おすすめ/RECOMMENDED

三大祭、紅葉、名所などを厳選して記事とビデオでご紹介!
Recommended articles and videos, BAAH!

あ、ポチッとな/CLICK HERE!
PR

清水寺のみどころをわかりやすく解説:歴史・舞台・ご本尊とご利益など網羅的にご紹介

スポンサーリンク

朝倉堂

清水寺朝倉堂

轟門の先に回廊があり、左手に朝倉堂があります。1510年に守護大名の朝倉貞影が法華三昧堂として寄進・創建したお寺です。

七里ヶ浜親方
七里ヶ浜親方

法華三昧っつーのはアレ、法華経を介して真理に至らんとすることよ。

御本堂同様、懸造りでしたが、寛永の大火の後、崖を削って平にして現在の場所に再建されました。これに際し、石棺に入れられた金色の清水式十一面観音像が発見されました。(現在は成就院のご本尊)

扁額には「補陀殿」とありますが、これは観音菩薩の補陀落浄土を意味し、御本殿と同様、十一面観音像、脇侍たる地蔵菩薩像、毘沙門天像、二十八部衆、風神雷神像が奉祀されています。

清水寺仏足石

お福さん
お福さん

清水寺七不思議 7

お釈迦様の足をかたどった石(仏足石)です。この石をさすった手で、足腰の具合の悪い部分に触ると快方に向かうという言い伝えがあります。一説には平(藤原)景清の足型とされ、清水寺七不思議の一つに数えられています。

スポンサーリンク

鉄下駄と錫杖

清水寺弁慶鉄下駄

これは弁慶の下駄と錫杖(しゃくじょう)とよくいわれますが、実際は、14世紀に眼病を患った鍛冶屋が清水寺に祈願したところ、快方に向かったので、御礼に奉納したものと伝えられます。

錫杖は長い方が男性、短い方が女性用で、片手で持ち上げられれば、心願成就のご利益があります。

下駄は女性が触れた場合、一生お金に困らなくなりす。男性が振れた場合、パートナーの女性に一生頭が上がらなくなるそうです。

スポンサーリンク

弁慶の爪痕

清水寺弁慶の爪痕清水寺弁慶の爪痕

これは本堂の出口付近にあります。弁慶が爪でつけた跡だと言われています。が、実際にはお百度参りの際に(暗いので)壁を触りながらすすんでいった時の跡、若しくは回数を数える棒でこすった跡だといわれます。

スポンサーリンク

御本殿

冒頭でご紹介しましたので、そちらをご覧下さい。



この記事が気に入ったら
いいね!してね。
Follow me, BAAH!
Don't miss the latest article from Kyoto.
清水寺京都観光 東山エリアおすすめ記事
スポンサーリンク
シェアする
フォローしてね/ Follow me, BAAH!