敷地ないであり、その中に「西園寺」という名前の寺院(1224年建立)がありました。

西園寺家は平安時代の公家で、元老だった西園寺公望は西園寺家の末裔です。13世紀、西園寺公経(さいおんじきんつね)は鎌倉幕府滅亡とともに失った地位の回復を図るべく、後醍醐天皇をこの西園寺で亡きものにし、新たな天皇を即位させようとしますが、親類の密告により計画が露見、処刑され、財産を没収されます。

室町時代

この事件の後の1397年、当時絶頂にあった足利義満が河内国の領地と交換して譲り受け、「北山殿(きたやまどの/きたやまでん)」という居所を立てます。この北山殿は御所にも比肩しうるほどの大邸宅でした。当時、義満は形式的には子の義持に将軍職こそ譲っていましたが、政治的権力を手放すことはせず、北山殿でこれを行使しました。(ちなみに北山殿はよく耳にする「花の御所」のことではありません。花の御所は現在の京都御苑の北側、今出川駅の付近にありました。)

この北山殿「会所(人があつまり会合などを行う場所の意味)」として機能し、五山文学などで有名な「北山文化」の語源となっています。

七里ヶ浜親方
七里ヶ浜親方

この時代の北山殿は今の金閣寺と比べると鬼のように広れーから留意してくれ

北山殿は足利義満の住居たる北御所、日野康子の住居たる南御所、並びに崇賢門院の御所などを有しており、「舎利殿」もこの時からありました。

また、かつて相国寺には日本の歴史上一番高い、相国寺七重大塔(高さ約109メートル)がありましたところ、落雷で焼失したため、1407年には同規模の七重大塔が北山殿に建設されました。

七里ヶ浜親方
七里ヶ浜親方

で、この後、夢窓疎石を開山として、「鹿苑寺」が創建されんのよ。現在の狭義の金閣寺, i.e., 「舎利殿」を造ったのは足利義満なんだけど、「鹿苑寺」たる名称が付されたお寺を造ったのは足利義持なのよ。いつできたのかはよくわかんねーんだけど、少なくとも1422年には「北山鹿苑寺」が存在してたのよ。

シカさん
シカさん

『兼宣公記』っていう公家の日記に出てくるのが最初だよ。

1409年には、御小松天皇が行幸し、二十日間に亘り滞在しています。

戦国時代

この後、15世紀には有名な応仁の乱(1467-1477年)により京都の大半が消失しますが、金閣寺は西陣に近かったため、仏像を焼失するなどの被害にあっています。

たけちよ
たけちよ

焼き討ちや略奪の対象や戦場になったりしました。

江戸時代

元来、北山殿は将軍などの限られた人が行ける場所でしたが、応仁の乱後は徐々に一般の人の参拝や遊興の用に供されるようになります。これに伴い、損傷を填補すべく、今日でいう拝観料を徴するようになります。

七里ヶ浜親方
七里ヶ浜親方

例えば、「洛中洛外図」なんかでみると、服装からどう見てもフツーの人がウロウロしてたり、船に乗ってたりすんのよ。

明治時代

1868年、明治政府による神仏分離令とそれに続く廃仏毀釈により、他の寺院同様に、金閣寺もそれまで有していた特権と経済的基盤を失います。1904年には舎利殿の大修理がなされました。

昭和時代

この後、金閣寺は拝観料などで収入を確保しつつ、国宝や特別名勝に指定されるなど、していましたが、1950年(昭和25年)の7月に修行僧の放火により、舎利殿や内部の仏像などを逸失します。この事件に取材したのが、三島由紀夫の小説『金閣寺』です。

七里ヶ浜親方
七里ヶ浜親方

これがなければ三十三間堂、千本釈迦堂とならんで、応仁・文明の乱を生き延びた数少ない著名な建造物だったんだけどな。

放火後、金閣寺は国宝の解除を受けます。これは、法律上、国宝に指定されたままだと立て直しができないからです。

例を挙げますと、上賀茂神社の本殿と権殿(本殿に何らかの理由で使えない場合に使う仮の本殿)は国宝に指定されています。上賀茂神社も本来は式年遷宮の都度建て替えますが、現在では建物を建て替えることはできず、代わりに屋根の吹き替えを以って式年遷宮に代えています。

話を元にもどしますと、金閣寺は鳳凰や、扁額、柱などを残してほぼ全焼してしまったので、国宝解除の後、再建がおこなわれました。平成になってからも金箔の張り替えなどが行われています。金閣寺は世界遺産に登録されていますが、国宝には指定されていないのはこのような理由によります。

七里ヶ浜親方
七里ヶ浜親方

こん時は、さっきの明治時代の修理の際の図面が残ってたから、なんとか以前の姿を取り戻せたのよ。

その後、1994年には「古都京都の文化財 Historic Monuments of Ancient Kyoto (Kyoto, Uji, and Otsu cities 」として世界遺産に登録されました。

やぎももさん
やぎももさん

次のページはその他のみどころどすえ