おすすめ/RECOMMENDED

三大祭、紅葉、名所などを厳選して記事とビデオでご紹介!
Recommended articles and videos, BAAH!

あ、ポチッとな/CLICK HERE!
PR

瑠璃光院の春の青もみじ特別公開2025:4/15~5/31:プレオープンイベント・日程・みどころ、混雑状況

この記事の構成

  • 1ページ 2025年の日程、アクセス、青もみじ概説、瑠璃の庭、臥龍の庭
  • 2ページ 2024年までの様子

このページのもくじはこの下にあります。

スポンサーリンク

2025年最新情報

プレオープン日程

  • 4月12日(土)12:30~17:00(16:30受付終了)
  • 4月13日(日)10:00~15:00(14:30受付終了)
  • 拝観料:いずれもの日程も2,000円
  • 予約不可

「瑠璃光院で楽しむ『なげいれ』の花の世界」というプレオープンイベントが上記日程で開催されます。なげいれとは、茶室の床(とこ)に飾る花のことです。利休七則という茶道の心得の一つです。

七里ヶ浜親方
七里ヶ浜親方

生け花と違って、花を美しく見せることよりも、なんつーの?as it is に重きを置くのよ。とりあえず関係がありそうなリンクかましとくぜ。

Zen words 1: What is Zen and Buddhism?
Zen words are short sentences lead us to Zen. Zen is a way to understand the truth or "the aim" of Buddhism through experiences. Zen words helps us to it. 合掌

春の特別拝観の日程

  • 期間 4/15(火)~5/31(土)期間中無休
  • 拝観時間 10:00~17:00 (16:30受付終了)
  • 拝観料 2,000円
シカさん
シカさん

2025年も事前の予約はできないよ。

このような時期ですので、日程の変更等が予想されます。詳細は必ず瑠璃光院公式サイトでご確認ください。
七里ヶ浜親方
七里ヶ浜親方

2025年も一年で一番いい新緑の時期に乱入できるぜ。よかったらヘビ文字版も作ったから読んでみてくれ。春先は馬酔木がきれいだ。6月は雨の日がしっぽりしてておすすめだ。

たけちよ
たけちよ

紅葉の様子はこちらからどうぞ。また、近くには蓮華寺があるのでそこで青もみじを楽しまれるとよいでしょう。他の青もみじを楽しめる場所は以下のリンクをご参照ください。

2025/令和七年京都の青もみじランキングベスト20; 名所から穴場まで・ライトアップ情報
2025/令和七年の京都の青もみじを楽しめる名所から穴場まで厳選して10か所ご紹介します。各地のアクセス、ライトアップ、紅葉の様子、青もみじの特徴などあますところなくご紹介します。
スポンサーリンク

アクセス方法

  • バス 京都バス16、17、19系統に乗り、八瀬駅前バス停下車
  • 電車 叡電八瀬比叡山口駅
  • いずれも徒歩約10分~

瑠璃光院アクセス

シカさん
シカさん

バスで行く人は地下鉄バス一日券がおすすめだよ。

瑠璃光院へのアクセス2023

以前は八瀬比叡山口駅をでてすぐ右の所に橋がありましたが、現在はありません。ここから対岸の赤い矢印の所を目指します。

瑠璃光院アクセス

駅をでるとこのような光景になっています。赤い丸のところに寒桜が咲いています。

瑠璃光院アクセス

MAPのところに地図があります。このルートで瑠璃光院に向かいます。

七里ヶ浜親方
七里ヶ浜親方

1が八瀬比叡山口駅だ

瑠璃光院アクセス瑠璃光院へのアクセス2023

まず、駅の前の道を真っ直ぐに進んでください。大きい道に突き当たりますので、右折してください。(写真二枚目)曲がってすぐのところに京都バスのバス停(三条方面ゆき)があります。左折してしばらく10分くらい歩くと蓮華寺に行けます。

瑠璃光院へのアクセス2023

バス停を過ぎると、右手に橋が見えてきますので、この橋を渡ります。白い矢印は大原方面ゆきのバス停です。

シカさん
シカさん

四条河原など市内中心部からくるとこのバス停で降りることになるよ。

瑠璃光院へのアクセス2023

橋を渡ると右手にケーブル八瀬駅(写真3)があります。矢印の方向に坂を下がってください。

瑠璃光院へのアクセス2023

そのまま進むとかつて橋があった場所につきます。そのまま真っ直ぐ進んでください。

瑠璃光院へのアクセス2023

ひたすら歩いていくと、瑠璃光院の入口につきます。さらに真っ直ぐすすんでいくと、御蔭神社にいくことができます。

御蔭祭2025/令和7年:みどころ、コース、日程を特別に教えるよ!
御蔭祭(みかげまつり)は葵祭に先立ち、5月12日に下鴨神社で行われる神事で、葵祭の前提をなす重要な神事です。2024/令和6年は開催予定です。本稿ではみどころや日程などをご紹介します。
シカさん
シカさん

御蔭祭をやるとこだよ。

七里ヶ浜親方
七里ヶ浜親方

御蔭神社は山の中で熊がいるかもしれねーからな。行く人は十二分に気を付けてくれ。

スポンサーリンク

青もみじ概説

瑠璃光院と申しますと、紅葉が有名かと思いますが、青もみじのころのほうがおすすめです。瑠璃光院の秋の紅葉はexquisiteですが、若干勢いが足りません。これに対し、新緑の時期には勢いがあります。

たけちよ
たけちよ

The familiar conviction the life is beginning over again with the summer, old sport.

