この記事の構成
-
- 1ページ 概説、2025年最新開花情報、おすすめモデルコース
- 2ページ 2024年の開花状況
- 3ページ 2023年の開花状況
- 4ページ 2022年の開花状況
- 5ページ 2021年の開花状況
- 6ページ 2020年の開花状況
- 7ページ 2019~2017年までの開花状況
このページのもくじはこの下にあります。
2022年開花状況
4月1日
見納めです。対岸ではソメイヨシノ、枝垂桜が満開になっています。
2022年は開花が遅れたため、東寺ではソメイヨシノと同時に楽しめ、4月になっても辛うじて残りました。
本日を以て2022年の本稿の更新を終了します。本年も皆様のお引き立てを賜りましたこと、厚く御礼申し上げます。次回の更新は2023年三が日を予定しています。来年も宜しくお願い致します。

正月の北野天満宮の雲龍梅の開花からその年の河津桜の最初の予想を立てんのよ。みんなありがとう。来年もまた会おうぜ。

ありがとうございました。

またね。
3月26日
東寺五重塔西側が引き続き見頃です。
他方、回向所脇のものは半分程度葉桜になっています。
戻橋は4割程度葉桜です。
哲学の道でも葉桜が目立つようになっています。現在、市内では各所でソメイヨシノが開花、山桜が満開、近衛邸跡などでは枝垂桜が満開です。河津桜の時期も終わりが近づいています。その他の桜の開花情報は以下のリンクをご参照ください。


河津桜をまだ見てない人は急いで東寺にいってね。一両日中が満開を楽しめる今年最後のチャンスだよ。
3月24日
葉桜が増えてきましたが、以前見頃が続いています。
ご覧のように葉桜になってからも十分綺麗です。今週末までは何とか鑑賞に堪える状態を維持できそうです。来週末には大分下火になっているものと思われます。
3月20日
昨日より東寺では春のライトアップが始まっています。東寺では写真の五重塔西、金堂と立体曼荼羅のある講堂の付近、東側の土塀の近くに河津桜が咲いていますが、いずれも満開です。今年は開花が遅れたため、ライトアップに間に合いました。
現在、すべての場所で散り始まっています。まだ散り始まったばかりなので、見頃はあと数日は続くと思いますが、急がれたほうがよろしいでしょう。

とくにライトアップは急いだほうがいいぜ。来年以降も河津桜が満開の時分とライトアップが重なる保証は全くねーからな。
哲学の道の河津桜は枝が少ないのでこの状態で満開です。南禅寺側からすすんですぐのところです。

ねこがいるあたりだよ。
3月19日
東寺では五重塔の西側が見頃に入りました。他方、金堂脇は既に下火になっています。
回向所脇では一部が葉桜になっています。数輪が散り始めたところです。例年と同じく見頃は一週間程度続いたこととなります。
雲龍院でも満開です。

現在、市内の河津桜は一番の見頃です。ご覧になりたい方は急いでください。来週末でも残っていると思われますが、下火に入っている筈です。ソメイヨシノはやっと蕾が膨らみはじめた所です。開花は早いところで今月末~4月初頭、見頃は4月10くらいを予想しています。
3月17日

先日の地震で罹災された方々、並びにすべての皆様の安寧を祈念申し上げます。合掌
先日はどうしても桜が開花云々と書く気にはなれませんでしたので、一日遅れて先日の様子をお伝えします。更新が遅れましたこと、お詫び申し上げます。一条戻橋ではほぼ満開です。今週末の三連休が一番の見頃かと思います。
三条大橋でも同様に満開です。東寺もこれとほぼ同様になっていると推認されます。雲龍院と哲学の道はまだ満開になってはいないと思われます。東寺は明日3月19日よりライトアップが開始しますが、今年は河津桜のライトアップが楽しめそうです。今年は桜の開花が遅れ気味になっておりますところ、東寺は4月17日までライトアップされますので、ソメイ河津桜、ソメイヨシノ、不二桜をそれぞれライトアップで楽しめそうです。

3月15日
現在、三条大橋西詰で満開です。夜桜をお楽しみ下さい。
3月12日
三条大橋西詰では約6分程度です。
東寺では回向所近くに三本ありますが、内二本が見頃です。二枚目の左側はほぼ9割程度です。五重塔西側、金堂東側は5分程度です。見頃に入ったと評して差し支えありません。

