おすすめ/RECOMMENDED

三大祭、紅葉、名所などを厳選して記事とビデオでご紹介!
Recommended articles and videos, BAAH!

あ、ポチッとな/CLICK HERE!
PR

下鴨神社の歴史や縁結びのご利益、葵祭などのみどころや七不思議、全部教えるよ。

4 連理の賢木

下鴨神社連理の賢木

先ほどご紹介しました、相生社の連理の賢木です。産霊神の御神威で二つに結ばれています。枯れても、糺の森の中でか必ず同じように結ばれた木がみつかるそうです。写真の木は4代目だそうです。

5 御手洗川の泡

下鴨神社の流し雛

こちらも先程ご紹介しました御手洗川です。土用の足付け神事(御手洗祭)の時分に水が増すとよくありますが、実際には、夏場になると水量が増します。(天然水なのでよくあることです。)

みたらし団子

水が増すとき、泡がでて、これがみたらし団子のもとになったとご紹介しましたが、いきさつは次の通り。後醍醐天皇がみたらし川の水をすくったところ泡が湧いてきたのでこれをかたどったのがみたらし団子と伝えられています。

6 烏縄手と石

烏縄手

縄手というのは細い道のことです。八丁畷などと一緒です。烏縄手とは八咫烏,

i.e. 賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)にお詣りする道という意味です。糺の森には沢山このような縄手があったそうですが、写真は復元されたものです。

紅葉橋の上

現在の河合社に行くところに紅葉橋という橋があります。ここも烏縄手の一部だったようですが、ここにはかつて雨ごいを行う、こがらし社というお社があったそうです。雨ごいが叶い雨がふると、この橋(写真は橋の上から撮影)のしたの小石がはねたそうです。

7 なんでも柊

比良木社比良木社お茶の葉

楼門をくぐって剣の間のさらに先に比良木社, a.k.a. 出雲井於神社(いずもいのへじんじゃ)という神社があります。御祭神は須佐之男命です。ここで、厄年の願い事をして、社の周辺に木を植えると、葉がギザギザになり、願い事が叶うと伝えられます。

スポンサーリンク

下鴨神社と神宮寺と鎮守社

上賀茂神社の記事で詳しくご紹介していますが、神宮寺とは、神仏習合の時代に建てられた、神社を守るためのお寺のことです。

地主神社

逆にお寺を守る神社を鎮守社といい、清水寺の境内にある地主神社などがその例です。

下鴨神社神護寺跡

糺の森の中に、この神宮寺と近くにあった池の跡があります。元々は嵯峨天皇の勅願時として建立されたものです。