おすすめ/RECOMMENDED

三大祭、紅葉、名所などを厳選して記事とビデオでご紹介!
Recommended articles and videos, BAAH!

あ、ポチッとな/CLICK HERE!
PR

瑠璃光院の春の青もみじ特別公開2025:4/15~5/31:プレオープンイベント・日程・みどころ、混雑状況

この記事の構成

このページのもくじはこの下にあります。

スポンサーリンク

2024年最新情報

4/13

本日より2024年春の特別拝観が始まりました。早速闖入してまいりましたが。新緑ですので、まだ淡い色をしていますが、十分に楽しめます。初日ですのでまだ空いていました。

スポンサーリンク

混雑状況2023年最新情報

4月16日

  • 青もみじが始まったところで、花が咲いている。まだ深い緑色になっていないところがあり新緑の始まりといった塩梅
  • 馬酔木はこれから
  • お茶席は一服1,000円
  • 無料のお茶はなし
  • 2023年は入口と出口が一緒
  • 御朱印は書置き
  • 瑠璃光院オリジナル御朱印帳は春と秋版がいずれも2,300円
  • 駅を降りてすぐの橋がなくなっているので、迂回しなければならない。
  • 雨の日はしっぽり

瑠璃光院春の特別公開2023

取り急ぎ本日の様子を報告申し上げます。現在、八瀬比叡山口駅から瑠璃光院側に行く橋がありません。駅をでてまっすく進み、突き当たった道を右に進み、最初の橋を渡り、ケーブル八瀬の前を通り、そのまま真っ直ぐすすむと瑠璃光院につきます。

瑠璃光院春の特別公開2023

混雑時には入り口で待機するようです。ヤギ撮影隊到着時は待たずに入ることができました。

瑠璃光院春の特別公開2023

本日は午後から雨の予報だったためか、中は空いていました。(15:30くらいのようす)

瑠璃光院春の特別公開2023

青もみじは序の口、まだ花が咲いているものと散ったものが混在しています。馬酔木はまだ咲いていません。

瑠璃光院春の特別公開2023

お茶席は一服1,000円。無料のお茶はありません。御朱印は書置きです。写経セットはボールペンが新しくなりました。

瑠璃光院春の特別公開2023

尚、入口手前の滝ではリアル龍門瀑がありました。

七里ヶ浜親方
七里ヶ浜親方

雨の日はしっぽりしてていいべ

桜下草花橋図

今回の屏風は桜下草花橋図です。

スポンサーリンク

新型コロナウイルスによる影響と混雑状況2022年のようす

5月3日

瑠璃光院青もみじ混雑状況2022年5月

本日13:00頃の様子です。山門前、入口付近で約50人程度の方が待機列をなしています。約3~40分まち程度とのことです。時間制限は設けられず、順次受付ができる状態でした。コロナ前のように手前の駐車場(参拝用の駐車場ではありません)で整理券の配布は行われていませんでした。

七里ヶ浜親方
七里ヶ浜親方

すこし早めに行っといたほうがいいぜ。

4月15日 ヤギ撮影隊緊急入魂乱入済

概説

  • 青もみじが始まったところで、花が咲いている。まだ深い緑色になっていないところがあり新緑の始まりといった塩梅
  • お茶席は一服1,000円
  • 無料のお茶はなし
  • 2022年は入口と出口が一緒
  • 御朱印は書置き
  • 瑠璃光院オリジナル御朱印帳は春と秋版がいずれも2,300円

瑠璃の庭の様子

たけちよ
たけちよ

本日の様子です。下の写真は緑が深まった状態です。

瑠璃光院の青もみじ

瑠璃光院と申しますと、紅葉の方が高名なのかもしれませんが、新緑の時期が一番きれいです。今年も馬酔木をみることができました。

瑠璃光院の青もみじ2022

現在、瑠璃の庭では、もみじの葉が開く様子が楽しめます。

七里ヶ浜親方
七里ヶ浜親方

もみじってのはよー、上の番号の順に進んでいくのよ。1はまだ葉が開き始まった状態、2は葉が開いた状態、で、3が色が深まった状態だ。この状態が一度に見られるのは今だけだ。