今年最初の見頃です。
3月9日
三条大橋西詰では現在3分程度の開花です。このところ寒い日が続いていましたが、そろそろ暖かくなるようですので、今週末には5分咲き程度まで進捗しているのではないでしょうか。
3月6日
三条大橋西詰では2分程度の開花です。哲学の道、雲龍院では数輪が開花していました。

2021年は本日前後で満開でしたが、2022年はいずれの場所も咲き初めです。近衛邸跡の枝垂、山桜とも開花していません。桃の花もまだです。

アフロピーチは開花してたぜ。アフロアヒルについては以下のリンクを参照してくれ。日本語版はまだできてねえ。

3月4日
前回の更新から約一週間経ちましたが、東寺では回向所(えこうじょ)脇の木だけ、ご覧のように5分咲ほどになっています。五重塔のところはまだでした。戻橋では十輪程度の開花です。
2月26日
本日、三条大橋、一条戻橋、並びに東寺で開花を確認しました。
三条大橋では、三輪ほど開花していました。前日の午後7時頃には全く開花していませんでしたので、本日の朝に開花したものと思われます。
一条戻橋では一輪だけ開花していました。こちらも三条大橋同様、本日の開花と推認されます。
これに対し、東寺だは既にして、十輪ほどの開花が認められます。おそらく一、二日程度前に開花したものと考えられます。

御影堂(みえどう)の向かい側にある回向所(えこうじょ)の向かって左側のところに咲いてるよ。五重塔のところはまだだね。

東門からガーッてまっすぐ行ってもう一回門をくぐると御影堂だ。
上記三か所では、昨年に比し約一か月程遅れての開花となりました。雲龍院、哲学の道の開花はまだです。

見頃についてですが、現時点ではなんとも申し上げられませんが、例年ですと、三月前半頃が目安ですが、2022年は遅れそうです。

去年は開花自体は早かったけど、結局見頃は例年通りに落ち着いたからな。予見すんのはむずかしいのよ。
2月24日
未だ開花は確認できていませんが、明日以降、寒さが和らぐとのことですので、今週末以降にはなんとか開花してくれるのではないでしょうか。
2月19日
本日は東寺、戻橋、三条大橋でパトロールを実施しましたが、三か所ともやっとはなびらが見えてきました。今年はソメイヨシノなどの桜も遅れそうな気配です。

開花の蓋然性が飛躍的に高まつてゐる
2月16日

まだ開花は確認できません。蕾が開きそうで開きません。今しばらくお待ちください。
2月13日
三条大橋ではこれくらいの蕾が散見されます。
2月12日
本日も三条大橋、東寺、一条戻橋、ならびに雲龍院でパトロールを実施しましたが、ここ一週間ほど、日中は大分気温が上がってきており、今週末には開花が確認できるかと期待していましたが、いずれの場所でも開花は確認できませんでした。但し、雲龍院を除き蕾は開いていますので、来週中には開花が見込まれます。

今年は梅も遅れ気味だから、このままずれ込むかもしれねえ

果報は今しばらくお待ちください。
2月6日
本日、東寺、戻橋、三条大橋、雲龍院でパトロールを実施しましたが、雲龍院を除き、ほぼ開花直前です。蕾が開き始めています。今週末くらいには開花かと予想していましたが、叶いませんでした。

三条大橋なんか三日間くらいこの状態が続いてんのよ。ここんとこ寒いだべ、たぶんよー
2月3日
三条大橋西詰ではもう少しで開きそうな蕾がいくつかあります。おそらく週末までには開花するのではないかと思われます。
1月30・31日
本日、東寺、雲龍院、戻橋、三条大橋でパトロールを実施しましたが、いずれの場所でも開花は確認できませんでした。写真は東寺の様子ですが、雲龍院を除き、つぼみは概ねこれくらいの大きさになっています。今週中には開花するものと予想されます。

これ書いてんのは実は31日なんだけどよー、今日も三条大橋に行って見てきたけど、やっぱり咲いてなかったぜ。

遅くても今週末には咲いてるんじゃないかな。もう少し待っててね。
1月27日
三条大橋西詰ではもう少しで開きそうな蕾が散見されます。特段の事情なき限り、今月中に開花するものと予想されます。
1月14日
東寺の河津桜の蕾が大分膨らんでまいりましたので、皇紀二千六百八十二年/令和四年/2022年の更新を開始します。下火になる3月半ばくらいまで更新してまいります。現在、木瓜の開花を確認しています。このまま行くと、河津桜は今年も1月末くらいには開花しそうです。

本年も宜しくお願い申し上げます。合掌。