おすすめ/RECOMMENDED

三大祭、紅葉、名所などを厳選して記事とビデオでご紹介!
Recommended articles and videos, BAAH!

あ、ポチッとな/CLICK HERE!
PR

上賀茂神社の見どころを歴史的観点から詳細かつ簡潔に解説

上賀茂神社と神宮寺と鎮守社

先ほど、願い石のところで神宮寺という言葉が出てきましたが、折角なので少し鎮守社とともに解説します。

神宮寺とは、「清水寺」のようなお寺そのものの名前ではなく、国分寺のようなお寺の種類を表す名称です。我が国では、明治以前は神道と仏教が混在しており(神仏習合)、この時、神社に付随し神社を守るためのお寺を「神宮寺」、逆にお寺に付随しお寺を守るための神社を鎮守社と呼びました。ただし、主従の関係はそれほど厳密なものではありません。

地主神社

上の写真をご覧ください。地主神社(じしゅじんじゃ)という清水寺の境内にある神社です。地主神社は清水寺の鎮守社に当たります。

上賀茂神社の場合、神宮寺としての大きなお寺があったわけではなく、多宝塔のようなものが境内にいくつかあったようです。

明治時代までは以上のように、神社とお寺が混在していました。ところが、明治時代になると、王政復古・祭政一致を図り、神道と仏教の分離がなされます(神仏分離)。これにより、廃仏毀釈運動という運動が発生します。廃仏毀釈運動とは、それまで仏教寺院や仏像などを廃し、寺院が有していた特権を廃止することを目的としたものです。

神仏分離は廃仏毀釈を意図したものではありませんでしたが、寺請制度(寺院を介して市民を管理する制度)に不満を持っていた市民により、推し進められました。これにより、多くの寺院は廃寺に追い込まれます。奈良の興福寺の五重の塔などは売りに出され、もう少しで薪になるところでした。

この廃仏毀釈により、現在の沢田社の近くにあった片岡社の神宮寺は壊されます。この神宮寺には「晴池」という池がありましたが、これも埋められて今います。この晴池があったのが、先ほどの渉渓園のあたりで、願い石はその池の底にあったものとされています。

実はこの神宮寺には鎮守社があります。現在、沢田社の先にある、二葉姫稲荷神社です。循環論法みたいになっていますが、片岡社→その神宮寺(廃寺)→その鎮守社(二葉姫稲荷神社)となっています。

話は少しそれますが、この晴池が埋められてから、夜な夜な村人の夢に龍神がでてくるので、晴池にあった弁天島にあった石を二葉姫稲荷神社にお祀りしたとのことです。(現在でも祀られています。)

あとで知ったのですが、この双葉姫稲荷神社は心霊スポットとして有名なんだそうです。私は知らずにお参りしてきましたが、何もおこりませんでしたし、綺麗なところでしたよ。

この手の話が苦手な方もおられると思いますので、写真の掲載は控えます。渉渓園に行かれる際には覚えておかれたらよいかと思います。