青もみじの花

シカさん
シカさん

1、2の所にはまだ花が咲いてるから緑が薄くて、赤みがかって見えるよ。この状態も今だけだよ。

お茶席

瑠璃光院の青もみじ2022

一階ではお茶席が設けられています。冷たいお抹茶もあります。お菓子は売店で購入可能です。

玄関

瑠璃光院の青もみじ2022

昨年まではここが出口でしたが、今年は入口と出口が一緒です。

シカさん
シカさん

マスクをしていないと参拝できないから気を付けてね。

御朱印

瑠璃光院の御朱印

今年も写経ができます。御朱印は例年、筆ペンが置いてあり、自ら日付を記入する運びとなっています。ことしも同様ですが、筆ペンは置いてありませんでした。無料のお茶もありませんでした。

尚、オリジナル御朱印帳は売店で購入可能です。

スポンサーリンク

入場方法2022

たけちよ
たけちよ

昨年の青もみじの時期と同様です。

近年、参拝者の増加に伴い、入場方法が年を追うごとに厳格になってきました。直近ですと、昨年の秋の特別拝観の時は地図上の青い宇宙人マークのところで整理券を購入し、指定時間以降に同地に集合、列をなし赤い宇宙人マークのところで待機し、順次入場となっていました。記憶に残っている方も多いかと思います。(ここの写真は昨年のものを流用しています。)

先日の赤い宇宙人のところです。平生とおり駐車場としてつかわれていました。今回はここで拝観券を購入することは予定されていないようです。ここから瑠璃光院に向かう途中にルイ・イカール美術館があります。

瑠璃光院並ぶところ

青い宇宙人のところです。ここは以前来られた方には懐かしい光景かと思います。ご覧のように、縄が張られ、蛇行して並ぶようになっています。本日は開門前に到着したため、20人程度の待機列ができていました。ただし、帰り道では待機列はありませんでした。

2020瑠璃光院青もみじ

先ほどの写真の場所はこの門の前にあります。やじるしで示したところで拝観券を購入します。

混雑状況2020 平日 6月5日

七里ヶ浜親方
七里ヶ浜親方

今年は2020年と同じくらいの込み具合になんじゃねーかなー

例年ですと、秋の紅葉の時期に比べれば、相対的に空いていますが、それでも並ばなければ入場できない状態になっているのが常です。しかし乍、昨年は新型コロナウイルス感染症により、観光客数が著しく減少しているため、入りやすい状況になっていました。

2020瑠璃光院混雑状況

上の写真が当日の様子です。モザイクかましてますが、合計3人の方が写っています。この後方にさらに数人の方が壁を背にして座っておられました。混雑した時期に起こしになったことがある方には以外かもしれませんが、ご覧のように、テーブル上の所謂リフレクションを遠目に楽しむことができます。

七里ヶ浜親方
七里ヶ浜親方

こういう機会はなかなかないぜ。2021年はさらに少なかったぜ。オレが行ったときだけかもしれねーけどな。

混雑状況2020 週末 6月21日

2020年6月瑠璃光院混雑状況2020年6月瑠璃光院混雑状況

同日、休日の混雑状況を確認すべく、パトロールに向かいました。ご覧のように空いてます。一枚目の写真には係の方を除き、合計9人の方が写っています。受付で人との距離が保てないためか、二枚目の写真では、4人の方が右側の並ぶところでしばらく待つように促されています。実際に中には入っていませんが、写真に写っている方々はすぐに中に入っておられました。休日は混んでいるかと思いましたが、それほどでもないようです。叡電を利用して、八瀬まで行きましたが、丁度満席になるくらいで八瀬比叡山口駅までつきました。

七里ヶ浜親方
七里ヶ浜親方

京都バスで出町柳から八瀬駅前まで行くと230円だけど、均一区間の外だからな。バスで行く人は気を付けてくれよ。

シカさん
シカさん

四条河原町からは340円だよ。

スポンサーリンク

瑠璃光院基本情報

  • 名称 瑠璃光院
  • 正式名称 光明寺京都本院瑠璃光院
  • 住所  〒601-1255 京都府京都市左京区上高野東山55
  • 電話 075-781-4001
  • ウェブサイト 瑠璃光院公式ホームページ
  • 所要時間 1時間~
スポンサーリンク

瑠璃光院へのアクセス

叡電八瀬比叡山口駅、若しくは京都バス八瀬駅前バス停より徒歩10分。瑠璃光院に駐車場はなく、コインパーキングの類もありません。