おすすめ/RECOMMENDED

三大祭、紅葉、名所などを厳選して記事とビデオでご紹介!
Recommended articles and videos, BAAH!

あ、ポチッとな/CLICK HERE!
PR

清水寺のみどころをわかりやすく解説:歴史・舞台・ご本尊とご利益など網羅的にご紹介

この記事の構成

このページのもくじはこの下にあります。

スポンサーリンク

地主神社

2024年12月まで工事のため参拝できません。

地主神社

清水寺の御本堂を出た先、境内には地主神社という神社があります。清水寺に入らずにここに入ることはできません。なぜお寺の中に神社があるかと申しますと、神仏習合の時代、鎮守社(仏教寺院を守る神社のこと)としてとして、祀られていたからです。

地主神社

地主神社には大国主命が祀られていて、出雲大社に次ぐ縁結びのご利益があるといわれます。鳥居をくぐると、うさぎさんが迎えてくれます。参拝時間は9時から5時までとなっていて、清水寺の参拝時間とは異なります。

地主神社恋占いの石

境内には恋占いの石と呼ばれる石が二つあります。目を閉じてこの一方の石から他方の石に移動出来れば、恋が叶います。

スポンサーリンク

釈迦堂(重要文化財)

清水寺釈迦堂

1972年に豪雨で倒壊し、1975年に再建されました。内部には釈迦三尊を奉祀しています。廃仏毀釈に伴い、地蔵菩薩像など他の仏像が奉祀されていたこともあります。

スポンサーリンク

阿弥陀堂(重要文化財)

清水寺阿弥陀堂清水寺阿弥陀堂

寛永の大火の後、1632年に再建されました。高さ約2メートルの阿弥陀如来座像、法然上人像、聖観音菩薩像を奉祀します。平成の大改修で鮮やかな極彩色がよみがえりました。法然上人により、日本で最初の常行念仏(が修せられ、後、不断常行念仏道場となりました。後柏原天皇の宸筆「日本最初常行念仏道場」の竪額が掲げられています。

スポンサーリンク

奥の院(重要文化財)

清水寺奥の院

 

寛永の大火の後、御本堂と同時に1633年に再建されました。縮約した御本堂となっていて、同じく懸造りになっています。奥の千手堂とも呼ばれます。延鎮上人に開山を促した行叡居士の草庵址とされています。法相宗と真言宗を兼学したいた時には「真言堂」とも呼ばれていました。現在でも弘法大師像が奉祀されています。

奥の院の舞台からは清水の舞台全体を望むことが出来ます。

清水寺濡れ手観音

裏手には”濡れ手観音”とよばれる観音さまがおわします。横には手水があり杓で音羽の滝の水源たる金色水をおかけすることにより、煩悩、罪過を流してくださいます。

また、奥の院右側には夜叉神堂が付属しています。清水寺の東南の守護神として奉祀されています。縁切りのご利益があります

スポンサーリンク

音羽の滝

音羽の滝

行叡居士、延鎮上人が千手観音像を念じ、ご本尊を祀った清水寺発祥の地です。創建以来枯れたことがないと伝えられ、少し上には不動明王(実際は俱利伽羅龍王)が祀られています。滝は三つの筧から流れていて、水垢離のための場所です。向かって左から、学問成就、恋愛成就、延命長寿のご利益があるといわれていますが、本来は仏法僧などの意味があると解されます。ひしゃくですくって、滝から流れる水をいただきます。ただし、いただき方に決まりがあります。それは三つの滝のうちの一つだけ選ぶということです。

スポンサーリンク

子安塔

子安塔

かつては聖武天皇の祈願所でした。内部には子安観音という千手観音像が祀られています。ここから清水寺全体を見渡せます。もともとは、馬駐の向い、現在は詰め所があるところにありました。