シカさん
シカさん

上のビデオで確認してみてね。

スポンサーリンク

瑠璃の庭

瑠璃光院の青もみじ瑠璃光院の青もみじ

皆さんも一度はご覧になったことがあるかと思います。これは書院の二階にある部屋のテーブルの上に瑠璃の庭のかえでの様子が反射したものです。これは午前中に行って撮影したものです。

瑠璃光院の青もみじ瑠璃光院の青もみじ

他方、こちらは午後に撮影したものです。どちらが良いかは、人それぞれかとおもいますが、ヤギ撮影隊は午前中をおすすめします。瑠璃とはラピスラズリのことで、極楽浄土を表す色の一つされています。

七里ヶ浜親方
七里ヶ浜親方

なんか午前中の方が極楽浄土っぺーべ?いったことねーけどよー

青もみじランキングベスト20では瑠璃光院は7位としましたが、青もみじの美しさだけでしたら、市内でも1、2を争います。(混雑する上、アクセスがあまりよくないので7位にしています。)

瑠璃光の青もみじ2020

これはテーブルの脇にある床の様子です。場所はビデオでご確認下さい。

瑠璃光の青もみじ2020

瑠璃の庭は一階からも愛でることができます。ここは額縁庭園になっています。瑠璃光院の庭はもともとあった山を最大限に生かしてつくられています。かえでなども植えたのではなく、そのまま流用しているそうです。

シカさん
シカさん

日本の庭園の特筆すべき点のひとつだね

今回は阿弥陀三尊来迎図でした。

お福さん
お福さん

瑠璃光院の御本尊は阿弥陀如来です。

アフロアヒル

アフロさん
アフロさん

のところでは、アフロアヒルによる立体来迎図をみることができますよ。是非見に来てくださいね。

七里ヶ浜親方
七里ヶ浜親方

屏風は年によってちがうのよ。これは井手の玉川っつー山吹の名所だ。

八瀬の駅降りてから橋わたんべ?わたってすぐ右側に山吹が咲いてるぜ。

スポンサーリンク

臥龍の庭などその他のみどころ

いつもの参拝セット

瑠璃光院写経セット

拝観券を購入し、支払いをすると、そのまま中に進みます。玄関で消毒液で手を消毒するよう促されます。この間にプラスチックの袋に入った参拝セットを用意してくれます。中にはパンフレット、写経セットなどが入っていますが、

山露地の庭

門をくぐってから、書院の入り口に向かいますが、この手前にあるのが庭のことです。途中の道は苔が大変美しいところです。

七里ヶ浜親方
七里ヶ浜親方

ヤギはビデオん中で調子ぶっこいてOde to a Nightingaleの一節をもじってるけどよー、それぐらいきれいなのよ。

道沿いには馬酔木が植えられています。馬酔木が見頃の時期には拝観できないのが残念です。綺麗な馬酔木をご覧になりたければ、高台寺がおすすめです。

書院の手前にはせせらぎがあり、鯉さんが泳いでいますので、ぼんやりと眺めながら浮世のことはわすれるのが肝要です。

臥龍の庭(がりょうのにわ)

瑠璃光の青もみじ2020瑠璃光の青もみじ2020

瑠璃の庭を離れると、次は臥龍の庭に行きます。この庭は天に昇る龍を岩と水で表現しています。ここでも秀逸な青もみじ、並びにリフレクションを楽しむことができます。通常ですと、ここが、先ほどの瑠璃の庭のところにポットに入ったお茶がおいてありますが、今回は感染症防止のためか、用意されていませんでした。

喜鶴亭(きかくてい)

瑠璃光院には喜鶴亭という茶室があります。瑠璃光院は元来は寺院ではなく、田中源太郎という実業家が所有していた庵であり、三条実美がこれを喜鶴亭と命名しました。その後、所有者が変遷し、直近までは旅館でした。この旅館も喜鶴亭という名称が付されていましたが、現在はその名残を茶室に止めています。

七里ヶ浜親方
七里ヶ浜親方

こういう経緯があるからよー、お寺と違って普通の家みてーだべ。瑠璃光院の場合は数寄屋造っつー建築様式になってんだ。数寄屋造っつーのは簡単に言うとよー、まー、室町時代の茶室が端緒になってんだけど、なんつーか、こー、簡素で且つ自然と調和してんのが特徴だべな。

釜風呂

瑠璃光院釜風呂

八瀬という地名は壬申の乱で矢が背に刺さった大海人皇子がこの地の釜風呂で傷をいやしたから、という伝承があり、これに則し、釜風呂が設けられています。稼働はするようですが、参拝者が利用することはできません。

シカさん
シカさん

矢背が八瀬になったっていうはなしだよ。