#4 光明院
みどころ
光明院は知る人ぞ知る桜の穴場です。静謐のなか、宇宙の中心であるかのような庭園にあって春の訪れをたのしむことができます。静かにできる方のみ来訪が許されます。庭園は昭和の作庭家、重森三玲の作庭によります。見頃は市内南部にあるため、若干早め、3月下旬から4月上旬ころです。東寺の開花を目安になさるとよいでしょう。

他人の迷惑を鑑みることができる人だけ来てね。詳細はリンクを参照してね。

光明院基本情報
光明院へのアクセス
JR/京阪東福寺駅から徒歩約20分。
#5 原谷苑
みどころ
原谷苑は衣笠山にある農園です。近年かなり有名になっており、穴場と目すべきかは迷いましたが、こちらでご紹介します。平生は非公開ですが、桜や紅葉の時期などに限定公開されます。特筆すべきは、枝垂桜の数、並びに美しさです。ご覧のように、ヤマブキや雪柳などが、文字通り花を添えます。枝垂れ桜に関しては、平安神宮と並び、双璧を成します。他にも黄桜、楊貴妃、御衣黄など目にする機会が少ないものが一同に会します。あまりしられていませんが、御室桜も咲いています。

おべんとうがおいしいよ。詳細は以下のリンクをご参照ください。2021年はおべんとうは予約のみになっていました。

2023年も開催されます。
原谷苑へのアクセス
市バスはM1というあまり馴染みのない系統が近くまで来ていますが、一時間に一本程度と鬼のように不便です。特に帰りは来た人がたくさんのるので、修羅場になります。故にタクシー、もしくはシャトルバス(去年はありました。今年は未定)をおすすめします。金閣寺の前にのタクシー乗り場(赤い宇宙人)からタクシーを拾うのがおすすめです。
シャトルバスの詳細は先ほどご紹介したリンクをご参照ください。
原谷苑基本情報

次のページは隠れた名所です。