おすすめ/RECOMMENDED

三大祭、紅葉、名所などを厳選して記事とビデオでご紹介!
Recommended articles and videos, BAAH!

あ、ポチッとな/CLICK HERE!
PR

瑠璃光院の紅葉2024/令和6年のみどころ:夜間特別拝観/ライトアップ予約制

この記事の構成

このページのもくじはこの下にあります。

スポンサーリンク

通常の入場方法

概説

2020瑠璃光院青もみじ瑠璃光院並ぶところ

コロナ鍋では参拝される方が相対的に少なかったので、通常の寺院のように入口で参拝券を入手した後、参拝することができました。(ただし、門の前には二枚目の写真のように柵が設けられていました。)

しかし乍、緊急事態宣言解除後、観光客の方が増えて生きていることに鑑み、コロナ鍋前の入場方法をご紹介します。

シカさん
シカさん

コロナなべってなあに?

瑠璃光院へ行く場合、他の寺社とは少し違う入場方法をとりました。以下は、2019年の秋の入場方法です。

まず、青い宇宙人マークの場所(平生は駐車場になっています)で整理券を購入します。入場は30分単位で行われます。尚、いったん入場した後は、一定時間以内に退出しなければならないなどの制限はありません。

お福さん
お福さん

一般の人用の駐車場ではありませんのでご留意ください。。

整理券を購入すると、「~時~分までに集合してください」と言われますので、その時間までに集合します。指定された時間以降でしたら、どの時間の枠でも並べます。時間が来ると、青い宇宙人マークのところで、列を作り並びます。並び終わると、そのまま、列をなして、赤い宇宙人マークのところまでみんなで進みます。

瑠璃光院並ぶところ

赤い宇宙人マークのところでは、列をなしたまま待機します。時間がくると、門より入ることが出来ます。

七里ヶ浜親方
七里ヶ浜親方

今年も必ずこうなるってわけじゃねーからな。あくまで参考に留め置いてくれ。

このように、入場まで手間がかかりますので、なるべく早めに(できれば午前中)現地入りし、入場方法を確認することが肝要かと思います。

シカさん
シカさん

時間が余った場合、近くの蓮華寺に行ってもいいし、バスで大原に行くこともできるよ。

スポンサーリンク

その他の見どころ

青もみじ

瑠璃光院の青もみじ瑠璃光院の青もみじ

瑠璃光院の青もみじ瑠璃光院の青もみじ

床紅葉ともうしますと、秋の紅葉が有名かと思いますが、おすすめは、青もみじです。春の公開時にみることが出来ます。ご覧いただければお分かりかと思いますが、テーブルが本物の鏡のようです。近年、各所で青もみじが取りざたされていますが、瑠璃光院の青もみじは市内でも一、二を争う美しさです。比較してご覧いただくのも一興ですので、ここでご紹介します。

瑠璃光院の春の青もみじ特別公開2024:4/13~6/16で開催決定:日程・みどころ、混雑状況
瑠璃光院の春の青もみじの特別公開2024年は4/13~6/16で開催決定です。本投稿では入場方法、混雑状況や青もみじのみどころを突撃レポートに基づきご紹介します。合掌。

瑠璃の庭 一階から

瑠璃光院の瑠璃の庭瑠璃光院の瑠璃の庭

先ほどの庭を書院の一階からみた様子です。

瑠璃光院の掛け軸ラピスラズリ

書院の一階には掛け軸などが飾られています。(季節により異なる)一枚目は聖衆来迎図、二枚目の写真はラピスラズリで、和名は瑠璃です。もちろん瑠璃光院の名前の由来にもなっています。瑠璃色とは七宝の一つです。七宝とは、極楽浄土を表わす色で、法華経では、金・銀・瑠璃・玻璃・しゃこ・真珠・まいかいの七色です。ここでは時期によっては、お茶席が設けられています。

立体来迎図

尚、かつて、金戒光明寺の手水舎ではアフロアヒルさんの立体来迎図がありましたが、現在は行方不明です。

臥龍の庭(がりょうのにわ)

瑠璃光院臥龍の庭

書院から隣接する建物にある庭で、石組と引いた水で天に昇らんとする龍を表わしています。

涅槃と地獄鳩摩羅什

一枚目は「涅槃と地獄」というタイトルがつけられたレリーフです。彫ってあるのではなく、金属の板を裏からたたき出しています。二枚目は鳩摩羅什の軸です。

鳩摩羅什とは後漢の三蔵法師で、般若心経(正式名称は『摩訶般若波羅蜜多心経』)を漢訳しました。”色即是空 空即是色” (物質は空[くう。実態がないこと]であり、空が物質である, i.e. すべては実態がないという意味。)の部分が名訳として知られています。

釜風呂

瑠璃光院の釜風呂

瑠璃光院は八瀬という所にありますが、八瀬はもともと「矢背」よばれました。これは大海人皇子が壬申の乱で背中に負った傷をこの地の釜風呂)(蒸し風呂)で癒したことにちなみます。現在でも瑠璃光院の中にこの釜風呂が再現されています。ただし、入浴することはできません。

写経体験

瑠璃光院写経セット

入口で入場券と引換に、プラスチックの袋を貰えます。中にはパンフレット、写経セットなどが入っています。

瑠璃光院写経セット

階段を登ってすぐのところに写経をする場所があります。

瑠璃光院写経セット

右半分は、仏説無量寿経の一部で、仏が念仏する人を救ってくれるという内容、左半分は浄土論の一部で阿弥陀仏の本願力を信じる人は豊な人生を送れるという内容です。ボールペンは写経セットに含まれており、持ち帰ることが出来ます。

スポンサーリンク

瑠璃光院の歴史

瑠璃光院は浄土宗のお寺です。行かれたことのある方はお分かりかと思いますが、、いわゆる「お寺」とは少し趣が違います。これは、瑠璃光はもともとはお寺ではなく、別荘だったことに由来します。田中源太郎という京都出身の実業家が所有していましたが、その後、京福電気鉄道(所謂、嵐電のこと)が所有し、料理旅館となりました。この旅館が廃業するにあたり、岐阜の光明寺という寺院が買い取り、2005年、お寺になりました。京都の有名な寺院のなかでは恐らく、いちばん新しいかと思います。もともとは非公開でしたが、近年、春と秋に限定で公開されていて、床紅葉(ただし、有名な写真はテーブルに反射したもの)で有名なところです。囲碁や将棋の名人戦が行われたりしています。

スポンサーリンク

瑠璃光院基本情報

  • 名称 瑠璃光院
  • 正式名称 光明寺京都本院瑠璃光院
  • 住所  〒601-1255 京都府京都市左京区上高野東山55
  • 電話 075-781-4001
  • ウェブサイト 瑠璃光院公式ホームページ
  • 所要時間 1時間~
スポンサーリンク

瑠璃光院へのアクセス

叡電八瀬比叡山口駅より徒歩10分。ですが、先程申し上げましたように入場までは時間がかかりますので、お時間には十分に余裕をもってお越しください。なお、付近に駐車場は全くありません。瑠璃光院に駐車場はなく、コインパーキングの類もありません。