この記事の構成
- 1ページ目 概説、歴史、御本尊と御利益、御本殿、清水の舞台
- 2ページ目 馬駐(うまとどめ)、狛犬、仁王門、西門(さいもん)
- 3ページ目 虎の石灯篭、鐘楼、随求堂、景清爪形観音
- 4ページ目 三重塔、経堂、田村堂、轟門
- 5ページ目 朝倉堂、仏足石、鉄下駄と錫杖、弁慶の爪痕
- 6ページ目 地主神社、釈迦堂、阿弥陀堂、奥の院、子安の塔
- 7ページ目 四季の行事とアクセス
このページのもくじはこの下にあります。
清水寺の四季と年間の行事
春の清水寺

3月後半から夜間特別拝観・ライトアップが行われます。


3月と4月には青龍会があるよ。

青もみじ
青もみじは桜の見頃を過ぎた辺りから10月くらいまで楽しめます。

新緑から6月くれえがいい塩梅だ。

夏の清水寺
8月9~16日の間の千日詣りでは内々陣に参拝することができます。14~16日はライトアップもなされ、夜間の拝観も可能です。


9月も青龍会があるよ。

ピンクリボンライトアップ
10月には乳がん撲滅運動の一環として、ピンクリボンライトアップがなされます。10月1日のみ夜間拝観が可能です。
秋の清水寺

年によってはライトアップと見頃に齟齬が生じることがあるから気を付けてくれ

冬(雪景色)の清水寺
年に一日か二日程しかありませんが、雪の日はおすすめです。
清水寺の基本情報
近隣の主な観光地 八坂神社、高台寺、建仁寺、八坂の塔、知恩院など
清水寺へのアクセス
特徴
最寄りのバス停は清水道、もしくは五条坂バス停。バス停から入口まで時間がかかります。徒 歩で約15~30分程度ですが、途中、土産物店が多数軒を連ねているので、覗いているとさらに時間がかかります。
紅葉や桜の時期のハイシーズンはバスと道路が混雑します。清水道もしくは五条坂バス停の利用は避けた方がよいでしょう。以下にご紹介します、祇園、四条河原町方面から徒歩で行かれると良いでしょう。
週末、連休の場合もハイシーズン程ではありませんが、混雑しますので、清水道もしくは五条坂バス停の利用は避けた方がよいでしょう。
その他の場所からのアクセスはこちらをご参照ください。


2023年くれえからは大混雑だ。以下のリンクを参照して修羅場を回避してくれ。

JR京都駅から清水寺へのアクセス方法
通常期のJR京都駅から清水寺へのアクセス方法
運賃 230円
所要時間 40分 (バス20分+徒歩20分)
京都駅前バス停から市バス86、100、110、206系統に乗車。
五条坂バス停で下車し、徒歩で清水寺へ。
ハイシーズン、週末、連休のJR京都駅から清水寺へのアクセス方法 1
運賃 230円
所要時間 60分 (バス20分+徒歩40分)
京都駅前バス停から市バス4、17、104、205系統に乗車。
四条河原町バス停で下車し、徒歩で清水寺へ。
京阪祇園四条駅・阪急河原町駅から清水寺へのアクセス方法
徒歩約1時間
京阪祇園四条駅・阪急河原町駅で下車し、徒歩で清水寺へ。