この記事の構成
- 1ページ 概説、清水寺、高台寺
- 2ページ 圓徳院、ねねの道、知恩院
- 3ページ 青蓮院門跡、将軍塚青龍殿、八坂神社
- 4ページ 円山公園、祇園白川、琵琶湖疏水、平安神宮
- 5ページ 平野神社、二条城、神泉苑
- 6ページ 鴨川エリア、高瀬川、六角堂
- 7ページ 東寺、平等院鳳凰堂、宝泉院、妙蓮寺、妙顕寺
このページのもくじはこの下にあります。
平野神社
Overview
平野神社は市内でも最も古い神社の一つで、創建は1200年前にさかのぼります。境内には約60種類の桜が植えられています。故に、3月の終わりから4月の二週目くらいまで様々な桜を楽しむことができます。
桜の名所として高名なところで、御神紋も桜です。

見頃: 4月上旬から半ば

桜の種類:ソメイヨシノ、枝垂桜など各種
ライトアップ
神社のライトアップはあまり多くはありません。本殿前の枝垂桜が見事です。昨年の台風で打撃をうけたので、今年はどうなるかわかりません。最初の写真の桜は魁桜とよばれ、市内でも早く咲きます。境内には飲食する場所が立ちならび、円山公園同様、舌鼓を打ちながら桜を愛でることができます。観光地ではなく、平生の京都の桜をたのしみたい人向けです。
- 日程 3月22日(土)~4月13日(日)
- 時間 不明
- 拝観料 不明

公式サイトにしれっとかいてあった。
平野神社へのアクセス
市バス: 衣笠校前バス停
嵐電:北野白梅町駅
平野神社基本情報
二条城
Overview
二条城は徳川将軍が上洛した際の宿泊施設として建設されました。大政奉還が行われたのもここです。桜の時期は昼間もきれいですが、おすすめはライトアップです。プロジェクションマッピングも行われます。(本年は未定ですが、市が管理していて維持費がすごくかかるはずなのでほぼ確実にあります。)

見頃: 4月上旬

桜の種類:ソメイヨシノ、枝垂桜

世界遺産だよ!

このご時世に値下げだ。詳細は公式サイトの該当ページを参照してくれ。
- 日程 3月14日(金)~4月13日(日)
- 時間 18:00~22:00 (最終受付21:00)
- 拝観料 月~木 1,600円(中学生以上)小学生800円 金土日+400円 3/22, 3/29, 4/5, 4/12は+800円
ライトアップ
二条城桜まつり(ライトアップとプロジェクションマッピング)
毎年二条城桜まつりが開かれます。ライトアップとプロジェクションマッピングが行われます。昨年は唐門と香雲亭でプロジェクションマッピング、二の丸庭園等でライトアップが行われました。詳細はビデオでご確認ください。
二条城へのアクセス
市バス:二条城前バス停
市営地下鉄:二条城前駅
二条城基本情報
神泉苑
Overview
神泉苑は平安京時代は天皇専用の庭園であり、ここでお花見発祥しました。東寺同様、平安時代からずっとこの場所にあります。また大覚寺の大沢池と並び、池泉船遊式庭園の名残として知られます。ご覧のように池には竜頭船が停泊しています。これは飾りではなく、実際に航行することができます。平安時代には鷁首船(げきすせん/げきしゅせん)とともに貴族を楽しませました。観光地としてはあまり有名ではありませんが、歴史的観点からは魅力がいっぱいの場所です。
桜はソメイヨシノと枝垂れが見事です。

見頃: 3月下旬から4月上旬

桜の種類:ソメイヨシノ、枝垂桜

毎年灯りが点いてるぜ。今年は不明だ。(普段からサイトなどに記載がありません。)
ライトアップ
神泉苑は桜の名所としては知名度が低いかもしれません。ライトアップ時も人影はまばらです。静かに過ごしたい方におすすめです。
神泉苑へのアクセス
市バス: 神泉苑前バス停
地下鉄:二条城前駅